重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「ベニス」って「ベネチア」と呼ばれることがありますが、例えば英語で「ベニス」と言ってるのに字幕が「ベネチア」となってる作品があります。
「ベニス」も有名なのになんでわざわざ「ベネチア」と呼ぶのでしょう?

A 回答 (5件)

字幕翻訳の人の意図があるでしょうから、本当のところは字幕を作った人に聞かないとわからないでしょう。

ただ、字幕は字数制限があるので、わざわざ1文字多い「ベネチア」(イタリア語)を選ぶのには、何か理由はありそうだと思います。
例えば、ベニス(ベネチア)だけで完結するならば、英語風の「ベニス」でも良いでしょうが、他にも地名が出てくる場合、それも英語風に統一すると違和感が生じる場合もあるでしょう。例えば、「フィレンツェ」じゃなくて「フローレンス」、「ミラノ」じゃなくて「ミラン」。昔は英語読みのフローレンスやミランで通じましたが、今はイタリア語風のフィレンツェやミラノのほうが普通でしょう。「イタリア」と「イタリー」も同様。
逆に、イタリア語風の「イタリア」「フィレンツェ」「ミラノ」等を使っている中で、Veneziaだけ英語風の「ベニス」を使うのは不自然になるのではないでしょうか。
想像に過ぎませんが、そういった「他の用語」とのバランスを考えての結果、という可能性もあるのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/09 14:40

一番もっともらしいのは,既にご回答がある原語読みでしょうか。

イタリアの都市だからイタリア語,しかもそれが日本でも通用するから。例えば米国の映画でセリフが「メルセデス・ベンツ」だったとき,英語の発音は「マーシーディス・ベンツ」になります。どうしましょう。また「チューリッヒ」は英語発音では「ズーリック」です。どうしましょう。日本で通用しないものは原語読みで,英語読みが日本でもポピュラーなら英語読みにしますか。かえってむずかしい規則になると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/09 14:40

イタリア語: Venezia(ヴェネツィア)


英語   : Venice(ベニス)

日本語字幕ではその国や街などの名称表記は、その場所の母国語での発音をカタカナ書きにすることになっているそうです。
昔は英語での発音をカタカナ書きにするのが基本でしたが、何時ごろからか変わりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/09 14:40

この辺りは映画の持っている雰囲気などによっても違いますが、原則でいうと


・英語を含むヨーロッパ言語は、他国の表記の自国語読み、または自国語で通用している表記で発音する(
・字幕は日本語なので、日本語の外国地名のルールに従う(原則、その国の母国語に近い発音で表記する・ただし漢字を除く)
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/09 14:40

ベニスは英語で


ベネチアはイタリア語だそうです。

字幕などは制作した国によるのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこは分かるのですが、わざわざ喋ってる言葉が「ベニス」なのに字幕が「ベネチア」なのでものすごく違和感を覚えます。
質問にも書きましたが、「ベニス」も有名なんだからなんで「ベニス」にしないんでしょうか?という質問です。

お礼日時:2024/11/09 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!