
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>この無理な事がわからなくなっています。
私の説明が下手で、何度も補足することになってしまってすいません。
原則的には、その課題が誰の課題かは決まっています。
先の子どもの勉強のたとえでいえば、あくまで勉強するのは子どもの課題です。
じゃあ問題集のこのページだけお母さんやってよ、とはなりません。
やれはするでしょうけど、やっても意味がありません。よって、やれはするけどやっても意味ないし私の課題じゃないからお断り、ということになります。
それがたとえば、勉強する時間にテレビがうるさくて困るというのであれば、その時間に静かにしていることは親の課題といえるかもしれません。
それが実は勉強を回避するための言い訳かもしれませんし、それを本当に自分の課題として引き受けるべきかのジャッジは必要ですが、誰かの課題はどこまでいっても誰かの課題なのです。
先の補足は、大きな課題を小さな課題に分割していったら、実はいろんな人の課題が複合的に含まれていた、みたいなケースを主に想定して書きました。
No.4
- 回答日時:
>共感しない、余計なことを言わない、聞かない で、自己防衛してみたいと思います
はい、それでよいのではないかと、私は思います。
ひとつ補足させていただくと、そこで「あなたの課題の解決に私が役立てることはありますか」というアプローチはもちろんしていいと思います。
つまり、あなたの課題を直接解決するのは無理だけど、一部を私の課題として引き受けられるものはありますか、ということですね。
何か力を貸してほしいことがあるなら、そしてそれがあなたにとって実現可能なら協力してあげればいいですし、無理なら無理でよいでしょう。
無理の線引きはハッキリと線を引いてください。この線引きは重要です。これを間違うとまた課題が分離できなくなります。
ご夫婦ですから、協力し合うのは当然です。
しかしたとえご夫婦でも、自他の課題を混同しないようにしましょう、ということですね。
ありがとうございます。
盲点でした。
前回の私の回答だと、回避型になりそうなので、しっかり受け止めていきたいとは思います。
課題の分離、難しそうですがやってみます。
先程も課題の分離について夫にSOSとして話しました。ハッとした様な感じではありましたので時間はかかるかと存じますが頑張ってみたいと思います。
「あなたの課題の解決に私が役立てることはありますか」素晴らしいです。
「無理な事はしっかり線引きする」
ですが、この無理な事がわからなくなっています。
私は母のカウンセラー役でもありなかなか難しいところですが、この無理と言える自分になるのも課題ですね。結局無理と言えないのは見栄や虚勢も私の場合は含まれていそうなので、素直になって考えてみたいです。
暗く辛くなってから「無理だった」と気づきます。
なので、「私は応援しているしいざという時はもちろんハグしたり癒しはできるけど、ちくいち報告や気づきを得た時点で泣いたりするのはNG.もう自分と向き合うの終わったかもなどの終盤で教えてと。終盤でめちゃくちゃ辛くなる時が来るからその時、どう頑張っても一人で立てそうにもないという時、甘えがない状態の時は言って」と伝えました。
毎晩寝る前にベットで相談と涙なので、母を思い出しましたし、もともと寝るのが得意でないので不眠になる旨も伝えました。当人は分かったと言いながらそれどころではなさそうですが、今は無闇矢鱈の相談はNGとは伝えました。
No.3
- 回答日時:
アドラー心理学の本を読まれるとよいのではないでしょうか。
有名どころでは岸見一郎さんの「嫌われる勇気」ですね。問答形式で読みやすいのでオススメです。売れまくったので、古本なら安く買えるのではないでしょうか。
アドラーは、ひとつには「課題の分離」を説いています。
他人の課題を自分の課題と思い込むところに悩みが生まれるのであり、他人の課題を自分が背負い込むことはできないことを理解しよう、と説きます。
たとえば子どもが勉強しないのも、勉強しなくて困るのは子ども本人であり、勉強するかしないかは子どもの課題です。
それを親が自分の課題であるかのように勘違いすると、家庭内に問題が起きます。
あなたの場合も、旦那さんの課題を自分の課題であると勘違いしている可能性を感じました。
あなたの課題はあなたの課題、少なくとも私の課題ではない、私がいくら共感したところであなたの課題の解決には何の役にも立たない、そう考えるのが第一歩であるように思いました。
また、課題の分離以外でも、同じくアドラーの言う目的論(原因論ではなく目的論)もお役に立つように思います。
私の育ち的にアドラーも何度も読みましたが、課題の分離まで腹に落とせていませんでしたというか当時はまだまだで理解しきれていませんでした。
詳細、再認識させていただきらありがとうございます。
私の課題は私の課題
少なくとも私の課題ではない
いくら共感したところで相手の課題の解決には何の役にも立たない。
この言葉、有り難く頂戴します。
自分が聞いたところで何も解決にはならないというところまで思っても良いのかなと思いました。
相手の課題を邪魔しない為にも
共感しない、余計なことを言わない、聞かない
で、自己防衛してみたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
20代始め〜40代始めまで彼...
-
通報されて知恵袋、利用停止に...
-
仕事を教える時に手を触れる
-
最も効果的な謝罪方法を教えて...
-
イケメンって基本美女とは付き...
-
おそ松さんは好きですか?
-
見たら、しんみりしてくる作品...
-
値段が安い湿布はあまり効かな...
-
たつき先生はトカラ列島で言い...
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
2025年8月も地震があるかも知れ...
-
「ピンチがチャンス」って本当...
-
過去に知恵袋で悪目立ちした人...
-
3浪もして精神的に辛いです 私...
-
どう思いますか?
-
過去質問や過去回答は見えても...
-
地震あったし、津波も外国であ...
-
知恵袋を使うと、すぐ見つかっ...
-
同じ職場での掛け持ちについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久々の恋だったのですが
-
へいけい前なんですが、心残り...
-
旅館でゆっくりするだけ
-
座右の銘はありますか?
-
友達の一言でモヤモヤしています
-
社会人の方の意見を聞きたいです
-
最近の若もんは
-
義父が緊急入院。夫は落ち着く...
-
高校に行っておけばよかったと...
-
知恵袋や教えて!gooで聞くのと...
-
スマホ一台で何でも出来ること...
-
なぜ男性は?
-
冷蔵庫で少し古い納豆見つけま...
-
知恵袋、教えて!goo、永久追放...
-
夫の姪に対する接しかたに違和...
-
7月5日(土)
-
自分は第三者的にお金持ちの部...
-
Aさんのような女性は珍しくない...
-
50代前半の女性が見た目35...
-
話したことない人から嫌われる...
おすすめ情報