dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルームシェアを解消したいと考えています。
もともと、高校時代からの友達で、
たまたま同じ進学先になったのでルームシェアを始めました。

ただ、最近相手の嫌なところが目についてしまい、友達の言動1つ1つに嫌気がさすようになってしまいました。
私は、距離が近すぎたのかな・・・と思い、
別々の住居だったらこの思いも消えるのだろうと思いました。
そこで、友達にルームシェアを解消とのことを提案したら、
相手は「ダメな所は直すから、一緒にいよう」といいました。
でも、私としては、そういう所が嫌で別宅にしたいと考えます。
最近、友達は私に依存しているのではないか、と思います。
何かあるたびに「泣いた。辛い」とメールで送ってこられても、重く感じてしまいます。
向こうとしては、私と「何でも話せる家族のような人」な関係になりたいそうです。
ただ、私はそれが重く感じてしまいます。
育ってきた環境が違うんだし、私は家族でも、彼氏でもありません。
でも、向こうは、私のことを
「相手の嫌な所を否定して逃げている」というのです。
そして、友達は、「相手の嫌な所も受け入れられるのが大人」と言いました。
これって、どちらが悪いのでしょうか?
私は自分勝手なのでしょうか。
あまりの価値観の違いに、分からなくなりました。
相手は、私と仲良くなりたいから言ってくるのだそうです。
正直、今すぐにでも別宅にしたいです。

私は、ルームシェア続けるべきでしょうか。
それとも、別宅にするべきでしょうか。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

「ハリネズミのジレンマ」という、心理学の用語?話?を知っていますか?


私も、幼なじみの依存、要求に悩みgooで質問したところ
こんなアドバイスを受けました。

参考URLに意味が書いてあるサイトを貼りました。
(一度ご一読下さい)

人間関係がいくら良くても、ある一定の距離を保ったほうがいいということです。
遠すぎず、近すぎず、微妙な距離感をとって関係を築きます。

今は、ルームシェアして近すぎる距離にいます。
重たいメールを送るなとか依存するななど、
性格的なことまでルールを決められないと思いますので、
金銭面での問題がなければ、解消したほうがいいと思います。

これ以上一緒にいると、一生顔も見たくない絶縁状態に
なる可能性が大きいです。

>「相手の嫌な所を否定して逃げている」というのです。
そして、友達は、「相手の嫌な所も受け入れられるのが大人」と言いました。

相手の言い分は、将来結婚を控えたパートナーに言う言葉であって、
友達関係でそこまで言われる筋合いはないと思います。

重たいです。

解消する方向で話を進めていいと思います。

もし、続ける方向になった場合は、共同スペースのルール以外に
・お互いの生活に干渉しない
・緊急時以外は、相手に頼らないで自立する
など、他人と住んでいるようなスタイルにしたほうが
いいと思います。




参考URL:http://www22.cds.ne.jp/~rurou/essay/dilemma.html
    • good
    • 0

お友達のどういう言動に嫌気がさしているのか、ちょっとわかりませんが、


「相手の嫌な所を否定して逃げている」とも取れますね。
「相手の嫌な所も受け入れられる」のは大人かどうか分かりませんが、悪い所も容認しても付き合っていけるのが本当の友達だと思います。でもお互い許容範囲がありますので、文面を見る限りでは友達のどんな言動に嫌気がさしているのか分からないので、どちらが悪いとも言えませんが、、、。
これは彼氏でも一緒ですよ。
悪い所が目に付いてイヤだからすぐにサヨウナラ、では誰ともうまく行きません。
家族でも性格の合う合わないがありますしね。
でもとにかくあなたが今イヤだと思うなら別々に住んだ方が良いですね。
ある程度の距離も必要ですね。
    • good
    • 0

私は長年NYに住んでいます。

こちらではルームシェアは当たり前のことで、私もたくさんのルームメイトと生活しました。その中には親友ともいえる人もいたのですが、一緒に暮らしたせいで友人関係が破綻してしまいました。周りの人と話していると、こういうことは割とよくある事のようで、「近しい友達」程ルームメイトになるときは慎重にしないと、友達を失ってしまう事になりかねません。

