重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(勿論、特別に器量の良い子は別として)
動画撮影してる時はとても良い子みたいに言動してますけど
カメラ回ってない時は普通に差別の塊ですよね
なんでオフ会とかで出会っても嫌いな男は普通に無視したり話しかけなかったりしますよね

AKBの握手会でも明らかに握手してる時の表情とか距離感とかファンによって違いますもんね

質問者からの補足コメント

  • ttps://jp.sofygirls.com/ja/family/puberty/puberty_heart_01.html

    >思春期・反抗期における女の子と男の子の違い

    >女:からだの大きな変化に戸惑う
    ・友達関係を意識して悩むようになる
    ・相手によって態度を変える

    >男:言葉や態度が暴力的になる
    ・物を投げたり壊したりする
    ・異性を意識して性的な興味をもつ

      補足日時:2025/01/29 22:54

A 回答 (20件中1~10件)

あなたは、たぶん人の『本性』というものに注目してるんだと思います。

特に芸能人やユーチューバーは商売ですから、『作られたイメージ』特に、事務所や、個人のイメージ戦力に基づいているんだと思います。外見を売りにしようと思ったらそういうところは受けを狙わないと誰も見ませんし。
 大多数の男性にウケがいい女性を演じるためにアヒル口をしたり、少しずつしか食べられないふりしたり、誰にでも親切なふりをする。
 でも、利得の世界です。再生回数を上げるために、ある程度、『ウケのいい人物像』を演じるのです。みんなが見たい人物を演じるってことですね。
 ただそのことと、『差別の塊』っていうのは少し違いますね。
 人によって態度を変えるというのは、肯定的にも否定的にも取れますよね。
 ①人によって臨機応変に態度を変える。
家族、友達、友達の家族、初対面の相手、お客など、初動を間違えると後々困る人間関係があります。若いユーチューバーも誰かの悪口を言えば、そのファンに嫌われたりしますし。
 ②人によって差別的に態度を変える。
 あなたの言ってるのはこちらの方かもしれませんね。アイドルやユーチューバーが特に自分の特にならない相手には無視を決め込んだり、冷淡だったりする。
 器量が良ければ、それなりに生き残るんでしょうけど、アイドルがファンと握手する時にたくさんグッズを買ってくれた人には愛想は良くしそうなものですけど、そういうふうな差も差別だと言ってしまうと面倒くさいですよね。
 わたしの住んでいる台湾では、防犯カメラが回ってるところでは、まあ、ゴミがなくてきれいなんですけど、カメラの死角になってるようなところは、タバコの吸い殻やゴミだらけになります。行政はそれがわかってる。
 社会生活の中でそういうところを見ていれば、ユーチューバーだって緊張感を持って動画撮影して、カメラが止まれば一息つきます。そこに善悪を絡めるのは、その人個人の性格的に大きな二面性があるときにはっきり見えるんでしょうね。
 まあ、わたしは台湾に住んで15年なんですけど、可愛い日本人の留学生で人気が出てる子多いんですけど、まあ、台湾のいいことしか言わないですよね。実際生活してると日本では考えられないようなこと起こったりしますから。再生回数に注力するなら、事実は部分的でもまあ、いいんでしょうね。
 わたしは本音がポロッと出そうなのでできません。
 若い女のユーチューバーだって本音はあるってことですよね。でも動画は建前で撮らないと、安定的に視聴者がつかないって問題もあるんだと思います。
 これからはありのままの動画は、開封動画とか、メイク動画、料理動画とか下準備して実行する動画はそのままでいけますけど、個人が固定のファンを得るのは、ある程度イメージ戦略があるから本当の自分とは乖離するんだと思いました。
 ご参考に。
    • good
    • 1

そういう人もいるし、全然カメラの前と普段と違わない人もいるし、人間さまざまです。

    • good
    • 0

人間だもの。

    • good
    • 0

そりゃそうでしょ。

別に非難されるほどのことじゃないと思うけど。誰でも好き嫌いがえるのは仕方な、ある程度態度に出る方が自然でしょ。あなたは違うの?
    • good
    • 0

態度が変わること自体を否定したいわけじゃないですよ私は。



どれくらい変化するのか、その傾向を聞きたいんです。
そしてそれには個人差があるわけで、その上で、どれくらいの人がどのように変わるのか、その傾向を知りたいのなら統計に頼るしかありません。

"多くの"女性は〜と言うから、具体的にどれくらいなの?と聞いているわけです。

>カメラが回っていないところでは〜
それを実証するのなら、カメラが回っている時と回っていない時の姿を比較検討するしか方法はないわけですが、君は1回しかそれをしていないわけですよね。

例えば、「100人の有名人と会って、80人カメラありとなしで差が大きいなと思った。」なら分かるけど、たった1人でなぜ全体の傾向を掴もうとするのですか?

いいこと言ったね私。
「少ないサンプルで、なぜ全体の傾向を掴めるのか?」うん。
    • good
    • 0

保険の教科書に、「多くの女性はコンビニで働く時に、客によって態度を変える」と書かれているのですか?


