dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迷惑メールの中に必ずアドレスを調べると必ず@の前に info ってあります。何か有名な業者なのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。



info@<管理ドメイン名>やpostmaster@<管理ドメイン名>
などはサーバ管理者用のメールアドレスです。

たとえばinfo@ab*.dd.eeならab*.dd.eeホスト(サーバコンピュータ)の管理者又はその権限を与えられた人からのメールってことですね。
    • good
    • 7

infoの意味は皆さんが回答してますので、省きます。



info@~で送ってくる業者(おそらく日本の業者)は、中国や韓国などのサーバを経由し偽装して送ってくるのでたちが悪いです。
プロバイダなどで対処してくれるといいのですが、対応が遅れてるのか何もできないでいるようです。
(普通の一般の企業がinfoを利用しているため)
    • good
    • 9

info@



系は、プロバイダなどの迷惑メール対策をスルーするため、最近猛烈に増えていますよ。

企業などが使うことが多かったからだと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近増えたと思ったのは僕だけじゃなく全体的にそうだったんですね。悪質というか迷惑メールを送る人達はいろんなことを考えますね。もっと違うとこに頭を使えばいいのに。ところでヤフーが12月からオークションでの怪しい取引を取り締まる不正自動検知という新システムを導入するそうです。
でもやっぱりイタチごっこなんですかね~。

お礼日時:2005/11/15 15:39

infomationの略で間違いないと思います。



どこかに(ちゃんとしたサイト)登録などした場合、連絡があるときに「info@登録サイトドメイン」でくることが多いです。例えば、インターネットプロバイダとか。

メールの振り分けする場合や迷惑メールを受けとらない設定にする場合、メールアドレスの一部を指定する方法がありますが、infoが入っていると本当に欲しい情報の可能性があって、必ずタイトルなどは見てしまいます。

それを狙って迷惑メールを送るところはメールアドレスにinfoを入れてくるのだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういう意味があるんですね。

お礼日時:2005/11/14 22:58

INFORMATIONの略だと思いますけど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/14 22:56

必ずあるわけじゃありませんよ。


informationの略だと思いますが。
(業者名だと@の後ろです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「必ず」はオーバーな表現でした。申し訳ありません。

お礼日時:2005/11/14 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています