重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

都道府県の代表駅なのに、市街地と言えない場所や田舎な場所に駅を作る理由は何なのでしょうか?
熊本駅、新潟駅、金沢駅、京都駅など

A 回答 (11件中1~10件)

以前は鉄道忌避伝説というのがまかり通っていましたが。

最近、綿密に考察された研究書が出版されました。それぞれについて資料に当たっていますから、一読されることを強くお勧めします。

鉄道忌避伝説の謎: 汽車が来た町、来なかった町(青木栄一著、吉川弘文館)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b615295.html
    • good
    • 0

特に強く感じるのは何れもJRの、四日市、米原、宇都宮でしょうか


中心市街地は江戸時代から栄えていた所が多い
そこに後から鉄道がとおりました
土地の関係で駅は当然郊外に出来た
利権により郊外に出来た駅もある
新幹線新横浜とか新大阪なんて完全に怪しいですよね
あれでとんでもなく儲かった人がやはりいるのでしょう
一番露骨なのは新幹線岐阜羽島駅
    • good
    • 0

昔からの街がありあとから鉄道がとおったから空いている土地に建てただけです。


あとは戦争で焼かれれていないだけです
    • good
    • 0

鉄道会社が辺鄙な土地を安く買い占める→駅を作ることを発表する→地域の価値や人気が高騰する→駅が出来る→さらに高騰→大儲け


…そういうビジネスです。最初から価値・人気の高い場所だと、こういう儲け方は出来ません。また、流行りの人気の街にしたくても既に出来上がってると開発もしにくいです。
    • good
    • 0

前に回答してベストアンサーもくれたのに


なんでまた同じような質問するの?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14113972.html
回答者を馬鹿にしてるように見えますよ。

記憶障害の持ち主であったのならごめんなさい。
    • good
    • 9

市街地に 駅を作るには 土地の買収や 環境の整備に 時間と金がかかる。


郊外なら それが 安くまとまる可能性が 高い。
昔から 鉄道の駅が出来たおかげで 発展した町は 沢山ありますよ。
と云うか 江戸時代に宿場町等で 発展した地域で、
鉄道の駅が出来た場所の方が 少ないのでは。
    • good
    • 0

市街地に鉄道を引くにはすでに存在する市街地を壊さないといけませんね。


日本最初の鉄道の開業区間にある初代品川駅も市街地から離れた海岸線に作られましたし、梅田にある大阪駅も田園地帯の中に作られました。梅田の名は淀川流域の低湿地帯を埋めて田んぼにした「埋田」に由来します。
    • good
    • 0

インフラ(線路、駅舎)にお金を掛けなければ、そうなるし、駅が出来れば住民が増える

    • good
    • 0

駅を起点に発達した明治以降の都市ではない、歴史のある都市だからかと。

    • good
    • 2

市街地に線路を通す土地がないのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A