
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
以前は鉄道忌避伝説というのがまかり通っていましたが。
最近、綿密に考察された研究書が出版されました。それぞれについて資料に当たっていますから、一読されることを強くお勧めします。鉄道忌避伝説の謎: 汽車が来た町、来なかった町(青木栄一著、吉川弘文館)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b615295.html
No.10
- 回答日時:
特に強く感じるのは何れもJRの、四日市、米原、宇都宮でしょうか
中心市街地は江戸時代から栄えていた所が多い
そこに後から鉄道がとおりました
土地の関係で駅は当然郊外に出来た
利権により郊外に出来た駅もある
新幹線新横浜とか新大阪なんて完全に怪しいですよね
あれでとんでもなく儲かった人がやはりいるのでしょう
一番露骨なのは新幹線岐阜羽島駅
No.8
- 回答日時:
鉄道会社が辺鄙な土地を安く買い占める→駅を作ることを発表する→地域の価値や人気が高騰する→駅が出来る→さらに高騰→大儲け
…そういうビジネスです。最初から価値・人気の高い場所だと、こういう儲け方は出来ません。また、流行りの人気の街にしたくても既に出来上がってると開発もしにくいです。
No.7
- 回答日時:
前に回答してベストアンサーもくれたのに
なんでまた同じような質問するの?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14113972.html
回答者を馬鹿にしてるように見えますよ。
記憶障害の持ち主であったのならごめんなさい。
No.6
- 回答日時:
市街地に 駅を作るには 土地の買収や 環境の整備に 時間と金がかかる。
郊外なら それが 安くまとまる可能性が 高い。
昔から 鉄道の駅が出来たおかげで 発展した町は 沢山ありますよ。
と云うか 江戸時代に宿場町等で 発展した地域で、
鉄道の駅が出来た場所の方が 少ないのでは。
No.5
- 回答日時:
市街地に鉄道を引くにはすでに存在する市街地を壊さないといけませんね。
日本最初の鉄道の開業区間にある初代品川駅も市街地から離れた海岸線に作られましたし、梅田にある大阪駅も田園地帯の中に作られました。梅田の名は淀川流域の低湿地帯を埋めて田んぼにした「埋田」に由来します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
都道府県の代表駅
電車・路線・地下鉄
-
新幹線の駅について
新幹線
-
なぜ外人は日本が好きなのですか?
その他(国内)
-
-
4
大阪出張
関西
-
5
新幹線
新幹線
-
6
7月10日
ホテル・旅館
-
7
東海道新幹線について
新幹線
-
8
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
9
愛媛県のJR線について
電車・路線・地下鉄
-
10
20代で47都道府県全てを訪れたことがあるのは珍しいでしょうか?
その他(国内)
-
11
JR東日本は何故、リニア新幹線に興味を示さないのか?
新幹線
-
12
【鉄道の電線】1本の電線に交流も直流も同時に流せるのですか? 電線は全て交流で流して
電車・路線・地下鉄
-
13
バスの乗車
バス・高速バス・夜行バス
-
14
写真の風景分かりますか
公園・庭園
-
15
新幹線のぞみ
新幹線
-
16
名古屋で室内で新幹線が見られる場所
東海
-
17
東海道線新幹線の乗車券を在来線で使用
新幹線
-
18
非常停止ボタン
電車・路線・地下鉄
-
19
上越新幹線ですが、
新幹線
-
20
新神戸から東京までの切符
新幹線
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報