重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母親からの結婚に対してのプレッシャーにうんざりしています。
今、私には結婚まで考えられる関係の人は居ません。
ここ1年の間に親戚と接する機会が多くあり、従兄弟やその子供に影響を受けてか、母の「娘の結婚」に対する願望が顕著です。
お見合い話も含め、事ある毎に結婚・年齢の話題をされます。
正直、私にも結婚願望はあります。でも焦って無理に結婚しても…。正直、最近やっと結婚というものを真剣に考え出したばかりです。なので「30歳までには結婚したい」とか、「孫は10年後までには産んであげるね!」とか明るく言ってたけど、言い続けて疲れてきました。惨めな気持ちにもなってしまいます…。
基本的に私たち親子は、母>私の力関係です。母は口も達者で末っ子・わがままタイプのO型。娘の私は長女でのんびりタイプのA型。昔から喧嘩の後の仲直り方法は、日常生活のコミュニケーションでうやむやに…でした。真剣な議論を交わした事は少ないです。根本的に考え方が違うと気づいてから、母に私の本質を分かって貰いたいともあまり思わなくなってしまいました。
色々考え出してから、ずっと昔に感じたマイナスの感情までも思い出されて苦しいです。些細な事も思い出して、まだ許せていない自分に驚いたりもしています。
母との関係は概ね良好だったのに、最近ぎくしゃくしています。ここ数日会話を交わしていません。
もう家を出たい。母は実家から嫁いでほしいらしく、私もそのつもりでしたが、今の年齢でこれでは…。先を思うと気持ちが暗くなります。あてつけの様に遠方に人と結婚してやろうか、とかも思ってしまいます。自分の幸せにそんな理由を介在させたくないのに。

○皆さんは結婚のプレッシャーにどう乗り切っていかれましたか?

同じ状況の方、過去このように乗り切った!という体験談、男性からの視点、私への叱咤、何でも結構です。
アドバイス下さい。お願いします。

A 回答 (6件)

24歳 女です。



私は一人暮らしなのですが、私も母に同じようなことを言われます。うちの場合は、親子仲良しなので(友達親子のような感じです)母も冗談っぽく言うし、私もそこまで深刻には悩んでいないので、悩みのうちには入らないかもしれませんが、それでも少しは悩みますね。というか、言われると少し傷つきます。
母は24で結婚したのでもうすぐ25になる私のことを心配してるんだと思います。
でも、実際私は彼氏いないどころか今まで一回も付き合ったことがありません!なのでまだ結婚なんて考えられません。
私は「はいはい」って流してます。
何言っても何か返事返ってくるし。もうここまできたら、親子って言うより人と人の問題です。
簡単に流すしか無いと思いますよ。
幸せなんて人につぶされて笑っていられるものではないですよね、母のために結婚急かされて間違った道に進むより、何を言われても自分で見つけた幸せを大切にしていくほうが良いと思います、私は。
そして、感情的にならないほうが良いかと思います。
感情的になって正しい判断することは難しいし、それで判断誤ったらなんだか馬鹿みたいです。
長い間言い続けたらお母さんも諦めると思いますよ。
それまで待つしかないと思います。
私はそうします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。読んでいて、とても心強く思いました。

そうですね、母が結婚した年って関係あるのかもしれませんね…。私の母は20歳で結婚しました。少し前までは「今の時代は晩婚でもいい!焦っちゃダメよ」と言っていたので、ギャップに参っている面もあるのかもしれません。
感情的にならない、というのはご尤もですね。会話をしない、なんて子供じみた手段ではなく、きちんと母と向き合わなくては…と思いました。でも深刻に考えなすぎないようにします。

どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/01/15 11:09

私は全く逆の状態ですが、よろしいでしょうか?



私は質問者様と同年代の女性です。私も独身です。
私の母親は、私に対して、
『結婚はまだまだしない方がいい。
 独身の方が自由だし、好きな事できるし。』
と言います。

私自身も、結婚に対する焦りなど全く無く、
したくなったら、したいと思う相手が見つかったら
したらいいや~と思ってる程度ですが、
あまりにも心配されないので、帰って不安ですよ。

母親自身が、早く結婚してしまい、
「もっと後に結婚すれば良かった!!」
と後悔した事もあるでしょうが、
それ以前に、何事に対しても干渉しません。

そんな母親ですが、初めからそうだったわけじゃありません。
私は長女なものですから、小さい時はそれはそれは過干渉で、
よその家庭が羨ましくてしょうがありませんでした。

私が高校生だったある日、
親からのプレッシャーに耐えられなくなり、
一度、涙ながらに訴えた事があったんです。
そうしたら、それ以降は母は干渉しなくなり、
良好な母子関係になったように思います。

質問者様のお母様も、質問者様を苦しめてやろうとか
そんな気持ちで言ってるんじゃないんだと思います。
まさか、そこまでプレッシャーになっているのだと
きっと気づいてないのではないでしょうか?

