重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問です。
なぜ人は話を聞いてもらえるまでその話をしようとするのでしょうか。
聞いてもらえそうにないならもういいやとかならないのでしょうか?
例えばですが、私の祖母だと、ある一つのことを相手が聞いてくれるまで話してこようとします。
聞きたくないなあってときに急に聞かされてしまいます。優しく聞いてあげるのがいいとは思いますが、私はそんな余裕はなく
聞かされそうになった時にごめん後でねと言うのですが、うまくいかず
どうしたら諦めてくれますかね?
皆様の周りの家族はどうですか?

質問者からの補足コメント

  • 断ったら聞いてもらえなかったと思うようです。
    こちらが話しかけてない隙に聞いてもらいたいことを言うんですよね。

      補足日時:2024/11/07 16:01
  • 一つ話すとあれこれ話してくるのでたまに相手するのが嫌になってしまいます。

      補足日時:2024/11/07 17:49

A 回答 (6件)

10回相槌返しで


100回返し
其れ位お相手出来ますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれもこれもといろいろ話してきますね。少しだけにしたいのにあれこれ話されるから疲れますね。

お礼日時:2024/11/07 17:48

他愛もないそんなの


勝手に語らせ適当に相槌打って下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。1言えば10返ってきます。

お礼日時:2024/11/07 17:30

人は、ではなくて、あなたの祖母は、ですね。



聞いてもらいたいからです。
幼児と同じです。

話してない、話してない、と思い続けているのです。
前に話したのに忘れて、聞いてもらってないと思ってることもあります。

時間がない時は、優しく断りましょう。
幼児と違って、手足バタバタしてタダをこねることはないです。
時間がある時にゆっくり聞いてあげればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざこちらから聞いてあげるではなくて余裕がある時にですね。
なるほど、聞いてほしいし、話してないと思い続けるんですね〜

お礼日時:2024/11/07 15:54

出来るだけ聞いてあげるようにしてますが


聞きたくない話や長くなりそうな時は「また今度聞こわい」
とサッと切り上げてます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

断ったらきちんと話聞かなきゃだめだよと言われました

お礼日時:2024/11/07 15:55

話したいから、でしょう。


高齢になると視野も狭くなるので、相手が忙しそうかとか考えずに自分の思いだけで話し始めるんですよね。^^;

余裕がないときは「ごめんね、あとでね」でいいと思いますよ。
それでも話し続けるときはおざなりの返事になってしまいますが、日常の中ではそれもまたヨシです。
で、落ち着いたら「なんだった?」って。
自分の場合、その頃には「忘れた」って言われることも多いので、「あら。じゃあまた思い出したらね~。」と笑い話にする感じ。

断ってばかりだと心が閉ざされていくので、ときどき「なんだった?」「今なら聞けるよ」という時間を作ってあげるとそこそこの関係を保てるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あっちは何時までも話したい内容は覚えてるんですよね。
ごめんと断っても、以前ちゃんと話聞かなきゃだめだよと言われました

お礼日時:2024/11/07 15:56

そういう人もいるし、そういう時もある、という事ですね


人と話さなければ解決します
極力話をしない様にしましょう
話しになりそうになったら逃げましょう
そうすればその内には相手も話し掛けて来なくなる確率が高いですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

避けてもたまたま私がいる時に話してきてしまうんですよね。

お礼日時:2024/11/07 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!