重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

分野によっては答えも変わるでしょうか。
両方必要になってくるでしょうか。

自分の気性に合う職業を見つけるだけでも運とか色々な要素が必要になってくるでしょうけど
漫画家なりアスリートなり、とりあえず努力が無ければ話にもなりませんか。

A 回答 (10件)

才能と努力はどちらが大事ですか。


  ↑
努力です。

1,才能はどうしようもありませんが
 努力は無能な者でも出来ます。

2,才能の有無など事前には判らない
 場合が多いです。
 結果を出せたとき、
 才能があった、と評価されるのが
 現実には多いです。




分野によっては答えも変わるでしょうか。
両方必要になってくるでしょうか。
 ↑
現実には、結果を出せた人は
もの凄い努力をした人が多いです。



自分の気性に合う職業を見つけるだけでも運とか色々な要素が必要になってくるでしょうけど
 ↑
実際にやってみて、それを誠実に
とことん頑張ることです。
そうすればそれがやりたい仕事に
なります。

極めれば天職になります。




漫画家なりアスリートなり、とりあえず努力が無ければ話にもなりませんか。
 ↑
そういうことです。
    • good
    • 1

才能と言っても


その人が持っている才能ではなく
発見する才能です

自分で発見することもありますし
他人が見つけてくれることもあります

誰もが何かしらの才能を持っているのですが
自分で気が付かないこともありますし
まわりでも気がつかずに
終わることもあります

運や努力はそれからですね
    • good
    • 1

才能ですね。


努力は後付けで出来るけど、才能は持って生まれた物なので。

才能無く努力しない人。
才能はあるけど努力しない人。
才能は無いけど努力する人。
才能があって努力する人。

四択で一番出来る様になるのはどれか分かりますよね。

後は正しい努力をするのか誤った努力をするのかでも変わります。
    • good
    • 1

才能です。


生まれてきたところで人生の99%は決まってます。
そのコースを辿るため多少の努力はするでしょう・・
努力で天職を見つけ大成する?それは錯覚です。
凡人は何らかの職に就き、結婚し、子を成してまっとうに
社会に出す。これができらたら上がりです。
努力は裏切らない?天才をトレースしても凡人は報われません。
平々凡々に生きましょう。
    • good
    • 2

職業の話をしてるなら、ご縁があるかないかが一番大事。


会社内でもわらしべ長者みたいな話がありましたよ。
まあ才能もあり努力もしてたからこそ有力者の目に留まったわけですが。
    • good
    • 1

どちらも同じ位重要だと思います


天才と騒がれ才能に恵まれた人でも努力を怠り消えて行った人は世の中に
沢山居ます(特にプロの世界)

例えば野球の大谷のように恵まれた体格、野球のセンスを持っていても、
慢心せず日々の努力を続けた結果が今の大成につながっています

失敗例は周りからチヤホヤされ持ち上げられて勘違いして他人の意見を聞かず試さず狭い自分の見識だけでやろうとした斎藤佑樹

知合いに野球関係者が居て、その方から聞くと大谷選手は日ハム時代から野球に対して驚く程にストイックで練習が終わっても先輩からの飲みの誘いは全て断り、帰ってトレーニングをしていたそうです。

人付き合いも大切だから、さすがにそれはと見かねた監督が、『大谷くん、たまには先輩の誘いに応じて飲みに行った方が良いよ、そんなだと周りから嫌われて誰も応援してくれなくなるよ』とアドバイスしたそうですが、『大丈夫です、自分が結果さえ出していれば必ず応援してくれる人は居るので』と言ったそうです

プロは全員才能に恵まれていますが、才能に見合った努力が無いとダメになるって事ですね

『1%の閃きと99%の努力だ』とエジソンは言いましたが、
残念だけど、現実はそうではないと思います

世間の人達が大谷以上に2倍、3倍どころか10倍努力をしても大谷選手のようには活躍出来ません

生まれ持った才能と、努力出来るという才能、両方を持った人だけが
飛びぬけた存在になれるんだと思います
    • good
    • 1

結局は世の中遺伝子ゲーだから最終的に才能には勝てないと思いますが、それは努力の量が同じだった場合ですよね。


努力しない天才に努力した凡才は勝てると思いますが、どちらが大事かってのはその人の主観でしょう。

ちなみにオレは才能のほうが大事だと思ってます。
才能があろうがなかろうが、何かを成そうと思ったら努力なんてのは当たり前にすることだから。
    • good
    • 1

才能は、努力によって、生まれ、育ち、維持できるものです。


環境(人)も大事ですが、その環境を効率よく利用するのも、努力です。

生まれた時はみな平等です。持って生まれた才能、なんて有りません。
    • good
    • 1

玉磨かざれば光なし


才能があっても努力しなければ、ものにならない。
 
どんな分野でも同じ。
    • good
    • 1

到達点とする目標によって違いがありますが、努力だと思います。

努力に勝る天才なし。と、言うくらいです。社会で活躍している人を見ても、才能だけで一流になった人は少ないようです。多少の才能と努力が重なって初めて一流といえるように思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!