
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方が言われる通り、MS-WORDで作られたページはかなり迷惑ですので止めていただきたいと思います。
No.1の方が言われている、「HTMLはかなりめちゃくちゃです。」は間違いで、HTMLを出力しているのではないから、HTMLとして見るとそのように見えますが、あれは、XMLを出力しています。
しかも、MS-WORDの出力するXMLを理解できるブラウザはIE5.5以降だけでしょう。
すくなくともIEの古いバージョンやNetscapeなど、その他のブラウザやMacintoshなどWindowsマシン以外ではまともに表示されません。
あまりにも方言がすごいのです。
Front Pageも同じです。
IBMのHomepage BuilderやNetscape composerなどMS製品以外をお勧めします。
この回答への補足
front pageで、ホームページを開設してるのですが、そのホームページは、Windows以外では、作成したとおりに表示されないのでしょうか?
補足日時:2002/01/20 12:35No.3
- 回答日時:
No2への追加質問の答えです。
ちょっと誤解があるようです。
OS(WindowsかMacか、UNIXか)に依存されるものと、ブラウザに依存されるものがあります。
Front PageやFront Page Expressに限らずすべてのMS製品は文節毎に<FONT>指定を行います。
しかも、その「FACE」オプションで「MS明朝」とか、「MSゴシック」と、MS社のOSにしか持っていないようなフォントの種類を指定したり、IEでなければ理解できないようなタグやパラメータを吐き出します。
ですから、OSがWindowsでブラウザがIEであることを前提にしているんです。
MacでもMS社のフォントをインストールして、IEをブラウザにすれば同じように見えます。
しかし、最近話題にもなっていますが、ウィルスが蔓延していますね?
とくに、IEやWindowsのセキュリティホールを突いたものが多いです。
これは、その製品のセキュリティが甘いのと、普及率が高いので狙われやすいのです。
従って、ブラウザもIEからNNなどに乗り換える人が増えています。
また、インターネットサイトの運営者の義務と責任として、Windows+IEだけでしかまともに見られないページは避けるべきと考えます。
絶対にいけないわけではないですが、見に来る人が少なくなると思います。
私のサイトはIEでもNNでも、しかもバージョンが4くらいでも見られるようにHTML4.0に準拠して作って有ります。
また、出来たものはIEとNNで確認してからupしています。
No.1
- 回答日時:
確かに、Wordを使ってページをレイアウトし、それをHTML形式で保存すれば、勝手にタグが入ってある程度は見られるようなHTMLファイルができると思いますが、HTMLはテキストエディタでタグを使って書くか、あるいは専用のツール(MSFrontPage、など)を使って書いた方がいいと思います。
Wordで変換したHTMLはかなりめちゃくちゃです。ちなみにWordにはページをアップロードする機能などはありません。(少なくともWord2000までは)変換でできたファイルをFTPソフトを使うかIEでFTPを使ってWebスペースに転送するしかありません。
ところで、HTMLについてはご存じでしょうか。ホームページなどを作る上ではHTMLを知ることは大変重要なことです。このページのソースはわかりにくいと思いますが、IEなどで 表示-ソースをやってみればHTMLがどんなものかわかると思います。
まあ、専用のツールを使えばHTMLについてほとんど知らなくてもある程度のWebは作成できますから(少なくともWordで書いたものよりはいいできになると思います。)、ちょっとしたホームページを作る程度でしたらツールを使うのがいいでしょう。(ツールにはアップロードなどサイトの管理機能が付いているものもあります)
いろいろと細かくこだわりたいのであれば、タグ辞典などを1冊買って勉強しながら作るといいでしょう。(人が書いたタグを見るのはともかく、自分で作るぶんにはそんなに難しくありませんよ。)
質問に対する回答とははずれてしまいましたが、まあ私の意見ということで聞いていただければと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
品質表示タグが付いてない商品
-
CSVのセルの中にHTMLタグを入れ...
-
下着などの洗濯タグ、どうやっ...
-
Hpがネットスケープだと表示さ...
-
アドレスを添付の際、URLでなく...
-
服の背中のタグを綺麗に取る
-
ZARAの商品のタグの外しかた
-
pixivの消えないブックマークタ...
-
ホームページの画面の左右に空...
-
ネット上への書き込みのフォン...
-
サイト上でmp4を再生させる方法
-
AirTag(エアタグ)やその他GPS...
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
掲示板からIPアドレスってど...
-
H1タグに改行の<br>を使う
-
高校1年生情報の問題について。
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
ホームページビルダーでのドロ...
-
Webサイト制作 強制改行を求め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AirTag(エアタグ)やその他GPS...
-
pixivの消えないブックマークタ...
-
品質表示タグが付いてない商品
-
Dell製品のサービスタグについて
-
VLANタグについて教えてください
-
ジャケットの革の素材がわかり...
-
ZARAの商品のタグの外しかた
-
<属性/>
-
タグ[コピーを保存する][変...
-
店の入口などについている、防...
-
DELLサービスタグ入力について
-
デメタグとは?
-
下着などの洗濯タグ、どうやっ...
-
Android上のmp3タグ情報について
-
異なるメーカー機器同士のVLAN...
-
gooメール問い合わせ
-
アドレスを添付の際、URLでなく...
-
MP3プレイヤーでタイトル表示。
-
youtubeに動画をアップロードし...
-
服の背中のタグを綺麗に取る
おすすめ情報