
今の職場にはとても尊敬できない上司がいます。
セクハラしたのに開き直ったり、気分の起伏がとても激しかったり。
機嫌の悪いときは本当に理不尽なことで意地悪をされ、こちらが再生不可能になるまで追い詰められるようなひどいことを言われます。
この上司は周りからの評判も最悪です。
あるとき、私は女性の先輩に上記のことを相談しました。
そしたら、会社でうまくやるためには我慢しなさいと言われました。
あなたはひたすら我慢しなさいと。
そのときは藁をもすがる思いでこの先輩に相談したので、とても大きなショックを受けました。
みなさんにお聞きしたいことがあります。
ほんとうに、人間として何一つ尊敬できず軽蔑するような上司とも、自分を殺してでも言いなりになって、我慢して言うことをはいはい聞かなければならないのでしょうか?
どうやって付き合っていけばよいのかわからず、とても悩んでいます。
率直なアドバイスをお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私も今まで数人かの上司と仕事をしましたが、
やはり、多少の我慢が必要だなと思っています。
私は、「上司になる人は、人間的にもあるていど完成された人物だ」
と、何の理由もなく思っていたのですが、いろいろなことを体験してからは、
年を取っているからといって、立場が上だからと言って、
人間的に完成されているとは限らないなと分かりました。
結局は自分と同じ人間なんですもの。
今の会社での、初めの上司も結構な気分屋さんで、
理由が分からないけどなぜか怒っていて、物や人に当たったり、
えこひいきもしていたので、個人的には大嫌いで軽蔑していました。
それでも、仕事上では上司で、従わなければ、自分の立場が弱くなるので、
気持ちが惨めになっても、自分の生活のためだったり、
好きな仕事を続けるためだったりというのがあったから、
その場で泣きたくなるような態度を取られても、「我慢」していました。
今は異動していきましたが、本当に人間というものはさまざまで、
自分より年上でも、人間的にどうかな? と思う人も結構居るんです。
だから、「年上の人や、立場が上の人は、人間的にも偉い」という思いを外して、
自分自身が「こいつヤな奴」と思ったら、それでいいと思います。
その人が仕事での上司なら、理不尽な意地悪とかは無視・無言の反応でも良いと思います。
その人の(しかも軽蔑するような人の)言葉や態度に反応して自分が壊れてしまうより、
いっそのこと、その言葉や態度は人間的にどうかな? という気持ちを強めて、
この人は自分より精神的に成長できてない人なんだ、ああかわいそうと思ってあげましょう・・・。
けして、その人の人間性を矯正しようとか思わずに。
そう思うと自分がますます疲れてしまいますので・・・。
No.7
- 回答日時:
>人間として何一つ尊敬できず軽蔑するような上司とも、自分を殺してでも言いなりになって、我慢して言うことをはいはい聞かなければならないのでしょうか?
上司は尊敬できる部分があるべきで、部下はのびのびと言うことを聞ける・・・べきなのでしょうか?
私は、「職場の雰囲気はいいに越したことはないが、悪くても割り切って仕事をする」という部分も必要ではないかと思います。
もちろん、自殺するまで我慢しろとは言いませんが。
尊敬ができない上司なら、仕事の命令以外は何も言っていないと無視することはできないでしょうか。
私も、人間的に壊れた人間に狙いうちされ、やめた経験上、難しいことは十分承知していますが、相手をやっつけられないなら、無視が一番です。
相手の言っている中から仕事の話だけを聞き取り、それはきちんと実行する。
そうすることによって、会社からは「仕事をする」という当然の評価が、周囲の人からは「がんばってやっている」というそれ以外の評価がもらえます。
「それができれば苦労しない」とは言いたいと思いますが、他人が考えるとそうなります。
あなたのことも上司のことも知らないのですから。
相手のすることがセクハラやパワーハラスメントなら、「どうしたらいいか」を考えてはどうでしょうか。
セクハラが許されないことは当然ですが、もしも声をあげるなら、証拠が必要です。
あなたの主張する
>機嫌の悪いときは本当に理不尽なことで意地悪をされ、こちらが再生不可能になるまで追い詰められるようなひどいことを言われます。
というのも、主観的な表現なので、なんとも言えません。
もしも、他の人の「上司のひどさ」をアピールするなら、あなたの目で「知っている上司」を主観的に見てはダメです。
「上司を知らない立場」から客観的に見るために、会話の記録などを残してはどうでしょうか。
もしも、私が再び以前のような環境になったら、相手の言う仕事以外のことは無視しつつ、ICレコーダーで証拠集めをします。
参考URL:http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/roudo/sekuha …
No.6
- 回答日時:
周囲からも嫌われているのであれば、
貴方だけに対する嫌がらせ?では無いと思いますので、
不快なこといわれても、気にしないことです.