私が思うに、質問者さんとルームメイトの彼女は根本的なところ一緒に住む為の資質があってないと思います。これは友達として気が合う合わないとは別問題です。このまま続けていれば、友人関係まで危うくなってしまうでしょう。あなたのルームメイトは「人との距離を適度に取る」、「他人の生活に干渉しない」などの基本ルールができてないと思います。彼女とは、お金のことをきちんとしてあげて、離れるのがいいと思います。

私の経験から言える事は、経済的に余裕があればルームメイトは避ける。(私は一人でも平気なので)そしてルームメイトが必要な時は、敢えて知らない人、家賃をちゃんと払える人、きれい好きな人、私のものを勝手に使わない人、他人をアパートに連れ込まない人、などなどを基準に選んでいます。こちらはいろんな国のいろんな価値観がごちゃまぜなので、この辺の事は最初にきちんと話し合います。
good luck!
    • good
    • 0

お友達がどうしてもルームシェアの解消に承諾しないようであれば、同居するに当たってのルール、要望をお互いに出し合い、誓約書のような形で文書にするというのはどうでしょう。


そしてその約束事が破られた時点で解消という方法もあります。
上記のことを期間を定めて(例えば1ヶ月とか2ヶ月とか)実行してみたらどうでしょう。
ルームシェアしているということは、家賃や水道光熱費など折半にしているでしょうから、お友達としても現在の部屋に一人で住むとなると経済的負担が大きくなるでしょうから、新しい部屋を探すための期間というのも考慮してあげたいところです。

以上のことはお友達のことを考えての意見ですが、質問者様がどうしてもこの状態に耐えられないのであれば、やはり解消をしたほうが良いでしょうね。
いろいろ説得したところでお友達は分かってくれそうにない感じがしますし、お友達に恨まれることも覚悟で、例えば「1ヵ月後にここ(ルームシェアしている部屋)を出て行くので、新たにルームシェアしてくれる人を探すか、または別の部屋を探すかして欲しい」という感じで宣言してしまうというのも有かと。

同居することだけが良好な友人関係を継続するための条件ではありません。
どちらか一方に負担がかかるのは、フェアな友人関係とは言えないと思います。
いずれにしても遠くない将来、学校を卒業することでルームシェアを解消するときがやってくるのです。
それが数年早まっただけのことだと、お友達が理解してくれると良いですね。
    • good
    • 0

お友達のことがいやなのではなく、


自分にはルームシェアは向かない、
一人で暮らしたいと伝えてみてはどうでしょうか。
恋人とでもルームシェア(同棲になりますか)
って大変だとおもいますよ。
お金のことも含めて。
それに、現状だと恋人ができても
家にきてもらえないですよね?
あなたもお友達も。
自分の時間もほしいと思いますし。
ここは解消したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

ルームシェア解消へ。



あなたに非はありません。
ただし、現状の生活を始めたときの「契約」はどうなっているのでしょうか?
契約に対する保障はしっかりするのが「大人」の対応でしょう。
「契約」が無いのであれば、
共通の友達(同年齢なら数人、社会経験の長い人なら一人でも)を中に入れて、解消へ向けて遵守事項を決めてください。
あくまでも、ルームシェア解消の話し合いですらか、
ルームシェア継続の提案は、聞き入れる必要はありません。
継続した場合は、不利益を得るのは「あなただけ」ですから。
    • good
    • 0

貴女は既に相手のことを思いこのような相談をしているではないですか。


ダメな所は直すから、一緒にいよう~この様な事を言う人は直しません!
貴女に対しては私の性格やクセを受け入れろ!的な考えでは無理ですよね。

これ以上こじれる前に今の関係を解消し、少し距離を置いた方が良いのではないでしょうか。

傷つけ合う前に・・
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!