
No.4
- 回答日時:
この曲のこの部分、などと例を挙げればわかりやすいかもしれません。
音楽の専門家でもないので、違うかもしれないので参考程度の話ですし、あなたの頭に描いている曲と合うかどうかわかりません。
主旋律=メインメロディと同時に流れる別のメロディラインのことを、対旋律、オブリガード、サブメロディ、カウンターメロディ、と言う言い方があります。
オクターブ違いで同じラインならユニゾン、和音を意識して比較的に簡単なラインならコーラス、ハーモニー、などというものもあります。
それらのワードでネット検索してみてください。
それぞれ、多少は意味が違うかもしれませんが、的確に正しい言い方を、と言う場合、その曲による、と言う話になります。
ご存じと思いますが、同じリズムで同じコード進行でも、メロディラインは無限的にありますので、その中の一つがこの曲のメインメロディだ、と決めただけです。
楽器弾き語りなどなら、それだけでいいです。
ちなみに、ソロでアドリブ演奏、と言うなら、その場で同じコードでメインと別のメロディラインを作曲して演奏することです。
複数の楽器による曲に伴奏アレンジ、という話になると、メインメロディをひき立てる役目、とか、メインに対してコード感を出す役目、とか、音楽的に少し凝った感じをだしたい役目、とか、音のエネルギー的に強くしたい、とか、いろんな目的で、メインに違うラインを同時にぶつけて行くことが、それらです。
私的には、バンドやってた時は、言い易かったので、サブメロディ、という事が多かったかな。
素人の話ですいません。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/03 13:27
詳しく回答ありがとうございます!確かに曲の例を挙げたほうが良かったですね。
なるほど、その旋律が主旋律と同じ音ならユニゾン、主旋律との和音を意識してのものならハーモニー、と何を意識してのものなのかで呼び方が変わるのですね。よく分かりました。
No.3
- 回答日時:
普通に「ハモり(ハーモニー)」じゃないですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/03 13:20
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
確かにハモり、ハーモニーのようですね。和音が3つ以上の音が重なったものとあったので、和声(ハーモニー)も3つ以上でないと和声にはならないのかなと思ったのですが、普通に考えた方がよかったみたいですw
No.2
- 回答日時:
J-POPなどのポピュラー音楽は、そもそもクラシック音楽に使用する正式用語や理論から逸脱したものを用いる場合があります。
おそらく、和音の構成音を中心に用いた
「対旋律(副旋律)」が妥当だと思います。
ちなみに「ユニゾン」はオクタ-ブ違いの同音の場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの楽譜の上にあるときど...
-
和音を聞き取れません
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
主旋律に重なって演奏されてい...
-
ピアノのコードを音に変換する...
-
ピアノ 曲名がわからない
-
ピアノで、和音を読むのがめち...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
VBA ダブルクリックしたときにc...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
G音って何ですか?
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
ベース キー変更について
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
コードが聞き取れない
-
コード進行について
-
複音ハーモニカのGmを購入しました
-
ギターのコード弾きと単音弾き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
コード進行についてです。ピア...
-
コードの読み方2 Am/G
-
protools MIDIの音が出ない
-
吹奏楽の合奏で、ソロじゃない...
-
Cメジャーコードがド・ミ・ソだ...
-
階名唱法で半音の呼び名
-
「大地讃頌」を上手く弾くコツ
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
コードとハーモニーの違い
-
ピアノのコードを音に変換する...
-
和声と和音の違いについて教え...
-
ギターのコード G#m-5について
-
ピアノ 曲名がわからない
-
見にくくてすいません。 この楽...
-
ピアノで、和音を読むのがめち...
-
ギターの音階ってCDEFGABでドレ...
-
「礼」
-
DTM耳コピができない
-
コード CM7(6)とCM7(13)について
おすすめ情報
つまり、主旋律との掛け合いではなく、主旋律と同じリズム、タイミングで演奏されていても、その旋律は対旋律になるということですか?
どのような旋律のことを言いたいかというと、例えば、
「ソファミーファソファーミーレーシーソー」が主旋律だったときの、
「ミレドーレミレードーシーソーソー」という旋律です。
この曲のジャンルはJ-POPではないですが、このような旋律をなんと言うかを知りたいのです。
して下さった回答を見ると、やはり対旋律になるのかなと思うのですが...