
正規化すると遅くなるというのは迷信だというグループがいます。
http://www.doaplus.com/html/bun03_20051101.html
遅くなることがあっても、それはDBに適切な設定を施せていないからだというのですが、どう思われますか?よろしくお願いします。
※この質問は本来特設アンケートで行うべき内容かと思いますが、あちらではDBエンジニアの閲覧数が少なく適切な回答を得られない可能性があるため、こちらで質問させていただいています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
迷信という言葉使いは、ちょっと頑張りすぎという感じです。
実験したサンプルスキーマも、非正規化に手を抜きすぎています。
実験内容の場合なら、非正規化というなら受注数や受注額を非正規化するでしょう。
非正規化は最大公約数的なレイアウトみたいなものですから、それに対して的外れなケースでは当然対応できません。
これでは、一方的な主張と受け取る人がいてもおかしくありません。
文面が刺激的で、何やら非正規化信者?に対して行なわれているようにも見えます。
それより一般的に正規化について、ただす必要があるほど誤解されているのか、という方が気になりますね。
No.1
- 回答日時:
汎用機のRDBMSの設計部署に長年所属し、多くのシステム
開発支援を行ってきましたが、「正規化すると遅くなる」
という案件は聞いたことがありません。
正規化、インデクス付け方法、検索条件やSQL発行方法、
その他の性能に関するチューニングで、満足の得られる
性能を得られています。
あー、そうですか。汎用機は少し違うのかもしれませんね。間違っているかもしれませんが、銀行のシステムは古い仕組みなのに超膨大なトランザクションを短時間で処理しますから。
正規化で遅くなるというのは日経BP社系の雑誌で大規模システムでの失敗例としてしばしば取り上げれれるネタですけどね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再計算って出来ますか?
-
MS ACCESS 商品価格変更時の該...
-
Accessの帳票フォームで重複デ...
-
アクセスのテーブルを分ける理...
-
受注明細テーブルについて
-
Access2021 「ISNULL関数には引...
-
Excel 2019 のピボットテーブル...
-
「直需」の意味を教えてください
-
ACCESS検索★ある文字を複数のフ...
-
INSERT INTO ステートメントに...
-
【Access】フォームで自動計算...
-
Countと受付状態の表示に...
-
Oracle 2つのDate型の値の差を...
-
下記の事を行うSQLがわかりませ...
-
SQLServer2005のSQL文での別名...
-
カウントが出来ません
-
Access2000 更新のタイミング?
-
ACCESSで400以上のフィールドが...
-
【続続】Access2002で連番のつ...
-
accsessで顧客コードで氏名を呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再計算って出来ますか?
-
Accessの帳票フォームで重複デ...
-
受注明細テーブルについて
-
MS ACCESS 商品価格変更時の該...
-
usingの意味がわからないのですが
-
Access2021 「ISNULL関数には引...
-
アクセスのテーブルを分ける理...
-
あるフィールドの最大値を条件...
-
Accessフォーム全レコードをPDF...
-
SQLの作り方
-
ACCESS VBA クエリを開く
-
SQL文について
-
ボイスコッド正規形
-
accessのレポートで困ってます。
-
SQL Server 2005 Expressで営業...
-
正規化
-
フィールド名が取得したい
-
SQL EXISTS演算子について
-
【Accessクエリ】存在しないデ...
-
SQLサーバ、INSERTで自動採番
おすすめ情報