偶然貴方がその場にいただけなのです.
生活に余裕があるのであれば、転職をお奨めいたします.
もしくは独立して、今と同等、それ以上の収入を見込めるのであれば
企業してみるのもいいかもしれません.
会社から離れれば、その上司にクレーム?を付けるタイミングすら発生するのです.
視野を広げましょう.
No.5
- 回答日時:
「イヤな上司」がいない会社など、日本中探しったってありません。
いるのが当たり前です。むしろ、『相談に乗ってくれる先輩』がいるのですから貴女はラッキーな方ですよ。
その先輩だって適当に言ったわけではなく『今までの経験』によって『我慢』という答えを出したのだと思います。
我慢=ストレス。と考えた場合、先輩はどうやってストレスを発散しているのか?訊いてみてはいかがですか。
その答えにより『一緒にやる』もよし、参考までにして『別のことをやる』もよし。
とにかく、『イヤな上司』のせいで頭を悩ませたり、時間を浪費するのは【もったいない】です。
世の中の多くの人間が同じ悩みを持っています。【深くは考えない】ようにした方がいいでしょう。
何より『現代日本企業の給料』の基本給には『上司への我慢手当』が組み込まれている!!と言っても過言ではないのです。
「このクソジジィのお守りが、あたしの仕事じゃっ」と、開き直ってみては?会社外の友人との話の肴にはなるんじゃないですか?
いつか「転勤」「転職」「壽退社」などの理由で離れることがあると思います。その時に【お礼参りをしてやるぜ!】くらいの考えで行けば少しは、気が紛れるのではないかと思います。
(ただ、犯罪はいけません。そんな上司のために人生を棒に振るのは【もったいない】です)
No.4
- 回答日時:
我慢にも限界がありますよね。
先輩に相談して
「そうね、貴方も大変ね。私も嫌だと思っているのよ」と受け止めてもらえれば、
貴方様も少しは気持ちも楽になったかもしれませんよね。しかし、そこは人間。
1+1=2といったように
自分が思っているような答えが
必ず返ってくるとは限らないのが、
悲しいかな現実ですよね。
ま、そこは気にしても仕方のないことだと
思うので、救いの言葉は先輩からはもらえなかったと
残念ですがすっぱりとあきらめませんか?
その上司の方は周囲からも
嫌われているとの事
という事は、貴方様の周りの方も
貴方様と同じように
感じているという事ですよね。
だとしたら、それでいいではないでしょうか?
皆から嫌われている上司なら
それだけで心の中で
「ザマーミロ」(言葉悪くてごめんなさい)と
思えませんでしょうか?
そんな変な上司の言っている事をひとつひとつ
真剣に受け止めて心に傷を負ってまで受け止めて
あげる必要なんてないと私は思いますよ。
ただ、会社なので業務の指示だけは履行しないと
だめですけでどね。そこは人間と話をしていると思わず
「今、自分が相手にしているのは会社のコンピューター」だと思って上司と仕事をしてみてはどうでしょうか?
相手が人間だからやりきれない思いになるのであって
人間以外のものと接していると思えば、何を言われても「あ、又なんか言ってる」程度に思えると思うのですが。いかがなものでしょうか?
何も社則で「上司は尊敬すべき」と
決められているわけではないので
表向きだけ深入りせずに
お付き合いしてみてはどうでしょうか?
第一、そんな変な上司に自分の心が奪われて
傷つけられていることが、悔しくないですか?
仕事は仕事、自分の心は心ですよ。
そんな人に
大事な貴方様の時間を奪われないようにね!
No.3
- 回答日時:
よくあるパターンですね 大変でしょう
「営業」と云う仕事を長年しました
「お客様は神様」だとも言われますが、理不尽なお客も中にはいます
人が言っていると思えば腹も立ちます 「銭」が言っていると思えば腹は立ちません
犬に吠えられて腹が立ちますか
「銭」が言っていると思うことですね
「給料」を貰っているのですから、それに徹することだと思いますが
と 言っても難しいことですが・・・ 少しは楽になるかも
No.2
- 回答日時:
~でなければいけない
と思い込んでいませんか?
