dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は女友達とルームシェアをしています。
一緒に住み始めて4ヶ月経ちますが
最近彼女の彼氏が頻繁に家に来ます。(ほぼ毎日)しかも無許可。
それが、嫌だったので、先日彼女に
彼氏を連れて来られたら、気を使うから毎日はやめてほしいのと、
来るとしたら一声かけて欲しいと話をしました。
それから、彼女は反省してくれたので
もう頻繁に連れてこないと思ったのですが、
話をした次の日、今日家に連れてきてもいい?と言われました。
許可を求めればいいと思っていたようですが、
さすがに昨日の今日はないと思いませんか。
それと、彼女は「自分の家でもあるから、彼氏を連れてくる権利がある
」と言ってました。なんだか、私のわがままで彼氏と会えないみたいな言い方をされたのですが、
私は間違ったことを言ったんでしょうか。
かなりテンパってます。
ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

二人が快適に生活する事が大前提ではないでしょうか?


一方が不快と思うならば控えるべきです。
ステレオをガンガンかけるのが好きでも一方が嫌なら不在な時を見計らうとか、煙草嫌いなら換気扇近くや外で吸うとか…。
一方が客人を連れてくる事で落ち着かない、快適な生活が出来ないという事ですのでこれは見直すべき所でしょうね。
ルームシェアでは「自分の家」ではありません。「同居人と快適に生活する場」という事の方が重要です。
誰かを連れてくる権利はあるかも知れませんが、同居人を不快にする権利はありません。

同居人が恋人と会うために、わざわざ連れてくる必要はありませんよね。
また連れて来れないのが原因で別れたとしても、その程度の関係でしかなかったという事です。
彼女の性格ではその後の怨みが恐そうですね。
話してわかってくれそうなら、一度ルールの見直しをされた方が良いでしょう。
全然聞き入れて貰えない様でしたら、大変かも知れないですがルームシェア解消も視野に入れた方がいいと思います。
彼女は彼とルームシェアでもなんでもしろ、っと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>誰かを連れてくる権利はあるかも知れませんが、同居人を不快にする権利はありません。
全くもってその通りですよね!
>ルームシェアでは「自分の家」ではありません。「同居人と快適に生活する場」という事の方が重要です。
この2つの言葉、次に話し合う時に使ってみます!
的確なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 18:19

私も、ルームシェアをしていた友達がいました。


その友達に、休日に会社の人たちとここでパーティをするから
参加しなよ、と言われたときは、とても驚きました。
自分の家で気を使うのはすごくイヤなので、
その日は一日家を空けることにしました。
それと、男性を家に上げるのは禁止にしていましたが、
私の不在中に泊めていました。
他の人からその話を聞いたときは、ショックで言葉も出ませんでした。
本当のことかどうか本人に聞きましたが、「上げていない」の
一点張りで・・・
私のルームメイトは、実家と錯覚していたのだと思います。

ルームシェアをしてるのだから、「自分だけの家」ではありませんよね。
お互いがくつろげる状態に気を使う必要があります。
そうではなくては、他人とうまく暮らすことなんてできません。
友達には、もともと彼氏を連れてくる権利などないと思います。
友達は、あなたの言葉の真意を理解しようとせず
言葉どおりに、都合のいい解釈しかしていないのだと思います。
一切他の人を連れてこないように約束してはどうでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、そちらの方が逆に気が楽かもしれません。
その案も話し合いのときに出してみようと思います。
回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/12 18:47

現在女2人でルームシェアをしています。



私には彼氏がいて、ルームメイトは家に連れて来てもいいよ、と言ってくれますが、私は彼を家にあげないようにしています。
例え彼女がいいと言ってくれても、本当は、男の人が家の中をうろうろしていていたら、嫌だろうと思いますし、今住んでいる家は、私と彼女、二人の家ですから・・・

やっぱり、誰かと共同生活をする以上は、守らなければならないルールがありますよね。
例え一緒に住んでいるのが家族だとしても、やはりルールは守らないといけないし、相手に対する思いやりを持たないといけないと思います。

もしあなたが間違ったことを言ってしまったのかと気にされているのでしたら、そんなことは全然ないと思うので、はっきり自分の希望を伝えて交渉してはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい!そうしたいと思います!
なんかルームメイトの巧みな話術に翻弄されていたのかもしれません。
的確な回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/12 18:48

