

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
変化記号がつく音について、シャープとフラットのどちらで表現するのが良いのかについては、キーを元に判断するのが妥当だと思います。
具体的には、その曲のキーの調号を見て、その内容に合わせた表現をする方が、譜面としてはすっきり解釈しやすいと思います。調号に#が使われるキー(G/Em・D/Bm・A/F#m・E/C#m・B/G#mなど)であれば#の方が、調号に♭が使われるキー(F/Dm・B♭/Gm・E♭/Cm・A♭/Fmなど)であれば♭の方が、よりわかりやすい表記になるでしょう。
また、臨時記号については、#と♭が混在する譜面は混乱を招きやすい表記になりがちなので、調号との兼ね合いも含めて検討し、表記の統一を図る方が、譜面としては読みやすくなると思います。ただし、その音が半音上から下げてきた音(♭)なのか、半音下の音を吊り上げた音(#)なのか、その解釈によってどちらの変化記号を当てるのが適切かが変わることも十分にありうるでしょう。
参考まで。

No.4
- 回答日時:
キーに関係ない表記(基本からはずれる)の例として。
キーから見るとE♯m7になるのをFm7にする。
キーに関係なくその楽器にとってやりやすいコード表記にする。
など。実力のあるプロでも人によって違ったりします。
No.3
- 回答日時:
その曲のキーで変わるでしょうね。
ただ、経過和音として使う場合は、GからAに行くときは、G G♯ A、逆にAからGに行くときは、A A♭ G と書いてあると、私としては解りやすいです。
No.2
- 回答日時:
調性がはっきりしている曲の場合、その調の音階にあるほうの音名を遣うのが一般的です。
(ここはNo.1さんのご回答と同じです)そうしないと間違いとまでは言えないケースもありますが…
しかし、転調部分での表記は、調性を鑑みながら、流れからしっくりくる方でいいと思います。
No.1
- 回答日時:
A♭はDb調。
G#はC#m調。
です。。。要するに、各調の固有和音に由来します。
なので、部分転調する場合は、そのコードは、なんの「調性」であるか? 解釈されて作編曲されているはずですので、判断できるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複音ハーモニカのGmを購入しました
-
ハーモニカについて
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
先日、電気コードに熱いお湯か...
-
JISコードがわからない
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
G音って何ですか?
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
主旋律に重なって演奏されてい...
-
ベース、簡単アレンジしか弾け...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
コードとハーモニーの違い
-
ビッグバンドアレンジ、コード...
-
コード進行について
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
アコギでスピッツの「空も飛べ...
-
楽譜のコードについている「a...
-
「カエデの木のうた」のギター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
ブルースハープで松山千春の恋...
-
音感についての質問です。 私は...
-
クラリネットのピッチについて...
-
クロマチックハーモニカを購入...
-
エレキギターのマルチエフェク...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
ベースのチューニングについて
-
平井堅のTHE ROSE
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
ガンズのParadise Cityのコード
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
「シ(B)」という音について
-
バンドでキーを下げてやる場合...
-
ナッシュビルコード
-
CメジャーとAマイナーの違い
-
長音階と名付けた理由
-
会心の一撃リードギター
おすすめ情報