重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットニュースって、ネットができ始めたころは、今よりもかなりマトモでバズらせる意図がなくて新聞紙みたいな記事だったのですか。

A 回答 (4件)

まともかはともかく、検索順位表示のアルゴリズムが今とはまったく違うので、上位表示されるサイトの様相が違っていた。


個人の作った趣味のテキストサイトがバズることがよくあった。
素人記事のため信頼性は担保されないが、動機が営利目的ではないというある種の誠実さがあり、これはこれで面白い時代でした。

今はサイトの評価が複雑化しているので、よほどドメインランクが高いサイトか、seo手法に長けたサイトが上位化されます。
上位表示されるサイトの大半は営利目的のため、誠実さを欠く提灯記事が量産されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/13 13:55

そうですね


釣るようなタイトルもほぼ無く
記事も誇張したり相手を思考を誘導する意図もあまりない 今よりずっと信用性の高いニュースでした

今のニュースは記事には書いた人の意見が多く含まれていて、読んだ人に「こう思わせたい」という意思が強く含まれた物が非常に多いです

また、大量に出回った閲覧数を増やす事だけを狙った物から、本当に欲しい情報を見つけて、さらにその記事の中から信用できる部分を抽出する事も大変です

おかげで間違った情報に染められて おかしな方向で凝り固まっている人も多く見ます
恐ろしくまた、嫌な時代だなって思います

たぶん原因の一つは閲覧数で広告収入を得られる事が一般的になった事や、ネット上で自分を売り込むことが一般的になった事だと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/13 13:55

その通りです、2000年問題と言って、2000年の表示で、PCが誤作動起こすと騒ぎましたが、それ以前のネットの中では、企業や学校がHPを作ったり、官公庁が、後方を公開したり、商用のネット利用は、限定的でした。



当時のネットニュースは、MSNやYahoo、などのプロバイダーが主流で、ねとらぼなどのようなニュースのまとめサイトは、少なかったです。

IT業界と騒がれ始めてから、各自がニュースサイトを立ち上げてきました。
2チャンネルなどにはたくさんの書き込みがあり、暴露が横行しましたが。
他のサイトに広がることは少なかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/13 13:55

確かに当時はSNSなど大きく拡散するような手段がなかったと思うので、


いまほどのバズるといったことはなかったですね。
内容的には新聞やTVのニュースとあまり変わらない内容だったと思いますよ。
内容に関しては現在とあまり変わらないんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/13 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!