重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事の一番の悩みは人間関係と言いますが。結局能力が低いから人間関係で悩むのですか?
能力高いなら、何でもハイハイと聞けますし。実際そんな人何人か見てきましたし。
結局能力が低いから、イザコザが絶えないのかと思いまして。
どう思われますか?

A 回答 (5件)

職場というのは利権欲や名誉欲の奪い合いの戦場なのですよ。

だからそもそも学校感覚が抜けない人がのほほんと入って行くと、学校や友人関係とのコミュニティとは真逆の状況に面食らう事が多いのです。つまり、皆んな仲良くしましょうの世界ではないのです。
そこがわからない人は人間関係で苦労します。
逆に、人のものを奪ってでも自分のものにしようという人には居心地がいい場所だと思います。それにより金と名誉が手に入る世界ですからね。そしてそういう人が出世して行きます。
    • good
    • 0

いやあちょっと違いますよ。


私は能力ありなしには関係なく、仕事では人間関係で色々悩みました。
厄介なのは一定の職場しか働けない、つまり他部署へは転勤出来ないぬし、おつぼね様、影の支店長です。 
仕事は同じ部署にずっといますからそこそこはできます。
しかしながら新しい事にはチャレンジしないから会社が変化していきません。
結局色んな変化への適応能力が大切です。IT化もしかり、パソコンを使いこなすのは正直きつかったなあ。
私の場合、人間関係の悩みは管理職、課長に昇進すると尚更でした。
特に部下の育成はとても大変です。
各自の性格や持っている能力の把握には半年はかかりました。
能力って何かな?仕事の処理の処理速度が早く正確な人ばかりじゃないから。いかにどこまでなら任せられるか見極めなければなりません。
いざこざですが、極めて優秀過ぎる部下と普通の能力の上司の間でも起きますからね。
出来の悪い部下と普通の上司でも。
出来の悪い先輩と普通の後輩でも。
とにかく人と人が仕事すれば、必ず人間関係には悩みがあります。
一方がずば抜けた能力を持っていれば、喧嘩イザコザは起きないです。
    • good
    • 1

働いて結果を出し会社に利益をもたらした対価として賃金が支払われる。

その為には会社の人とコミュニケーションを取るのも仕事の内。
頭のいい人は、誉めておだててその気にさせてというひとたらしのテクも知って居ます。
本人の能力が低くても、適材適所に人を動かせば家康のように天下取りにもなれます。
    • good
    • 0

ちょっと違うと思います。


私は能力の低い人間ですが、職場で人間関係で悩んだことは、ほとんどありませんでした。
 子供の頃はいじめられっ子だったため、これは自分でも不思議に思ったくらいでした。
 私のように能力が低いと、上司や同僚から辛く当たられるのは、ある程度はやむをえない。学校のいじめと違い、解決方法が明確である。それは、仕事の能力を上げること。そうすれば誰も辛く当たらなくなります。
 すなわち、能力の低い者のほうが、それが人間関係を悪くする要因の1つであり、能力を高めることで人間関係も改善されることがよくわかっているため、むしろ人間関係で悩むことはあまり無いのです。
 反対に、能力の高い方のほうが、自分の能力を過信する傾向にあり、これが人間関係を悪くする原因になっていると、私は思っています。
    • good
    • 0

優秀だけど嫌われる人もいるし


出来が悪いけど好かれる人もいる
歴史上の有名人もそんな感じですよね

結局好き嫌いって生理現象によるところが大きいので
自分で完全にコントロールすることって出来ないんですよね

100人同僚がいて、100人から好かれる人はいないですし
80-90人ぐらいから好かれる人とか、10-20人しか味方がいない人はいると思いますけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!