dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで、FG460SAを弾いていたのですが、自分が生まれた年のギターが欲しいと思い、251Bを最近購入しました。151Bと迷って、定価の値段の高い方の251Bを買いました。
ほとんど使用してなく、目視で反りも無く、12Fで約4mm、トラストロッドにも余裕があります。
 ただ、何だか弾きづらいのです。弦高が高いような気もするし、ネックも持ちづらいのです。
 今まで愛用していた460SAは、色々な友人などに、弾きやすいと言われるぐらい、弾きやすいのです。けれど、251Bは弾きづらい。ビビリやすいし。。上級者向けなのでしょうか?私は女なので、男性ほど握力が無いからでしょうか?
 弦高を低くすることも考えているのですが、ますますビビリやすくなりそうで、コワイです。
 弦はYairiを使用しています。
弾きやすくする為にはどうしたら、良いでしょうか?
151Bは251Bと比べて弾きやすいのでしょうか?
また、460SAの評価はいかがでしょうか?(私自身はかなり気に入っています)
お願いします。

A 回答 (3件)

ナットの高さが高過ぎるのではないでしょうか?


ネックのそりが無いのでしたら、後はナットとブリッジの高さの問題になると思います。
私は100円ショップのダイヤモンドやすりでナット調整をやってますよ。
    • good
    • 0

>ナットの溝はピッタリです。



そうなんですか。開放弦を弾いたときはビビらないんですかね?
実際にビビりが発生するフレットを押さえたときに、そのフレットが磨り減って低くなり過ぎていないか、それ以降のフレットが高すぎて弦に触れていないか、を見てみてはどうでしょう。
弦高4mmあるので、前者があやしくないですかね。フレットが磨り減って溝ができてませんか?
    • good
    • 0

弦高4mmでビビるということは、ナットの溝が大き過ぎて弦が遊んでるなど他に原因があるんだと思います。

一度ショップで見てもらった方がいいですよ。 

この回答への補足

ナットの溝はピッタリです。

補足日時:2006/03/08 22:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!