上司は尊敬に値する人間でなければならない
先輩は私が望む対応をしてくれなければならない
・・・
わずか数人の会社でもいやな人は必ずいます。
あなたはどこの会社に転職しようと必ずそこにはあなたを悩ませる上司なり同僚が必ずいます、100%です。
先輩は我慢しなさいと諭してくらたそうですが、すばらしい先輩です、うんざりするような愚痴を聞いてくれた上に的確なアドバイスをしてくれる、
ショックを受けたといいますが、そんなあなたの態度を見て先輩の方が大きな失望を感じたのではと思います。
No.1
- 回答日時:
会社人間として一言、アドバイスいたします。
上司に対してどうこうとの判断基準はお捨てください。
会社にとってなにがメリットなのかで行動されることが第一です。上司の指示や命令が嫌であっても、それに従って行動することが会社にマイナスでなければ我慢です。逆に上司の指示が会社にとってマイナスであれば反対意見もOKでしょう。
組織の中では、上司も一つの歯車で、なければ回らなくなる部分もどこかにあるのではないでしょうか。100%自分を殺して我慢しろとはいいませんが、組織の維持、会社が前に進むためには我慢も大切です。本当に無価値な上司なら会社という組織が淘汰してくれますし、そうでないならその会社が世間に淘汰されていきます。
さあ頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 職場のパワハラクソジジイについて 10年の付き合いになります。 私より1年先に入っていました。 1番 4 2023/07/28 23:09
- 会社・職場 勤務先を仕切る年配女性との関係が憂鬱です。 いわゆるお局。 物の言い方がきついうえに管理者達や同僚達 4 2022/03/28 06:51
- その他(恋愛相談) 尊敬と恋愛の違い 3 2022/08/31 06:07
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 会社・職場 パワハラを人事に相談しようか考え中です。 7 2022/03/27 10:34
- いじめ・人間関係 過去に嫌がらせしてきた人への対応について意見を聞きたいです。 過去、ひとつひとつは小さいものの、嫌が 4 2023/02/22 06:09
- 会社・職場 職場での陰口。 A先輩とB先輩がいます。 A先輩は40代の子持ち女性でコミュ力が凄く、入ってまだ2年 1 2023/05/22 12:43
- その他(悩み相談・人生相談) 『人生で関わってはいけない人』とはどんな人でしょうか?分かる限り教えて下さい。 5 2022/07/29 07:03
- いじめ・人間関係 苦しいです。 人間関係修復不可能な時って会社辞めた方がいいですか? 同僚ともあんまり上手くいってない 3 2022/06/02 22:42
- その他(悩み相談・人生相談) 20代社会人女です。 他人と話してて、この人頭が悪いな、 と感じてしまう事に関して、 自分に対して罪 7 2023/08/03 06:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
承認お願いします。への返信
-
自分にだけ厳しい上司がいてつらい
-
昼休み後、毎日少しだけ遅刻す...
-
「2人付き合っちゃいなよ〜」の...
-
部屋の鍵を上司の方が持ってい...
-
既婚者男性との一線超えないぬ...
-
「そうでしたか」って、失礼な...
-
上司の行動について質問です。 ...
-
好きな人の親が亡くなったとき...
-
職場の尊敬する上司から独身の...
-
上司への返答の仕方(メール文章)
-
活線での絶縁抵抗値の出し方
-
客先の方との飲みは上司に報告...
-
旦那の会社の上司 どのように...
-
高圧的な態度を改める
-
ちゃんと仕事できてるのに上司...
-
上司の帰っていいは帰るなですか?
-
「わからないことはあとでまと...
-
葬儀の直前に上司が、仕事の電...
-
慰める時にハグされました。た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
承認お願いします。への返信
-
既婚者男性との一線超えないぬ...
-
最近、既婚の上司が2人きりの時...
-
部屋の鍵を上司の方が持ってい...
-
「そうでしたか」って、失礼な...
-
苦手な上司からの頂き物を断る...
-
自分にだけ厳しい上司がいてつらい
-
可愛がってくれる上司、惹かれ...
-
上司への返答の仕方(メール文章)
-
上司へ食事を誘いたい
-
職場の隣席者がうるさいので耳...
-
彼女いるのに‥これはどういう事?
-
54歳男です。 モラハラ上司がい...
-
会社で上司にひいきされて困っ...
-
上司が機嫌不安定でキレられた...
-
仕事で部下が上司に歯向かうと...
-
年の離れた男性を食事に誘いた...
-
昼休み後、毎日少しだけ遅刻す...
-
会社の書類を普通郵便で送って...
-
年上の人に甘えたいという気持ち
おすすめ情報