dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

また、質問しますが、よろしくお願いします。
会社から返信用封筒入りの手紙が来ました。
同封されていた書類を返信用封筒に入れて返すのですが、
世間知らずなので、どう返していいかわかりません。
特に3点、
1、「○○(苗字)行き」と書かれているので、行きに二重線を引いて様に変えればいいのか。
2、封筒の裏面に自分の住所を書き込むべきなのか。
3、封をしたら、「〆」を書くべきなのか。

いろいろ検索したのですが、いい答えがヒットしませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


返信用封筒については、次のようにして返信します。
1.返信先宛名が「●●行」と鳴っている物については、二重線で消し、その横などに「様」等の敬称を書き入れます。

2.封筒の裏面には、差出人の住所氏名を記載するのが望ましいでしょう。特に返送先が会社の場合は、社内での対応効率が上がりますので必須です。

3.封の後の「〆」は、会社への返信の場合は書きません。
「〆」は、宛名に書かれている人以外開封してはならない「親展」扱いの封書に記します。
会社宛の封書の場合、担当者名を記載してあっても、担当者はその部署の代表者であることが少なくありません。従って、開封は担当部署の他の方が行なうことも考えられますので「〆」は書かない方が良いでしょう。
返信先が個人の場合は、返信の内容により「〆」を書くと良いでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
〆って何でも書けばいいというわけではないのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2005/10/29 19:12

1の「行き」の部分は、タテの二重線で消し、その横か下に「様」や「御中」などの敬称を書いてください。



2の封筒の裏面には、差出人の住所氏名を書いてください。こうすると万が一あて先不明となった場合に差出人へ戻すことができます。

3の封をした際の「〆」は、「厳封しました」という印ですから、内容の重要度で差出人が記入するかどうかを判断してください。
    • good
    • 1

1.「○○(苗字)行き」なら「様」でいいと思います。


会社など法人に対しては、様よりも、例えば「株式会社○○御中」(おんちゅう)でしょう。
2.書くと郵便配達がうまく行かないときに、ちゃんと帰ってきます。
3.は、「〆」でいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これでまた、ひとつ学習できました。
すぐ、回答して頂いて、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!