

No.10
- 回答日時:
No9の人の答えは、全然説明になってないですね。
>Cは、C-E-G
>Amは、C-E-A
って、そりゃキーの構成音じゃなくて、CメジャーコードとAmコードの構成音の違いになってますよ。
規約違反は承知ですが、つい、口をはさんでしまいました。
3101131さん、管理人さん、失礼しました。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:35No.9
- 回答日時:
多くの回答が寄せられていますが、正しい解答は
#1,#2だけですね。
>構成音は同じ
>周波数が微妙に違う
>CでもCの意味が違う
といったレベルではなく、構成音が全く違うのです。
>たとえばCメジャーキーの音は、Amキーの音と同じですよね。
という記述が、全くの誤りです。
Cは、C-E-G
Amは、C-E-A
ですから構成音からして違います。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:35No.8
- 回答日時:
キーというのは、引力、引力によって、一番最後に着地する終止地点と考えられます。
ピアノの白鍵だけを使ってドレミファソラシドと弾くといかにもCメジャーの感じがする。使う音はまったく同じだけど今度は、ラシドレミファソラと弾くとAmの感じがする。スケールを構成している音は同じでも、スケール内のどの音に引力をかけるか、いいかえれば、どの音をメロディの終止音として設定するかで響きが変わります。メロディを作ってみてください。まずピアノの白鍵だけを使って、ドか始まって、ドで終るようなメロディを。これはCメジャーの感じがすると思います。次にまたピアノの白鍵だけを使って、ラから始まってラで終わるようなメロディを作ってみて下さい。Amの感じがすると思います。だから、キーというのは、曲の中でどうゆうスケールを使ってどうゆうコードを使うかという指示だけでなく、メロディの持つ引力によって最も最後にたどり着くべき一番下の、最も落ち着く音、引力の最も強い音、いいかえれば、曲またはメロディの終止間を感じさせる音をどの音に設定するかという指示でもあるということ。
ドレミファソラシド、これをCイオ二アン
レミファソラシドレ、これをDドリアン
ミファソラシドレミ、これをEフリジアン
ファソラシドレミファ、これをFりディアン
ソラシドレミファソ、これをGミクソリディアン
ラシドレミファソラ、これをAエオリアン(=Aナチュラルマイナー)
シドレミファソラシ、これをBロクリアン
と呼びます。このような考え方をモードと言います。
そういうわけで私たちは、イオニアンとエオリアンの響きに一番なじまされていると思います。Bロクリアンでメロディを作ってみて下さい。なかなか変な世界になると思います。作りやすくするためにBの音を単音でベースとして鳴らしっぱなしにしながらやるといいと思います。シから始まってシで終るようなメロディ。アドリブで。弾きながらわけがわからなくなる前に、シに戻って落ち着きましょう。ロクリアンの世界観をつかんだら自由に堪能して下さい。
ちなみに、ドリアンだとモードジャズっぽくなりますよ。
長々とすいませんでした。好きなので。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:34No.7
- 回答日時:
まず、間違っていると思うので勝手ながら質問を訂正させていただいてそれにお答えいたします。
質問:「たとえばCメジャー6とAマイナー7は同じ構成音ですよね。だからどっちでも良いんですよね。」
回答:構成音は同じだけれど、ベース音も違うし全然感じというか役割が違う音に聴こえませんか?
私は歌詞とメロディを作ってからコードを細かく、こうでも良いけどこっちだよなー、いやこうしてみようかな、と何度も立て直すタイプです。
たとえば歌メロ
「レードドー」の伴奏も幾つでも思いつくけど例えば
G7-C の与える感じと
F-C6 の与える感じと
Gsus4-Csus4 の与える感じと
Dm7ーC/E(Eがベースでミソドミ)の与える感じと
Dm7/C(ドがベースでドレファラ)ーCadd9(ドミソレ)の与える感じは違うでしょう。
私にとって感性と役割(曲の中のその部分として)に合う音を、それこそ沢山のアイデアの中から身を削るようにして厳選してオリジナル盤を作ります。微妙に繊細に決めたがる私なので、人に説明するコードネームが足りない想いまでします。そのうえでセッション的に別のコードで遊んだりもします。
民族音楽でコードの数が少ないのもそれはそれで文化ですから尊重する価値とか芸術性とかあると思います、でも、マイナーコード要らないという感性は、分からないなあー。。。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:33No.6
- 回答日時:
単純な作りの曲だったらメジャーとマイナーを入れ替えることは出来ますよ。
この場合は同主調で・・CメジャーをCマイナーに,あるいはその逆。Cメジャーを移調してさらに調性を変えればAマイナーにすることも出来ます。あくまで単純な作りだったらと言う前提ですけれど。
音楽は自由です。ですからあなたがマイナーキーの必要性を感じなければそれはそれでいいのです。マイナーの曲を全部メジャーに移調してしまっても一向に構いません。私はマイナーキーにはそれなりの存在理由があると確信しています。
メジャーキー・・・楽しい・明るい・うれしい・前向き・パワー・・・そんなものをメジャーキーからは感じます。
一方マイナーキーからは・・・さびしい・暗い・悲しい・後ろ向き・パワーダウン・・などマイナス面もありますが,反面,深さ・決意・強さ・慈悲などの感情を感じます。
人類の歴史は明るい面ばかりではなかったはずです。戦争・略奪・人種差別・・そんな時にいつもサンバで踊っていたらおかしいでしょ?。
人間の感情表現の一つとしてマイナーキーは存在しているのです。
No.5
- 回答日時:
>なぜマイナーキーというものはあるのでしょうか。
多くの人が使って気に入ったからでしょう。
必要性という意味ではメジャーキーですら必要ではありません。
例えば、日本古来の雅楽や邦楽でもメジャーでもマイナーでもないものを使ってますし,
そういう音楽は世界各地にあります。
また、メジャーやマイナーっ手いう物ができる以前の音楽もあります。
>マイナーキーの曲というのはたくさんありますが、これらの曲はぜんぶメジャーキーになおせることになりますよね。
名前が同じだからといって,なおせるわけではありません。
・2と・3は少数で表現すればどちらも同じ0~9の数字を使っているから・3は不要ですよね
というのと同じことだと思います。
並びとか、組み合わせに意味があります。
もちろん、既に回答があるように、CメジャーのCとAmのCは、同じ名前ですが、本来違うものです。
ところで、マイナーをメジャーになおせるというのは、実際にやってみましたか?
