dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●北総線沿線に住もうと考えていますが、不便さ、便利さ等のアドバイスいただけますでしょうか。
または、情報が得られるページを紹介願います。

●一人暮らしで北総線の新柴又、矢切、北国分、秋山、東松戸、松飛台、あたりを考えています。

会社がある浅草橋まで通勤なのですが、朝の電車の込み具合はどうでしょうか?
また、浅草線への乗り入れ具合はどうでしょうか?噂によると、青砥あたりで一回電車を降りる必要があるということを聞きますが、どうでしょうか?

また、私はチキンなので、できれば始発で座って行きたいなどと考えているのですが、どこの駅から始発がでていてどのくらい待てば座れるものでしょうか

また、浅草橋から帰るとき、結構乗り換えや、青砥止まりが多いという情報も聞きますが、どうでしょうか
不便と感じるレベルのものでしょうか 

私は不動産やを回る過程で青砥駅の様子を見たのですが、ホームに室内の待合室があるのがとても気に入りました。
冬と夏は特に便利そうですね。ベンチがあるのが特にグーだと思いました。

実際使っている方、使ったことある方、
実際の不便さ、便利さ教えていただけますでしょうか。

A 回答 (7件)

朝の通勤時間帯は、大体の列車が浅草線に乗り入れます。

とても便利です。東松戸からなら30分くらいですから、それくらいなら、いくらなんでも立っていられるでしょう。

運賃についてですが、

浅草橋へは、若干高め(800~1000円くらい)になってしまうかもしれませんが、浅草線で行くこともできます。

例えば、都営浅草線・京成押上線・北総線(全て直通)を使うとすると、印旛日本医大駅から54分前後でつけます。(北総線特急・京成線特急を使用)新鎌ヶ谷駅ならば、35分前後でいけます。東松戸からなら、30分くらいです。
(全て通勤時間帯について)

千葉は環境や空気もよく、首都圏の中では、住みやすい方だと思います。

この辺り(千葉ニュータウン)は、現在開発がとても進んでいて、2010年(4月)には北総線が成田新高速鉄道に接続し、さらに便利になります。北総線の特急・急行(特急券はいりません)は、印旛日本医大駅・印西牧の原駅・千葉ニュータウン中央駅・小室駅・白井駅・西白井駅・新鎌ヶ谷まで停まります。大町駅から普通で行っても一時間はかからないと思います。
急行・特急・本数に関しては、「NAVITIME」「YAHOO」「GOO」などで調べてみてください。​


現在、北総線の運賃が若干高いのですが、これは、建設にかかった費用がバブルなどの影響を受けてあまりに高額になってしまったためです。また、利用客が予想に達しなかったことも原因です。(一時期、開発が凍結してしまっていた)現在、千葉ニュータウンの開発は再び活発になっていますし、住民も増え、2010年(4月)に成田新高速鉄道も開業すれば、運賃は安くなることが予想されます。また、本数の増加も期待できます。
(羽田空港と成田空港の間に位置する最大の住宅地になるのです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90% …
http://www.nra36.co.jp/index.cgi


千葉ニュータウンは、画期的な新しい住宅地ですから、便利で快適な暮らしができると思います。需要が高まる前に探してみたほうが得だと思います。
http://www.ur-net.go.jp/chiba-nt/


さらに、住宅が多く建設されているので、比較的安く豊富な物件を探せると思います。

是非参考にしてみてください。
    • good
    • 5

いい加減締切ったらどうなんだ?


質問から2ヶ月以上が経過し、最終回答からも1ヶ月以上も経過してるんだ。

どうせ見てないとは思う。別にポイントを発効しろとも言わないが、
用の済んだ質問にはコメントし、締切るぐらいしたらどうだ。
    • good
    • 2

No.2の方もおっしゃる通り、北総線は運賃が高いです。


北総線~京成高砂~押上~都営浅草橋の定期券なら、連絡定期券として1枚で買うことで各線5%の割引になりますが、休日はどこにも行かない(電車に乗らない)と言う場合は京成高砂まで定期を買って、北総線内だけは回数券を使う、と言う手もあります。
ご参考までに。