かなり前の自分の状況と似てます。


私も友人(女)とルームシェアしてました。

No.6の方の書き込みにちょっと似てますが
私のルームメイトも極度の寂しがりやで、恋愛依存症っぽいかんじの子でした。

ルームメイトに彼氏ができて、ほぼ毎日のように入り浸る彼氏。それと、私と彼女の仕事が夜昼逆なので、連れてくるのが夜~朝。
「連れてくるのはいいけど週末とか、平日中なら電車が走ってるころにかえってもらって欲しい」と言うと、「私が夜昼逆なのわかっててそれはないのでは?」といわれ、まさに

「自分の家でもある」
といわれました。そこで「いや私の家でもあるから」と反論したら「じゃあそっちの彼氏も連れてこないでね」と。

この問題以外にも、「仕事に行かない」「だから家賃が遅れる」という理由で、話し合った末、同居解消しました。

---

解決方法としては。所詮友達であって家族ではない、よって「私の家だ」の言い分はおかしい、”自分の家”ではなく、”共同生活の場”なので、相手のお願いに対して反論するのではなく、話し合いをしてほしい。

というふうな方向ですすめてくのはどうでしょうかね???
だって、「二人の家」でなく「私の家」ならば、質問者様は居候だとでも?違いますよね?


ちなみに私は、「好きな友達だからこそ、仲が悪くなりたくなければ一緒に住むべきではないなぁ」と大変痛く実感しました。

参考URL:http://flatshare.jp/howto/265share_with_friends. …
    • good
    • 0

まるで自分の投稿かと思うほど状況がそっくりだったので


びっくりしてしましました。
私(大4)には一緒に暮らし始めて半年になる同性の
ルームメイトがいて、彼女は極度の寂しがり屋のため
毎日毎日彼氏をつれてきて気づいたときには3人暮らし
みたいな状況になっていました。(むしろカップルの家に
私が同居させてもらっているかのような肩身の狭い状況でした)

まず初めに、口で軽くやめて欲しいと注意しましたが
直りませんでした。ノイローゼになるかってくらい悩んで
いたので、直らないようならもう家を出ると告げました。
それは困ると言われ、今日から彼氏を家に帰すと約束してくれました。
しかし彼女のとった行動は驚くべきものでした。
なんと、私に隠れて彼氏をこそこそ家に招きいれ泊まらせる
ようになったんです。小学生が拾ってきたわんちゃんを
親から隠そうとするようなその幼稚な行動に呆れてものが
いえませんでした。

そして次に私がとった行動は、彼氏側との話し合いでした。
幸い悪い人ではないので、どうして私が家に帰って欲しいか
(男性がいると家でリラックス出来ないからです)、
この家は私の家でもあるのだからお互いがお互いに
気をつかう必要があるなどと延々と胸のうちを伝えました。

もうこれでダメだったら終わりだな、と思ったのですが
根気良く交渉?した甲斐があって、それから彼は週末以外
来なくなりました。ルームメイトも今までの軽率な行動を
謝ってくれて 一時は危ぶまれた友情も元に戻りました。
爆発して家を飛び出したり変な大喧嘩に持ち込んだりしないで
良かったなと思います。

文章にするとなんでもなく聞こえますが、本当につらく
身の思い日々でした。同じ経験をしているので質問者様の
思いが痛いほどわかります。
私の方法は、相手側が常識はなくともある程度理解と
思いやりのある人である場合お勧めします。話せば
わかってくれそうなら根気良く、粘り強く、思いを
伝えるべきだと思います。私は彼女との友情を壊したく
なかったのでこの方法をとりましたが、もし別にもう
関係を切ってもいいような間柄だったら契約破棄にして
とっくに一人暮らしでもはじめていたと思います。

家は本来心から落ち着ける場所でなければいけないと
思います。早く質問者様が住みやすい場所を見つけられるよう
心から応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合、ルームメイトの彼氏も相当な恋愛依存症のようなので
交渉は難しそうですが、試してみる価値はありそうです!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/12 18:50

こんにちは。

20代前半の女です。

それも恋人ではない人と一緒に住むということがちょっと…。
もともと異性で恋人でないのに二人で一緒に住むことに無理があると私は思いますが…。
すいません。

部屋は別々なんですか。?それを前提にした私の意見です。
最初に友人、恋人の連れてくることについて住み始める前にお話はされていたのでしょうか?
一緒に住まわれているお家は、質問者様のお家でも女性の方のお家でもあるのです。
お話がなければ、彼女の発言自体は間違っていませんよ。
>自分の家でもあるから、彼氏を連れてくる権利がある