それは物と比べてどうなっていますか?
私が知る方法で行えば、元の曲と違うものになりますし、
さもなければ何も変化していないとしか考えられません。
キーを誤解しているように思いますが。
回答ありがとうございました。マイナーをメジャーになおしてみたのですが、たしかにコードの響きがぜんぜんちがってきますね。たとえばCキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまうから、ぜんぜんちがう曲になってしまいますね。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
No.4
- 回答日時:
「Cメジャーキーの音は、Amキーの音と同じ」ではありません。
現代音楽では平均律を使っているために、同じに見えてしまいますが、本当は周波数的にも微妙にズレているのです。
「マイナーキーにはどんな必要性があるのでしょうか?」
必要性があって生まれたのではなく、自然発生的なものでしょうね。人間の感性が、長調と短調を心地よく感じるように出来ているのでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。たしかにこれではぜんぜん曲がちがってきますね。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:41回答ありがとうございました。CとAmキーは構成音がおなじでも、周波数的にずれているんですか。キーによって性格があると聞いたことがありますが、それが原因なんですね。
No.3
- 回答日時:
はは、確かにものすごく答えにくい質問ですね。
音楽のことを全く知らずに質問されているのか、でなければ12音音階を使いこなすほどの方なのか。
いちおう前者の話、という事で... 。
CメジャーとAマイナーの違いは、基準になる音の違いで、ただそれだけなのに、でき上がってきた音楽は全く違った響きになります。
Cメジャーは、ド・ミ・ソが一番基本になる音で、イ短調の方はそれがラ・ド・ミとなります。それぞれの3つづつの音を一度に出してみて下さい。全々感じか違う事がわかっていただけるでしょうか?それが、この2つのキーの違い、ということなのです。
使っている音の種類の問題ではなく、その並べ方によって音楽そのものが大きく変わりますよ、というお話でした。
これが、さらに「それがどうした」という主旨の質問であるなら(つまり「そんな事に価値を認めない」のに存在している事に対する質問であるなら)、この答えは意味がありませんですが... 。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。たしかにこれではぜんぜん曲がちがってきますね。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:40回答ありがとうございました。なるほど、たしかにスケールの最初の音が違うと、そこからできるコードは別のものになってきますね。それがマイナーキーとメジャーキーのちがいということですかね?

No.2
- 回答日時:
> マイナーキーの曲というのはたくさんありますが、これらの曲はぜんぶメジャーキーになおせることになりますよね。
いいえ、なおせません。
確かに C と Am の音は、構成音はほぼ同じように見えますが、根音が全く違うし、和音の構成も違います。
例えば C の和音はド・ミ・ソですが、これの構成音は根音、長3度、完全5度です。
それに対して、Am はラ・ド・ミですが、こちらは根音、短3度、完全5度になります。
これからして、既に違うことがおわかりでしょう?
それより何より、耳で聞いてこの2つの和音は、受ける感じも全く異なると思いませんか?
このあたりは音楽の基礎の基礎なので、ネットで聞くよりもまず楽典や入門書などで勉強されることをお薦めします。
この回答への補足
回答ありがとうございました。CキーでC→F→Gというコード進行でも、AmキーではAm→Dm→Emになってしまう。たしかにこれではぜんぜん曲がちがってきますね。これがマイナーキーとメジャーキーが別物だという理由なんでしょうか?よかったらこの考えにたいして、あっているかどうか回答をお願いします。
補足日時:2002/02/06 19:39お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ベース キー変更について
-
ハーモニカについて
-
半音下げチューニングで一人が...
-
CメジャーとAマイナーの違い
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
先日、電気コードに熱いお湯か...
-
JISコードがわからない
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
Dadd11というコードについて
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
流用の定義について
-
So Much in Loveのコードを教え...
-
YUI/CHE.R.RY 曲中のコード進...
-
ベンダーコードについて教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
ギターのオリジナルキーAって具...
-
karma police コード進行
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
ガンズのParadise Cityのコード
-
なぜ音階は「全全半全全全半」...
-
複音ハーモニカのGmを購入しました
-
ピッチ変更でハモリの練習(aud...
-
CメジャーとAマイナーの違い
-
ベースのチューニングについて
-
音の調の移動(?)について
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
トランペットの楽譜で、B♭の音...
-
アコギ 弾き語り どのキーで...
-
ブルースハープで松山千春の恋...
-
クラリネットの調子が悪い
-
度数の数え方
おすすめ情報