dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

髪を立たせたくてすきバサミ自分ですこうと思うのですが「すく」というのは、髪の根元のほうで切るのか、途中できるのかよく分かりません。教えてください。それとよかったら髪を立たせるコツみたいなのがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

刃のついたくしで髪に通すだけですくことができる商品があるそうですよ!

    • good
    • 1

 ワックスや整髪材そのものの効果もそうですが 適量に髪スキ 毛量調整がしてあれば立ち上がる毛束は簡単に作れますよ。

髪を立たせるにはワックス等の整髪材等を用いた時に「長めの髪を支える為の 短い髪を作る」とよいと思います。

根元付近からすきバサミで髪に沿わせるように「縦気味に」使えば良いと思います。縦に入れることにより根元付近から「階層状に短い髪が出来ます」ので整髪材を使用した時に髪を立たせ易くなり 毛先も先細に出来るという訳です。根元で真横にスク・切るのは 単に根元から毛を減らしたというだけで 立ち上げの支えになる「階層状の短い毛」を作る事にはなりません。

この場合髪を濡らす「湿らした状態でカット」した方が 整髪材を付けた時のイメージもし易くなるので指で立たせたりネジリ等をしてみて 髪が立ち上がり易くなってきたかなぁ~ 等が解りやすいと思いますよ。後はワックスや整髪材で好みの毛束をネジって作ればOK! 毛先のシルエットもより先細にシャープにしたければ様子を見ながら 中間~毛先に縦にスキ繰り返せば簡単ですよ!
    • good
    • 0

髪の毛を立たせたいのであれば,根本付近から中間部分にかけて,2~3段(5cm位の長さの場合),梳きバサミでカットしてください。

(髪の毛の長さが,7~8cmくらいあるのでしたら,3~4段,梳きバサミを入れるようにしてください)
4cm以上の髪の毛ですと,いろいろな長さの髪の毛が混ざり合うようにしますと,楽に立たせられるようになりますよ。(ちなみに,梳き方を工夫することで,8cmくらいまででしたら,スタイリング剤なしでも立たせられる場合がありますが,まぁ,これはプロでないと無理かもしれません)
なお,全体の長さが3cm前後よりも短い場合は,根本付近だけでも構いません。
注意して欲しいのは,根本ギリギリに梳きバサミを入れるのではなく,5mm~1cm,頭皮から浮いた部分に入れるようにしてくださいね。
そうしませんと,絶対に髪の毛が立ちません。(まぁ,伸びてくれば,立つようにはなりますが・・・)

毛量調整のために梳きバサミを入れるのでしたら,難しいことは考えないで,適当な部分でカットしてください。
一応のコツは,髪の毛の量をかなり少なくしたいのであれば,根本付近に行きバサミを入れ,少なくする量を少しにしたいのであれば,髪の毛の中間部分に入れるようにしてください。
また,同じ場所で,何回か,梳きバサミでカットしますと,その回数が多くなればなるほど,髪の毛の量を減らすことが出来るようになります。
ですから,この2つのことを適度に組み合わせて,梳きバサミで毛量調整するようにしてください。

あと,梳きバサミによっては,切れる髪の毛の量がかなり違います。
梳きバサミには,必ず,「目(クシ目)」の数が書かれていますので,その数字が多ければたくさん切れ,少なければ少ししか切れないと考えてください。
そして,数字が多い梳きバサミの場合は,難解も同じ場所を切ってしまいますと,すぐに地肌が見えるようになってしまいますから,充分,注意するようにしてください。
逆に,数字が少ない梳きバサミの場合は,同じ場所で難解もカットしなければならなくなってしまいますので,購入する際は,そのあたりを充分吟味することが大切ですよ。
ちなみに,私たちプロが使用する梳きバサミは,35~37目が平均的ですが,一般の人が使用するには,ちょっと多めだと言われています。
    • good
    • 0

立たせるのが目的なのでしたら根本から梳くのが一般的です。

根本の切れた短い毛が長い毛を起こして立ちやすくしてくれます。ただし、髪の量が少ない人は慎重に梳いた方がいいです。すかすかになってしまいますので。もし毛が寝るくらいの長さがある場合、根本を梳くとボリュームがでます。立たせるコツはジェルなどのセット力の強い整髪料を根本に(頭皮にはつかないように)イメージとしては梳いて短くなった髪につけるようにするといいですよ!がんばって。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!