驚きです。

それはさておき、元の質問文に戻りますが、私の回答をまとめると、女性ユーチューバーは撮影時と撮影していない時の差が激しいと言いたいのなら、たくさんの女ユーチューバーに会って、その差を観測しないといけないわけですね。

しかし1人のユーチューバーのオフ会に行ったとしか言わず、なぜ1人の観測結果のみで全体の傾向を推し量るのかなと疑問に思ったわけです。

多くの女性ユーチューバーが、撮影時とそれ以外で差があると言いたいのなら、たくさんの女性ユーチューバーのオフ会に行けばよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保健の教科書を読めば
「人によって態度が変わる」旨が記述されていますから、
たとえば店での対応などにも応用出来ますね

コンピュータのようなCPUではなく、人間の脳みそが入っているなら、
デジタルバイナリデータが異なっていても、同じ内容だ、と理解できるハズですよ
まぁあなたの頭の中に、コンピュータのプロセッサが入ってるなら、障害者ですから、無理なのは分かります

別にユーチューバーに限らず
テレビカメラでも同じ
要するに「映像として他人から見られる部分」では極めて優等生だけど、
カメラが回ってないところではそんなに良い子じゃ無いことが多いよね、
っていう話

お礼日時:2025/01/30 00:46

統計的に観察されているのですか。


具体的にどのような統計なのですか?
データの取り方やサンプル数など知りたいですね。
店員の客への態度の差や、ユーチューバーのオンとオフの差の統計があるとは驚きです。

>好きな客にだけ挨拶して〜
>男は誰にでも挨拶する。
女は挨拶せず、男は挨拶するなんて初めて聞きました。
よければその統計をご教示ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保健の教科書でも読んだらどうですか

ただの負けず嫌いの人にしか、見えませんよ

お礼日時:2025/01/30 00:35

性格が悪いというのは相手によって態度を変えることの別表現なんだけど...まあいいや。



「相手によって態度を変える」だったら、むしろめちゃくちゃ定量的なデータ取りやすくないですか?

例えば、同じ女の子の店員を見張って、人によって表情とかが違うかどうかを見るってのを何人かの店員に行うとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから、歴史的統計的に観察されてるから、
「相手によって態度を変える」と結論されているのです

たとえば、店で言えば、
好きな客にだけ挨拶して、嫌いな客には挨拶しません
(男とかババアは誰にでも挨拶する)(本来の店員は、普通は客なら誰にでもいらっしゃいませと言うべき)
好きな客が来た時は急いでレジ応援に入るが、嫌いな客が来た時は品出しに逃げる

言ってしまえば
店員としての模範的な言動より、自分の好き嫌いが勝ってしまう、ということです

お礼日時:2025/01/30 00:01

>数値にできないからです。


ええ。ですから数値にできない(統計学的検定ができない)ならなんで「"多くの"女性は性格悪い」って決めつけられるの?って話だね。
"多くの"女性が〜と結論づけたいなら、多くの女性がそうだという観測結果が必要では。

それに、数値には普通にできますよ。ちゃんと定義づけしてあげれば。
例えば心理学の実験では、性格や物事へのリアクションをデータ取りするわけですが、その際にちゃんと「性格悪い人はこうする、性格の良い人はこうする」と定義づけた上で、何人の人が性格がいいか悪いかのサンプルを取ります。

これも同じ話で、コンビニ店員の話を例にするなら、具体的に何人の人が嫌な客を避けるのかをデータ取りすればいいという話です。

>医学的に膨大な観察結果がある結果〜
ええ。私はそれを否定するつもりはないですよ。
事実として、ホルモンバランスの大きな変化があって、それで性格が変わったり、人間関係に悩むようになるのは正しいです。

ただ、それには個人差があります。
思春期に突入しても、君の言うような性格の悪い人にならないこともあれば、性格が悪くなることもあります。

性格が変わるのは事実としても、「性格が悪い」と判断されるまでの基準になるかどうかは別です。

その具体的な数が出ないかぎり、"多くの"女性はそうだという定量的な意見の証明にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が言ってるのは「性格が悪い」かではなく

>オフ会とかで出会っても嫌いな男は普通に無視したり話しかけなかったりしますよね
=相手によって態度を変える

という部分です(このような性質を、性格が悪いと形容する、感想することは可能ですね)
ですのでこれは思春期の性質として
歴史的に確定された事実だということです

お礼日時:2025/01/29 23:52

>女の子は嫌いな人とは〜


>男の子は〜
人によるかと。
個人的には女の子は嫌いな人ともニコニコやって、男の人の方が好き嫌いはっきりしているように思います。
なんの根拠もないけどね。

>統計データとして出せないと思いますね。
ならなぜ多くの女の子はこうだと言えるのでしょうか?
「多くの女の子は性格悪い」という問題に対し、根拠となる統計データがないのなら、答えは「統計がないため、その正誤は判定できない」になるはずです。
統計学的には「少なくとも正しいとは言えない」ですね。
間違っても、「統計はないけど正しい」になんてなりません。

あなたのが勝手に女の子や男の子という存在に偏見を持つのは勝手ですが、科学的にはそれを証明するものはないよということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

性格は「定性的」なものであって「定量的」なものではないから
数値に出来ないからです

そして歴史的に医学的に膨大な観察結果がある結果、

>思春期・反抗期における女の子と男の子の違い
>女:からだの大きな変化に戸惑う
・友達関係を意識して悩むようになる
・相手によって態度を変える
>男:言葉や態度が暴力的になる
・物を投げたり壊したりする
・異性を意識して性的な興味をもつ


と結論付けられているのです
常識です

お礼日時:2025/01/29 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A