あ、あと北総線はよくTVのCMやドラマ、映画のロケに使われてますよ。最近では「電車男」がそうですね。
    • good
    • 2

会社が北国分の近くにあるので、北国分について答えます。


駅周辺には、お店やお家も多くありますが、少し南側に離れると外環自動車道の工事で何にもありません。特に女性の方は注意が必要です。 痴漢に注意の看板のあります
住むなら駅のそばに住んでください。
会社には電車に乗ればそのまま行けるので便利です。
都心へ行くのも定期券があればお金はあまり掛かりません。ところで会社から定期代は、支給されますよね。
ただし、市川や松戸に行くには、バスや車で移動しますので朝夕のラッシュ時は、大変です。
    • good
    • 1

No.2の方も仰っている通り、運賃が馬鹿高いです。



せっかくなので他鉄道との比較

比較距離は北総線の高砂~東松戸(7.5km)と、
高砂~新鎌ヶ谷(12.7km)を基準とします。

左から鉄道名、7.5km(8kmまで)の運賃、12.7km(13km)までの運賃です。
北総鉄道:440円、570円
小湊鉄道:320円、520円
いすみ鉄道:300円、420円
関東鉄道:310円、490円
鹿島鉄道:370円、590円
茨城交通:310円、490円

千葉県、茨城県では辛うじて鹿島鉄道が13kmのときに超えています。

いま上に上げた各鉄道は、いずれもディーゼルカー使用のローカル鉄道です。

ちなみに(?)、東松戸~浅草橋 間の普通運賃は、
片道760円(割引後)です。
遅刻しそうな時に定期を忘れようものなら往復で1520円も。。。

以上。お金にかかわる話でした(何?そんな事聞いてない?
    • good
    • 2

北総線は“世界一高い”と言われ、高運賃で知られています。

普通運賃でも初乗り200円、次が300円と上昇率が高いです。また北総~京成~都営と3社局線を跨ぐと運賃が高くなります。

>新柴又、
他の路線を利用できます。京成小岩や高砂駅利用も考えたほうがよいでしょう。住宅超密集地です。

>矢切、北国分、秋山、東松戸、松飛台
全般的にわりと近年まで鉄道の無い地域でした。東京からすぐですが、長年の間いわゆるベッドタウンではなく、大体がちょっと長閑な地域でした。今でもあまり大きくは変わっていないと思います。
戸建でファミリーならともかく、一人暮らしには向かない地域と言えるかも知れません。郊外好きなら別ですが。

>浅草線への乗り入れ具合
北総線ほとんどの列車が京成線経由都営浅草線直通です。時刻表でご確認下さい。北総は直通だけがメリットと言えます。

>北総線の不便さ
高運賃の他、通勤時間帯以外の本数の少なさでしょうね。

★浅草橋なら、JR総武線、京成線沿線が一人暮らしには向いているかと思います。私は田舎な者なので郊外の良さはお伝えしたいところですが、実際、大学生さんでも、学校近くの長閑なエリアのアパートではバイトも遊びも買い物もままならず、(近くの)ちょっと都会的な場所へ引っ越したと言う話を聞きます。

★北総鉄道
http://www.hokuso-railway.co.jp/

★駅から時刻表
http://www.ekikara.jp/
    • good
    • 0

北総線のことですか。



>混み具合
ニュータウン鉄道ですので、朝はそれなりに混みます。

>浅草線への乗り入れ具合はどうでしょうか?・・・
 北総線は、早朝・深夜を除き線内運用(高砂止まりや始発)はありません。
基本的にはすべての電車が都営浅草線に乗り入れます。
ですので、往復とも乗り換えの必要はありません。
ただし、日中~夕方は本数が少ない(日中は20分毎)です。

>できれば始発で座って行きたいなどと考えているのですが、・・・
北総線の始発(のぼり)は、印西牧の原と印旛日本医大です。
東松戸から都心と反対方向へ約25分。

>浅草橋から帰るとき、結構乗り換えや、青砥止まりが多いという情報も聞きますが
 青砥どまりは多いですが、北総線とは関係ありません。
北総線へ行けるのは直通のみです。
 そのため、青砥行きや高砂その他の行き先に乗っても、
後から来る印西牧の原または印旛日本医大行きに乗るのと変わりません。

>青砥駅の様子を見たのですが、ホームに室内の待合室・・・
待合室は、屋内型(新幹線駅のようなガラス張りの)があります。

便利な点:都心まで乗り換えなし。
(基本的に)すべての電車が西馬込または羽田空港まで直通

不便な点:本数が少ない。(朝ラッシュ時でも12分開くことがある)
運賃が高い(高砂~東松戸 間 7.5km 440円)

これぐらいですかね。
粗探しすればまだまだあるでしょうけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!