重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は特別クラシックだけが好きというわけではありませんが、普通に洋楽や邦楽で好きな曲があるように、クラシックでも好きな曲が何曲かあります。ラフマニノフのvocaliseや、リストのラ・カンパネラ。エリック サティの、あ、曲名が出てこないっ。あと、バッハの主よ、人の望みの喜びよもとても好き。好きなわりに曲名など間違ってたらごめんなさい。クラシック好きな方で、お気に入りのものがあったらおしえてください。参考にして、また好きな曲を探してみたいと思います。よろしくお願いしますm(^0^)m

A 回答 (24件中11~20件)

こんにちは。

私のお気に入りもあげさせてください。
ピアノ曲 モンポウの<秘密>
     ラヴェルの<亡き王女のためのパバーヌ>
     シューマンの<交響的練習曲>
室内楽曲 ラヴェルの<弦楽四重奏曲ヘ長調><序奏とアレグロ>
     ボロディンの<弦楽四重奏曲第2番>
管弦楽曲 ヴォーン・ウイリアムズ<揚げひばり><タリスの主題による幻想曲>
                <グリーンスリーヴスによる幻想曲>
     ワイルの<小さな三文オペラ>
     バタワースの<青柳の堤>
     バーバーの<弦楽の為のアダージョ>
協奏曲  バルトークの<ヴィオラ協奏曲>
交響曲  ヴォーン・ウイリアムズの<田園交響曲>
     ニーストレムの<海の交響曲>
その他  オルフの<カルミナ・ブラーナ>
     ペルトの<ヨハネ受難曲>
邦人作品 武満 徹の<系図>
     伊福部 昭の<シンフォニア・タプカーラ>
     矢代 秋雄の<ピアノ協奏曲>
     この辺は、棺おけに入れて欲しいほど気に入ってます。
          
     
          
    • good
    • 0
この回答へのお礼

棺おけに入れて欲しいほど・・・絶対聴いて見ます!!

お礼日時:2001/11/27 23:50

こんにちわ。


音楽とは無関係ですが、shooting-fishさんが挙げている曲名を見てある漫画を思い出しました。その漫画にはピアノの先生が出てくるんですが、その先生が上記の曲を弾くんです。他にも色々引いていたような…。興味があったら読んでみてください。
さて、私が好きなクラシックですが、主に古典バロックが好きです。
バッハの「羊は安らかに草をかみ」とか。
CDに古典バロック集がありますので、よろしかったら聴いてみてください。
他に、やはりバッハなのですが(私はバッハが好きなんです)、トッカータとフーガト短調(確か)でしょうか。一度聴いてみてください(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バッハいいですね。ちゃんと聴きなおしてみたいと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/27 23:49

いろいろ出尽くしているのであえて曲名は書きませんが、「春」をキーワードとして曲を選択すると驚くほど名曲に出会えます。

ビバルディ、モーツアルト、ベートーベン、グリーグ、シベリウス、シンディング、ブリテン、宮城道夫等々。何となく春をイメージした曲は冬の辛い日々から解放された明るさが感じられます。一度「春」をキーワードに検索してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうキーワードにしたがって探して見るのもいいですね。参考にさせていただきますね。

お礼日時:2001/11/27 23:51

私も意外と傾倒した趣味かも知れませんが、お許し下さいませ。



はずせないのは、やはり
パッヘルベル 「カノン」
ショパンなら 「別れの曲」

若手といえば、リチャードクレイダーマン氏
「渚のアデリーヌ」を始めとする変調の多い曲が好きです。
この人は、連続テレビ小説「ちゅらさん」でkiroroの曲を
奏でられていたのもこの方です。

クラシックといえるかはわかりませんが北野監督の映画作品に使われていた、
「summer」もスキです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。回答有り難うございました。

お礼日時:2001/11/27 23:52

私は、曲というより作曲家で選んじゃったりしますから、「この曲!」てのはあまり無いのですが。



武満徹 「雨の樹 素描」 他いろいろ
ストラヴィンスキー 「ペトリューシュカ」
サティ 「グノシェンヌ」 「ジムノペディ3番(1番じゃないところが天の邪鬼ですね)」 「ワルツ=バレエ」
ワーグナー 「ローエングリン」
ビゼー 「カルメン」 「アルルの女」
ブラームス 「ハンガリー舞曲第5番」

歌劇系のダイナミクス……というかメリハリのあるのが好きです。
特にビゼーやらブラームスは、自分が演奏(吹奏楽用アレンジでしたが)したときの楽しさで選んでます。ちょうどその頃ティンパニとパーカッション全般やってたんで……曲を知っているかたには「なるほど」と思ってもらえるはず。