「彼女は連れてきてもいい?」と言ってきたのでしょう?きちんと伝わっているじゃないですか。
昨日の今日はないと思うのは質問者様の価値観であって、彼女の価値観ではありなんですよ。
これからも一緒に住むことを考えていらっしゃるのであれば、彼女の価値観を受け入れないと。
そこが受け入れがたいのでしたら先に言っておかないと駄目。
彼女と話し合いが必要だと思いますよ。

失礼ですが、彼女はいらっしゃるのでしょうか?
友達は連れてきますか?

お二人で住まわれる前にお話があったのか分からないので、これ以上はなんとも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも回答ありがとうございます。
私は今留学している身なので、ルームメイトを作って生活しないといけない状況です。
今後、彼女と十分話し合ってみます。

お礼日時:2006/03/12 18:44

こういうのははじめの段階で異性は連れてこないっていう約束しないと難しいです。

確かに気をつかいますし。まあ話あってルームメイト解消するのが一番いいでしょう。こういう人は遠慮しないので同じ家で生活続けるのは難しいでしょう。あなたは間違ってませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
間違っていないと言っていただけて
少し視界が明るくなりました。
ルールは決めていたのですが、口頭だったので効果が薄かったのかも
しれません。
これからルームシェアのことを真剣に考えていきます。

お礼日時:2006/03/09 18:12

>許可を求めればいいと思っていたようですが、


>さすがに昨日の今日はないと思いませんか。
というか・・・説明の仕方が悪かったのではないでしょうか??
失礼ですが、その相方。社会的常識が少々欠けてますね。
恋に盲目だからか・・・あるいは少々頭が弱いのか。
いずれにせよ、明確にルールを決めてやらないと、アナタの言わんとする
事は通じないような印象を受けます。
アナタと相方とで、常識の差があるんですよ。

>彼女は「自分の家でもあるから、彼氏を連れてくる権利がある」と言ってました
しかし、アナタの家でもある。この問題は、シェアする前に
『友人や彼氏を招く場合、どうするか?』を決めておかねばなりません。
が、もうシェアしてしまっているので、これからお二人でどういうルール
にすれば、お互いに嫌な気分にならないか?を模索していかなくてはなりません。
それが出来ないとなると、残念ながらシェア解消も視野に入ります。
『彼氏を呼ぶのは週一回何曜日限定』とか、『一ヶ月何回まで。その回数
を守るなら毎日つれてきてもいい。』といったハッキリしたルール作り
をオススメします。

シェアを長く続けるコツは、共同項目に対するルールを明確に決めておくことです。
シェア前に思いつけば幸いですが、今回のようにシェア中に発生した問題についても
お二人で、お互いに認め合えるルールを、その都度決めていける柔軟性を持つ事。
これが出来ないと、ただ生活するだけで多大なストレスを背負う事になりますよ。

自分は男ですが、同性の友人と過去3年間シェア生活をしてました。
相方は独りで自分に彼女ができた時、彼女を家に招く際には、相方に
お茶する程度の金を渡して『これでしばらく出かけてください』なんて
言ったりもしましたよ(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり常識の差があるみたいです。
これからも彼女と一緒に住んでいくから本気で考えてみます。

お礼日時:2006/03/09 18:03

二十歳の男性です。


個人的な意見ですが、、、私はルームシェアはしたことはないのですが、自分の部屋に友達の彼女が来たことは幾度もあります。。しかし、常識があれば「自分の家だから自由だ。。」なんてことは言わずに、回数を減らしたり、自重したり、それでも毎日自宅で会いたいならば、一人暮らしすればいいわけだし、その彼氏と同棲すればいいんだと思いますよ。。。

なんか偉そうにすみません。。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。全然偉そうなんかじゃないですよ!
本当に参考になりました。
彼女とこれからどうなるのかわかりませんが、
このままじゃ、自分も彼女も納得いかないと思うので
ルームシェアの解消を真剣に視野にいれて考えていきたいと思います。
相談にのってくれて本当にありがとうございました(^▽^)

お礼日時:2006/03/09 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています