
アメリカのセッション・ミュージシャンがよく、ナッシュビル記法というものでコードを書いています。
コンピュータのノーテーションソフトでも、たまに見かけるのですが、キーがCのとき、
C -> 1、Dm7 -> 2m7
といった具合で、コードの音階を数字に置き換える方法です。
自分の場合、同じ曲でも演奏相手によってしょっちゅうキーが変わり、そのたびに楽譜を用意していたのですが、面倒なので、このナッシュビル記法はとても有効な方法だと思いました。
ただ、ひとつ疑問があって、キーがマイナーな時、どうやるのでしょう?
たとえば、キーがAm(=Cメジャーの短調)のとき、
Am -> 1m、C -> b3(3b)とするのか、
C -> 1、Am -> 6m とするのか
どちらが正しいのかわかりません。
運指の感覚的には Am -> 1m とするのがいいように思いますが、それですとコードがbや#だらけになります。
Am -> 1m、Bm7b5 -> 2m7b5、C -> 3b、Dm7 -> 4m7、Em7 -> 5m7、F7 -> 6b7、G7 -> 7b7
どちらが正しいのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>たとえば、キーがAm(=Cメジャーの短調)のとき、
AmをCの短調と考えるから迷うのでしょう。
AmはAの短調(へ短調)であり、「A」(「へ」)を「1」と考えますので
Am -> 1m
C -> 3
と表記します。
※ 短3度とかあまり音楽的に細かい突っ込みをしてはいけません。あくまでもわかりやすくすぐに演奏できるためにアメリカのカントリーミュージシャンが作った表記方法なので。
参考URL:http://sandiegocountryclub.wordpress.com/nashvil …
なるほど! ナッシュビルって、カントリーミュージックの聖地、ナッシュビルのことなのですね!
すっきりしました。
よく考えたら、メジャーの場合でも、4度は半音階なのに単純に4だから、
マイナーで半音階になる3度と6度と7度はそのまま3・6・7でいいんですね。
ありがとうございました。
使いこなせるようマスターしたいとも思います。
No.2
- 回答日時:
A=イ、F=ヘ、イ長調の平行短調は「嬰へ短調」(F#マイナー)
>たとえば、キーがAm(=Cメジャーの短調)のとき、
Am -> 1m、C -> b3(3b)とするのか、
C -> 1、Am -> 6m とするのか
どちらが正しいのかわかりません。
どちらも間違いです。
マイナーキーの場合
Amは「1m」でCは「3」です。
またローマ数字の場合は、大文字がメジャーコード、小文字がマイナーコードです。キーがCのときIはCメジャーコード、viはAマイナーコード、キーがAmのときiはAマイナーコードです。
別に何も難しく考える必要はないと思います。
1はトニック、4はサブドミナント、5はドミナントというだけのことです。
マイナーキーのときも同じですが、コードがマイナーになればトニックは1m、サブドミナントが4m、ドミナントはEにしたいのなら5、Emにしたいのなら5m
マイナーキーのときは、短音階が3っつあるために複雑です。
http://homepage2.nifty.com/arigatch/sub06/chord3 …
貴重なご意見、そして充実したサイト(ご自身のサイト?)のご紹介、感謝いたします。
ローマ数字の表現まで教えていただき、感謝感謝です。
コトの発端は、自動伴奏ソフトで有名な Band In A Box のコード表記オプションに「Nashville Style」というものがあって、これを外人のミュージシャンに聞いたら、いい加減な説明を受けて混乱してしまいました。
Band In A Boxでは、C でも Am でも表記が同じでしたが、やはりルート -> 1のほうが自然だし、演奏もしやすいです。
皆さまにBAを差し上げたいのですが、今回は先に疑問を解いていただいた#1の回答をベストアンサーとさせていただきました。
別の機会がございましたらまたよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 作詞・作曲 「ドミナントモーション」と「強進行」の違いについて教えてください。 「ドミナントモーション」はV→I 1 2023/03/14 18:55
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 作詞・作曲 この曲の終わり方の解説をお願いします。 https://youtu.be/hWIA21LjCbQ 4 3 2022/08/26 20:45
- 楽器・演奏 Jupiter(平原綾香バージョン)の原曲「キー」と、譜の♭の並び数がどうも腑に落ちない 5 2023/06/04 19:43
- Visual Basic(VBA) VBAでのループ順序について 3 2023/03/13 10:55
- 作詞・作曲 『レイニーブルー』について https://rechord.cc/jjULmB_y2bs ラストCメ 1 2023/03/27 21:26
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
以下のコードをカポタストを使...
-
ナッシュビルコード
-
TAB譜と五線譜どっちが正しい?
-
相対音感を真面目に鍛えること...
-
ピアノの黒鍵
-
コードをピアノの音で表す場合...
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
Sound itの操作
-
長音階と名付けた理由
-
ギターのオリジナルキーAって具...
-
Original Key/D♭ half down tu...
-
セカンダリードミナント「A7→Dm...
-
コード進行についてです。ピア...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
亜麻色の髪の乙女について
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
スペースを入れる関数
-
和声と和音の違いについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
なぜ音階は「全全半全全全半」...
-
ギターのオリジナルキーAって具...
-
Sound itの操作
-
Cm7(♭5) ←これって何て読むんで...
-
ベースのチューニングについて
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
この曲のキーについて
-
半音下げキーの曲をレギュラー...
-
アコギ 弾き語り どのキーで...
-
BUMP OF CHINCKENの『ダンデ...
-
曲としてのキー(コード)について
-
暗めの曲が好きな初心者が購入...
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
トランペットの楽譜で、B♭の音...
-
TAB譜と五線譜どっちが正しい?
-
ギターの指板上の度数について
おすすめ情報