一度、ちゃんと話してみてはどうでしょうか?
お母さんの気持ちは嬉しいが、辛いと…

それでもダメだったら、一人暮らしするなど、
一度離れてみるのもいいかもしれません。
喧嘩の絶えない親子でも、一人暮らしして、たまに実家に帰るようになると、
いい関係になった…というのもよく聞きます。

質問者様とお母様が、いい関係でいられるといいですね。

この回答への補足

6名の回答者様に、こちらの補足を使わせて頂いて改めてお礼申し上げます。
ありきたりな悩みかも…と思っていたので、ひと晩でこんなに回答がもらえるとは予想外でした。朝起きて読んでいて、涙が出そうになりました。皆、それぞれがんばっているんですね。それがリアルタイムで分かっただけでもとても勇気付けられました!
こんなにぐちゃぐちゃした心境で、かつ突っ込んだ話を身近な友達に出来なくて…(もう少し落ち着いたら笑って話せるとは思うのですけど)。あたたかいお言葉、新しい考え、どれも参考になり、そしてとても嬉しかったです。

評価がとてもつけづらいです…。とても迷ったのですが、回答順にさせていただきます。
どうもありがとうございました!

補足日時:2006/01/15 12:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。とても考えさせられました。

最初は(いいな、羨ましいな~)と思いながら読んでいましたが、それは回答者様が過去に頑張ったからなのですね。やっぱり、お互いに心地よい関係を築くには、話し合って理解することが必要ですね…。

一人暮らしも視野に入れつつ、まずは話し合うことが先決なように思いました。そして私の意思表示の仕方・態度にも問題がある、と感じました。結婚云々はさて置き、私と母との関係が転換期に来ているのかもしれません。

母のこと、基本的に好きだし、これからもいい関係でいたいです。親子と言えども、維持するのには努力が必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 12:04

同じく26歳女性です。


私の母もすごいんですよぉ~。似た状況に、ちょっと心強く感じてしまいました。
母はすごく愛情が深い人なんですが、それだけに心配性で頑固です。質問者様のお母様とちょっと似てるかもしれませんね。私も10代後半ぐらいからはそんな母に反発することはあきらめました。

私も昨年・一昨年あたりはすごく「結婚しろ」プレッシャーがとても重くてつらくて、そのために仕事も彼氏との関係さえもしんどく感じてしまったりもしていましたが、今はもう開き直っています。

一度母にたずねたことがあります。「なんでそんなに結婚しろって言うの?」と。母は「“早く結婚しなさい”って言うのは母親の仕事なの!母親が言わなかったら子どもはずっと結婚しなくていいや、って思ってしまうやろ。」と言いました。

それを聞いたときに、なんとなく気持ちが軽くなりました。母に「結婚しろ」と言われたときに私が一番重く感じていたのは、母が望んでいることを実現できない・したくない自分への罪悪感からでした。でも母の言葉で、「結婚しろ」と言うのは一般的な年頃の娘を持つ親の常套句みたいなもんなんだなーと割り切ることができました。(そう思わせたのは、母からしたら大失敗ですね。)

質問者様はきっととても真面目で優しい方なんでしょうね。だからお母様からの言葉をまっすぐに受けて疲れてしまうのでは?母娘の「結婚しなさい」→「はいはい、うるさいなぁ」は、娘が結婚するまでの一種のコミュニケーションと考えてみてはいかがでしょうか?

また、機会があればカフェなどでお互いリラックスした状態でお話されてみても良いと思います。自分が結婚に対してどう考えているか、何が不安か、お母様はどうしてそんなにプレッシャーをかけるのか、など。お互いが素直に本音を話し合えたらいくらか楽になるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。似た状況との事、読んでいて少し気が軽くなりました。

母のタイプ、確かに少し似ているかもしれません!うちも頑固でものすごく心配性です。気まぐれに愛情深い感じです。笑
私は昔から母の影響を受けやすくて…仕事のこと、お付き合いしている人のこと、かえってぎくしゃくしてしまって。馬鹿みたいですよね。
回答者様は私より前にこの道を通られたのですね!どの年齢であるかはともかく、母娘間でこの会話は普通なんですね。私も、開き直って強くなりたいです!

<母が望んでいることを実現できない・したくない自分への罪悪感…
こう思われた回答者様の方がお優しいと思います。私の心のもやもやもそうだといいな。苛立ちや不快感ばかりが先にたち、実は自分の気持ちがよくわかりません。

本音での話し合いは、二十歳頃から意図的に避けてきています。大事な話はまず父にします。(父は私と似たタイプで、とりあえず話を最後まで聞いてくれるので…。でもこの問題は、さすがに父は干渉してきません。笑)私たち母娘には、そういう所にそもそも問題があるのかもしれません…。でも、私も本当の意味で広い優しい心を持ちたいです。母の本音も聞いてみたいです。

最後、若干暗めになってしまいましたが…とても勇気付けられました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 11:56

はじめまして。


私も26才の女性です。今まったく同じような状況です。
うちの場合は、母の友達の子供(私と同世代の子)たちが、
次々と結婚していく話を聞いて、うらやましいのか、
それとも(自分のことではないのに)母親が焦ってしまったのか、そんな感じで、
最近一緒に買い物に行った際、ふと子供服のお店の前を通ったのですが、
母は「あんたに子供ができたら、こんなの着せたらいいやんか~」と、
言い出しました。
まったく、順番が逆ですよね。。。

