重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://digital.asahi.com/articles/ASSC612JJSC6U …
> 女性は生来的に育児の適性を持っている。だから育児は母親が担うべきで、子どものことはすべて母親の責任――。事件に対し、「母性喪失の時代」「鬼のような母」と一斉に母親を責め立てるのが当時の風潮でした。

皆さんは実際にどのような例を見たことがありますか?NHKか何かで昔のテレビ番組を例に紹介していたような気がしますが。
あと、母性を言うなら父性を言っても良いと思うのですが、育児しない父親を責め立てる風潮は聞いたことがありません。

A 回答 (1件)

女性は生来的に育児の適性を持っている。

だから育児は母親が担うべきで、子どものことはすべて母親の責任――。事件に対し、「母性喪失の時代」「鬼のような母」と一斉に母親を責め立てるのが当時の風潮でした。
   ↑
原則と例外、というだけでしょう。
例外的に、母性に問題がある女性も居る
というだけの話のような気がします。



皆さんは実際にどのような例を見たことがありますか?
NHKか何かで昔のテレビ番組を例に紹介していたような気がしますが。
 ↑
鬼のような母ですか?
話は聞きますが、見たことはありません。
ワタシの知る限りでは、子供の世話をする
母親は、皆、子を慈しみ、幸せそうでした。



あと、母性を言うなら父性を言っても良いと思うのですが、
育児しない父親を責め立てる風潮は聞いたことがありません。
 ↑
最近はしょっちゅう聞きますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
幸せを感じながら育児をするのが両親であるべきとは思うのですけどね。
最近聞くといえば、父親が育児しないとか関してのニュース記事などでしょうか。そう考えたらあるかもしれませんね。

お礼日時:2024/11/10 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!