あと、これはある意味「禁じ手」かもしれないけど

「フックト・オン・クラシックス」 その他「フックト・オン」シリーズ。

ダイジェスト・メドレーでメジャーなフレーズだけ駆け抜けていってしまうコレは、クラシックと言っていいのか自信ありませんが……でも、演奏会ではいちばんウケます(体験談)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。だけど興味あります。回答有り難うございました。

お礼日時:2001/11/27 23:54

いいですね!クラシック!!大好きです。



ここ数年はアパート暮らしで、田舎にいたときのように大音量で聞けなく寂しいです。
愚痴っててもなんですので、テーマ別に挙げてみます。

<元気が出る名曲>
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲E-Mainar第三楽章
クライスラー 愛の喜び
リスト ハンガリアンラプソディー第一番

<癒される名曲>
ベートーベン 悲愴ソナタ第二楽章
ビゼー アルルの女よりメヌエット
ショパン セレナーデ2番

<結構マイナーかも?な名曲>
ポッタキアリ 交響的前奏曲
ファリャ 火祭りの踊り
マネンテ メリアの平原に立ちて

こんなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気分に合わせて聴いて見ます。有り難うございました。

お礼日時:2001/11/27 23:55

みなさんの答えを見てたら恐れ多くてどうしようと思ったのですが、素人意見として参加します。

 
 
私はまず思ったのが『トロイ、メライ』 
正式名かどうかも分かりませんがとても好きです。 
なぜかふるさとを思い出します。時間が止まります。 
むねがキュンとなります。 
あと、今は亡き母が好きだった『ボレロ』。 
死後しばらくきいてたので、人の一生を聴いているイメ-ジがあります。 
『G線上のアリア』は最近ではスウィ-ト、ボックスが 
イイ感じであわせてましたね。こんなとこかな。 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい曲ばかりですね。アレンジされたものも聞いてみます。有り難うございました。

お礼日時:2001/11/27 23:57

ブラームスの曲が大好きです。


特に交響曲の第1番と第4番。
それから「大学祝典序曲」もいいです。

その他では
シベリウス:組曲「カレリア」、交響曲第2番
ボロディン:中央アジアの平原にて
スメタナ:交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
リスト:「前奏曲」
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」
マーラー:交響曲第1番「巨人」
チャイコフスキー:交響曲第5番、幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」、「エグモント」序曲
ファリャ:バレエ組曲「三角帽子」
フォーレ:「パヴァーヌ」「シシリエンヌ」
マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」

などなど・・・・
すみません、好きな曲を羅列したので、既出のものも含まれてますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ聴いて見ます。有り難うございました。

お礼日時:2001/11/27 23:58

ベートーベンの「第九交響曲」です。



何度聞いても飽きません。この曲にベートーベンの人生そのものが
込められているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと聴きなおして見ます。聴く時期が変わると、また感じ方も変わるかもしれません。有り難うございました。

お礼日時:2001/11/28 00:00

つい最近ですが、僕の質問で、おすクラ(おすすめクラシック)シリーズが始動しました。

もしよかったら、このワードで検索してみてください。

さて、僕ですが、主に交響曲のリスナーです。
一番よく聴くのがマーラー。交響曲の1、4、5、6、9はお気に入りです。
ベートーベンやモーツァルトはあまり聴こうとしませんが、ベートーベンの7番は割と聴く方です。
あとは、ドヴォルザークの7、8番やチャイコフスキーの5、6番、ショスタコーヴィチの5番、9番あたりでしょうか。

管弦楽曲となるとますますおかしなものばかり聴いています。
プーランクのシンフォニエッタ、プロコフィエフのキージェ中尉、ガーシュインのラプソディ・イン・ブルー、リストの交響詩「前奏曲」、ブラームスの大学祝典序曲などです。

協奏曲はドヴォルザークのチェロ協奏曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲3番、パガニーニのヴァイオリン協奏曲1、2番、プーランクの2台のピアノのための協奏曲。チャイコフスキーやメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲も有名なだけあって好きです。

サティは「ジムノペディ」も有名ですが、「君が欲しい」も知られています。どちらにしてもいい曲です。

僕のおすすめは結構マニアックなところがあるかもしれません。選曲が偏っているところがありますが、ご勘弁を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もマニアックな選曲大好きです。自分が好きだと思えたら、それが一番ですよね。回答参考にさせていただきます。有り難うございました。

お礼日時:2001/11/28 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!