私の親もきっとnoname5532さんのご両親と同じくらいの年だと思うのですが、
60くらいから先、年を取るということは、子供に少しずつ返っていくことだと、何かで読みました。
一言一言真剣に聞いていては、こっちが疲れてしまいますよね。
ここはひとつ、こちら子供側が大人になって、
「はいはい。また言ってるのー」とかわすくらいで、
大きな心で受け止めてあげられればいいと思うのですが。。。

同じ状況の人もいるよ!
と伝えたくて、何もアドバイスにならないのですが書き込ませていただきました。
お互い、ステキな未来が訪れますように。
毎日笑顔で過ごしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。共感していただけて嬉しいです。

子供服の件、ありますね!あります!うーん、どこのお母さんもそうなのでしょうか…。お互いに大変ですね。
私も母と買い物に行くときは、そういうコーナーをさりげなく意図的に避けています。今の時期はランドセルコーナーが危ない感じです。笑

少しずつ子供に返っていく…(!!)
正直参っちゃいますが、そうですね、こちらが大人になるしかないのかな。難しいですけど、完全に離れられる関係でもないので…。

はい、毎日笑顔で過ごしたいと思います。そういえばこの数日どんよりしていたなあ。今日は気合を入れてメイクしようかな。
とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 11:36

24歳女性です。

親って子供のことを思っているように見せかけて実は自分の思いを満たしたいってことがままありますよね。この件もそうではないでしょうか。でも親ってそんなものですから、ここはあなたが大人になりましょう。

大人になるというのは自分で自分のことを守れること。そうなると多少のことを他人に言われても気になりません。「親は自分がしてほしいから言うんだ。私のためを思ってではないんだから」と自分にいいきかせて「大丈夫だよ、私のしたいようにしよう」と言い聞かせましょう。

大人になればどんなに愛情があっても親から精神的に自立するべきです。愛情と自立する心を履き違えないことです。親の考えることと子供の考えることが違うのは他人だから当たり前です。

家を出れるのならば出てみては?
長い目で見れば、あなたが精神的に自立することが最高の親孝行です。親に言われるまま結婚を悩むよりはるかに親孝行な結果になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
頂いたお言葉、考えさせられました。まったく新しい考えでした。

>親って子供のことを思っているように見せかけて…
はっとしました。自覚しているのかどうかはともかく、親にはそういった面がありますね…。理不尽だと思いながら、今まで従ってきました。それは自分が楽な道でもあるからです。私にも否がありますね。
ただ、お互いに愛情がないわけではないので、余計にやっかいなんですね、きっと。

>愛情と自立する心を履き違えないことです。親の考えることと…
すっごく身に染みました…。

>長い目で見れば、あなたが精神的に自立することが…
そうですね。今のままだと本当に親はいつまでも私の事を心配するでしょう。お嫁に行ったとしてもそれは変わらないでしょう。
一度、家を出て、一人でもしっかりやっていける!という所を見せてあげるのも、親孝行の形なんだなと認識しました。

家を出る事、すぐではないけれど、本気で検討してみたいと思います。
アドバイス頂けてとても嬉しく思います。とてもしっかりしたお考えですね!見習いたいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 11:28

あなたの気持ちとってもわかります。


私も同じです。
母は私と出かけている合間や家でゆっくり母と話をしているときに突然、結婚の話をしてきます。
結婚しろしろ!このままずっと独りで生活は将来がしんどいや親もそう長くは生きないのだから早く結婚しなさいとうるさいです。
私の場合は、近所の同級生などがほとんど結婚していき子供もでき、孫といる姿を周りで見るとうらやましいみたいです。
結婚願望がないわけではないし、そろそろ私もいいとしだな~とは考えていますが、将来のことを考えたりすると今のままでは不安があったりするので、
母が結婚の話をしたら逃げます。
まぁまぁ私もいずれは結婚するからと言って(^_^;)
納得はいかないみたいですが、結婚は将来の自分の人生だし、する時期は自分で決めたいですよね!!
だから、ひつこく言って来たら逆ギレみたいに怒ります。 でも結婚するまでは早く結婚しろと言われ続けられそうです。
あなたに共感してアドバイスではなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。共感のお言葉、嬉しいです。

>母は私と出かけている合間や家でゆっくり母と話をしているときに突然、結婚の話をしてきます。
わかります~!私の所も同じです。あと、朝の起き抜けに「あんた来年でもう27なのよね!」とか…ええ?急に何?と思うような感じの会話もありです。

>母が結婚の話をしたら逃げます。
ここ、ごめんなさい、ちょっとくすっと笑ってしまいました。私もサササっと逃げちゃおうかな。案外そういう対応の方がお互い気楽でいいのかもしれませんね!

けっこう考え込む方なので、悩みだすときりがないのですが、同じような境遇の方がいるんだなーと気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!