
Dream Weaverの体験版を使用しています。購入を検討中でためしに使っています。
レイアウトテーブル1つ(幅600)作って、その上部にレイアウトセルで区切って画像を3枚(200x3)横に並べます。その下にレイアウトセルで文字入力のためのスペースを作ります。(幅550)そこに数行に渡り文字を入力すると編集中の画面とF12を押して見るIEの画面ではまったく別なものになったりするんですが、これはこのソフトの仕様なのでしょうか?それともIEでのプレビューとまったく同じ画面のまま作業する方法があるのでしょうか?ヘルプを読んだりチュートリアルをやったりしているのですが、このような基本的なことはどこに書いてあるのやら・・・ご存知の方ご教授願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Dream Weaverは、使っていないのですが、それは、文字の大きさに寄るのではないですか?
他のホームページ作成ソフトで似たようなことがあります。
それは、編集中の文字サイズと、IEでの文字、表示の文字サイズとの違いです。
ホームページビルダーでは、IEでの表示の文字サイズを最小としたときに、編集画面とIEでのプレビューとが、ほぼ似ていました。IEでの表示の文字サイズを大きくすると、レイアウトが変わってきてしまいます。
ウインドウの大きさでも表示が変わるし、見る人のIEの設定でも変わってきてしまいますね。
ページのサイズを指定、固定して、折り返しが利かないようにしたり、スタイルシートで、文字の大きさを指定し、不変にしておくと、割と良いと思います。
まあ、作成ソフトが認識しない記述もあるので、タグで直接打ち込んだ物を解釈しなかったり、作成ソフトとIEでのプレビューと、まったく同じ画面のまま作業できることは、当たり前というわけには、いかないように思います。
単純な画面なら、そのようになりますが…
プレビューして確かめながらするしか、ないのでないでしょうか?
もし、完全に一致できるソフトがあるなら、私も知りたいです。
早速のお答えありがとうございます。
ですが、文字サイズの違いではないと思います。画像を配置してある部分の下のレイアウトセルに数行に渡り文字を入力すると、上に並べた画像に隙間できてしまうのです。行数を多くすればするほどその隙間は多くなっていき・・という始末。やはりぎりぎりのラインで改行というのが妥当なのかどうなのか・・・。
yuri-mbcさん、とにもかくにもお答えありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン活用方法
-
google サーチコンソロールを設...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
Outlookのエラー表示について
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
discordのビデオ通話でカメラ映...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
インストールしたソフトを別の...
-
webメールの表示について
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
画像のウォーターマークをツー...
-
Windows Media Playerが動作し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Outlookのエラー表示について
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
notepadというテキストエディタ...
-
Prishwallというソフト
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
fastcopyについて
-
webメールの表示について
おすすめ情報