
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
altはオルタード・コードを意味します。
まずは以下を読んでください。http://netjazztime.at.infoseek.co.jp/cskyusai/cs …
簡単にいうと通常のスケールから外れた含むコードの総称です。7thで使われることが多く、具体的にはA7(b5), A7(#5), A7(b9) A7(#9)などです。以下はギターの例です。
http://www.joey-web.com/jazz/chord/dominant7th.h …
ベースの場合、1度と5度を使う場合が多いのですが、(b5)あるいは(#5)のとき, この5度を半音下げるあるいは上げる必要があります。altとだけ書いてある場合には5度を半音下げる方がいいと思います。この5度半音下げは、5度進行のときaltでない通常の7thコードでも使えるからです。
なお、上に挙げたURLではオルタードコードの例としてC7(b9)が取り上げられ5度が通常の5度になってますが、単にaltと書かれていたら、ピアノかギターは5度の入れないか入れるとすればb5)あるいは(#5)の方が一般的と思います。
ジャズなどのように即興性の高い音楽では、気分しだいでオルタードコードのどれかを使えばいいよということが言えますが、そうでない場合はaltは使わずにA7+5(b9)などの具体的表記を使う方が適切だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/03 00:43
ありがとうございます!!
スケールから外れた音を含むコードの総称なのですね。
そうなると、5度と9度を中心に音源を聴きながら合う合わないを
判断すべきということですよね。
試してみます!非常に助かりましたありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
ハイコードとローコードの違い
-
ピアノの・・・・
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
輸入盤CDの見分け方
-
D7alt
-
実行時エラー3251対応処理方法
-
エクセル マクロのエラーを解...
-
電気コードから銅線を取り出したい
-
電気製品のコードが溶けました
-
掃除機のコードをまとめる
-
電流と電圧について
-
onって何ですか?
-
メロディー聴いただけでコード...
-
Amazonギフト券から相手に住所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
Dadd11というコードについて
-
◎PPMのコードをお教えいただ...
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
流用の定義について
-
JISコードがわからない
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
ベンダーコードについて教えて...
おすすめ情報