重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今現在スッキリわかるPython入門という本を元に勉強しているのですが練習問題がさっぱり分かりません。

章ごとの学ぶことは何となくそういう動きをするのかとなるのですが練習問題になるとさっぱり意味がわからなくなります。

これは向いていないのでしょうか?

またどのように克服していけば良いでしょうか?

A 回答 (2件)

質問文だけ読むと、実際にパソコン等でPyhonのプログラムを打ち込んでみるとか、走らせてみることをやってないように思えますが、どうですか?


入門書だけを読んでいても分からないと思います。

例えれば、「水泳入門」って本を買ってきて、泳げるようになろうとがんばっている。それで、本を読んで、ベッドや畳等の上で泳ぐ練習をするけど、プールや川などで実際に泳ぐ練習はしない・・・。
こんな感じかな?

ちなみに、先日、IT系人材派遣会社の営業さんと話す機会がありました。
新しい方って、「Javaやりたいんです!」とか「Python勉強しています!」っていう方が目立つのだとか。
私は、「それってまずいですよね。プログラムの動作が遅いとか、メモリが不足したとか、トラブル時にどうしたらいいか、そんな言語だけを学んでいたらワケワカになって対策が分からなくなると思う」
と話をしたら、同意してくださっていましたね。

やっぱり、C言語とかアセンブラの知識は必須だと思っています。(実際に仕事で使う機会がゼロだとしてもね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/13 22:45

んー今は手でプログラムを作るのは珍しくもあるのですよね


GoogleのサービスでPythonのソースコードが作れる場所があったはずです
そこではAIを使いどんなプログラムを作りたいかを指示していくだけですよ
たしか名前は
Google Colab
と言うサービス名です

検索すればでてきますよ
ようは慣れです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/13 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!