dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 yahoo!やgooなどフリーメールをいくつか使っているのですが、Fromの宛名が「keiko」とか「taro」とか人名でくるメールを拒否する方法はありませんか?

 最近のフリメはメールアドレスや指定ドメインを登録することによって拒否する事ができるのですが、人名でくるメールを拒否する事ができません。

 件名から怪しいので絶対開けないのですが、健全なメールに混ざっていると危なく開けてしまいそうな事もありまして…何とかしたい!と考えてます。

 あまりパソコンには強くないので、幼稚園でもわかるくらい丁寧に教えてくださると大変助かります^^; よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

私も1日100通を超えるジャンクメールが来ています。


Netscape News が自動的に件名と発信者で弾いてくれますが、重要なメールも弾かれることがあるので、ゴミ箱は必ず覗いています。
怪しいメールを読んだところで被害はありません。添付ファイルをクリックしない限り。
また HTML ファイルは読まない設定にしましょう。テキスト形式で見ている限り問題はない筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 自分のところにもたまに迷惑メールとしてよせられているのを見ると迷惑メールじゃないのもはじかれているので、チェックはしています。
 反対に明らかに「迷惑メールだろ!コレは!!」というのが、迷惑メールに分けられていない事もあり…最終管理は自分でやらないといけないなぁ~と思いながら、毎日メールチェックをしてます。

 怪しいメールは万が一開いても害はないのですね、添付ファイルは開いちゃいけない…気をつけます。

 ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 17:52

Yahooとgooで試してみましたが、「ドメイン指定」か「完全なアドレス指定」しか選択できないようです。

残念ですが、ご希望の拒否方法は選択できませんでした。

ちなみにご提案の方法で設定すると、質問者さん宛に送られるメールに同じお名前の方がいらっしゃればそれも拒否されてしまいます。必要なメールが誤って消えてしまう恐れがありますので、避けた方がいいと思います。
その場合、他の方も書いていらっしゃるように「拒否」ではなく「ごみ箱に振り分け」という設定にして、後で確認できるようにするのが一般的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 やはりYahoo!やgooは「ドメイン指定」とかしかできないんですね。件名と宛名を見て「迷惑メール」と確信できるものを削除していく形が今の状況ではベスト!という感じですね。

 最終的には自分で確認して振り分けるのが最善ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 17:56

確実に大丈夫だという保証はありません。


URLや添付ファイルを開かない限り大丈夫でしょう。
しかもヤフーのメールの場合には、フィルタに設定するにはメールを開かない限りアドレスを知る方法はありませんから。
まあ、せっかくインターネットを使える環境にあるんだから「恵子」「迷惑メール」と複数の条件で検索してみればメールアドレスが分かる場合があります。
何も受信しているのがあなただけではないのですからw
迷惑メールに対して不愉快に思っている人は沢山います。
そう言う人たちが、ヘッダ情報などを公開してくれております。
ただ、この情報を信用するもあなた次第、何故ならば自分の嫌いな人があってその人のアドレスを公開しているのかもしれないでしょう。
ですので、自分の判断で責任を持って実行してください。
幼稚園児に教えることが出来ないと言ったのは、幼稚園児に自己責任を求めることが出来ると思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2度目の回答、ありがとうございます。

 確かにここのサイトでも迷惑メールで困っている方が沢山いるようで、質問も多数ありました(状況は人それぞれ違うようですが)。私だけ!と被害ぶっているわけではないのですが、他の方はどういう対処方をされているのか?良い対処方法があるかも…と思いまして、今回このような質問をさせてもらいました。
 「ヘッダ情報」というのが公開されているのを始めて知りました。機会があったら検索して探してみたいと思います。

 幼稚園児という表現は「それくらい簡単にわかりやすく説明してほしい」という意味だったのですが…変に誤解を招いてしまったようですね^^;
 でも何事も周りの意見を聞いて行動するしないかは、自分の意志や決意でやることだと思っています。なので、ここで頂いた意見を参考にし、行動して何かあったとしても…人のせいにするつもりはありません。
 それなりに考えて、慎重に行動したいと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/27 17:47

失礼な言い方ですが、幼稚園児の方に説明できません。



わたしも、その手の迷惑メールについて対策を行っておりますが決定的な解決策は全くありません。
最近は、阿部、恵子などの人名を使っているけど。
それはあくまでも表示だけです。
例えば、恵子とメーラに出ていても
恵子(keiko@goo.spam.ne.jp)です。
名前だけのアドレスというのは存在しませんので。
一応、この手のきわめて悪質な迷惑メール送信を送ってくる業者はあくまでも一般人を装ってきております。
GOOなどのフリーのメールアドレスを使って送信してくるように見せかけています。
だから、普通に何も考えなくとも登録できます。
けど、効果の程は?????? です。
だって、こいつらの使うアドレスは実際に存在しない物ばかりですよ。
ひどいときにはあなたの使っているメールアドレスから送信したように見せかけてきております。
悪質なことに、何かメールが届かなかった場合にどこに買えるのか指定できるメールヘッダがあるのですが、そいつを全く関係ないところに指定してくることがあります。
それをあなたのメールアドレスとして指定されていた場合にどのようなことになるか想像できるでしょうか?
自分が送ったメールでもないのに訳の分からないエラーメールが大量に届く羽目になります。


ちなみに普通の人が、韓国や中国、台湾などから送信してきてくると思います?
しかも、これで最後にしますとなどとほざいときながら繰り返し送信してくると思いますか?

根本的な解決策ですが、メールアドレスを変えることです。
まあ、中国系・台湾系(最近はほとんど、この手の悪質な業者)の悪質な業者だと簡単に想像できそうなメールアドレスを適当に作って大量に配信してくれるので、すぐにわかりにくいようなメールアドレスを作るのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 「幼稚園」というのは大げさに表現しただけなんですけど…すみません、表現が下手でした^^;

 Fromが「keiko(ローマ字)」や「恵子(漢字)」で送られてきても「@~」はメールを開かない限り…わかりませんよね?怖くて今までそれらのメールは開いたことがないのですが…開いても問題はないのでしょうかね?

 迷惑メールが多数送られてくる時はメアド変えていますけど、中にはメアドを変えたくても変えられないものもありまして…すごく悩んでます。

 ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!