
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ドミナントモーションの条件は、
ルートは、4度上。
トライトーン(三全音)は、反進行。
なのに、A7→Dmではルートは4度上だけど、
トライトーン(三全音)は、反進行していないという疑問があり質問させて頂き
ました。
A7のトライトーンは、C#とG相互ですが、C#が半音上行して、Gが全音下降するということなので「反進行」です。反進行というのは、和声の連続のときに、動く方向が反対方向であるというだけのことで、半音であるとか全音であるとかは関係がありません。
再びご回答頂きありがとうございます。
トライトーンの反進行は、半音、全音は関係ないのですね。
たしかに反進行だけを考えると半音、全音は関係ないですね。
G7→Cの音程で考えていたので、トライトーンの音程も
ドミナントモーションの条件だと思っていました。
謎が解けてスッキリしました。
何度も丁寧に回答して頂き本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
セブンスコードからマイナーコードに解決する場合、
1)トライトーンを解決すための半音の動きは1つ
2)完全4度上(完全5度下)へのルートの動き
という2つで解決感が得られ、メジャーへの解決よりも
解決感はよわいのですが、これもドミナントモーション
と呼ばれます(マイナー系のコード進行に頻出)。
ご回答頂きありがとうございます。
4度上のルートとトライトーンの半音の動きが1つでも
ドミナントモーションが成立するということですね。
メジャーに比べマイナーの場合は、半音の動きが1つしかないので、
解決感が弱いということですね。
謎が解けてスッキリしました^^
No.2
- 回答日時:
>キーはCです。
>キーCで一時的な転調はセカンダリードミナントになるんですよね?
キーがCなら、A7は、セカンダリードミナントコードです。
セカンダリードミナントコードは、ダイアトニックコードの前にある、5度上(4度下)の「ダイアトニックコードではないコード」のことなので、A7はセカンダリードミナントコードとなります。
ただし。キーがCと言うのなら、A7のあとはDmではなくDm7で、さらにG7→Cと続いていると思います。DmはキーDマイナーにおいてのトニック機能も持ちますが、Dm7にはトニック機能がありません。
「A7→Dm」なら、DmコードにキーDマイナーのトニック機能があるため、キーDマイナーに部分転調していて、A7は、ドミナントコードであるとも解釈できますが、「A7→Dm7」なら、Dm7にはトニック機能がないので、Cメジャーの中での6-2-5-1の進行であり、そこは部分転調ではなく、キーはあくまでもCメジャーであり、A7は間違いなくセカンダリードミナントコードであると解釈されます。
コード進行の質問は、ある程度長い範囲を示して質問しないと、的確な回答が得られないと思いますので、今後はそのようにされると良いと思います。
例えば、下記のような文章で質問するとよいと思います。
「キーがCメジャーのジャズっぽい曲で、C6-A7-Dm7/G7→C6というコード進行があります。この場合のA7はセカンダリードミナントでしょうか?また、A7-Dm7のところは、ドミナントモーションであると言えるのでしょうか?」
「キーがCメジャーの場合のポップスで、C→F→A7→Dm→Cというコード進行があります。この場合のA7はセカンダリードミナントでしょうか?また、A7→Dmのところはドミナントモーションと言えるのでしょうか?」
再度、ご回答頂きありがとうございます。
質問の説明が上手くできず申し訳ございませんでした。
コード進行というよりは、
「A7→Dmは、なぜドミナントモーションなるのか?」
という疑問があり質問させて頂きました。
質問のタイトルを上記のように書いておけば良かったと反省しています^^;
ドミナントモーションについて調べていると
ドミナントモーションの条件は、
ルートは、4度上。
トライトーン(三全音)は、反進行。
なのに、A7→Dmではルートは4度上だけど、
トライトーン(三全音)は、反進行していないという疑問があり質問させて頂きました。
No.1
- 回答日時:
>これでもドミナントモーションになるのでしょうか?
もちろんです。ドミナントコードからトニックコードに進行する動きは、結びつきの強弱にかかわらず、「ドミナントモーション」と呼びます。
これは、キーがDmのときの話でしょうか?
キーがDmなら、A7はセカンダリードミナントではなく、ただの「ドミナントセブンスコード」です。
ナチュラルスケールのダイアトニックコードであるAm、あるいは、Am7では、トニックコードとの結びつきが弱すぎるので、導音を半音上げて(ハーモニックマイナーにして)緊張感を高めています。
しかし、おっしゃるとおり、マイナーキーの場合のドミナントモーションは依然として弱いので、C#→Dに加え別途に三全音の半音進行を作り出すために、A7→Dmに替えて、Edim→Dmを使うこともできます。これだと三つの半音進行が生まれるため終止感は高いです。
ご回答ありがとうございます。
>これは、キーがDmのときの話でしょうか?
キーはCです。
キーCで一時的な転調はセカンダリードミナントになるんですよね?
Edim→Dmという使い方もあるのですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 「ドミナントモーション」と「強進行」の違いについて教えてください。 「ドミナントモーション」はV→I 1 2023/03/14 18:55
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 友達・仲間 3年前に色々あって友達と疎遠になりました。 また連絡取ってみたいのですが、 疎遠になって半年くらいに 3 2023/03/22 22:55
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ペダルポイントについて。 コード中の特定の音を固定させる奏法を「ペダルポイント」と言うそうですが、オ 1 2023/03/15 18:50
- Instagram InstagramのDMについて特に若い子に質問です。 気になってる子がいます。20歳程年下の子です 1 2022/06/19 12:18
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- その他(恋愛相談) ある日、男子Aが、別クラスの私に突然フォロー申請してきて、フォロバしました。 DMのやりとりです。 2 2022/08/03 08:55
- 芸術学 黒鍵におけるトニック、サブドミナント、ドミナントの分類について 3 2023/05/21 04:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
以下のコードをカポタストを使...
-
ナッシュビルコード
-
TAB譜と五線譜どっちが正しい?
-
相対音感を真面目に鍛えること...
-
ピアノの黒鍵
-
コードをピアノの音で表す場合...
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
Sound itの操作
-
長音階と名付けた理由
-
ギターのオリジナルキーAって具...
-
Original Key/D♭ half down tu...
-
セカンダリードミナント「A7→Dm...
-
コード進行についてです。ピア...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
亜麻色の髪の乙女について
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
スペースを入れる関数
-
和声と和音の違いについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
なぜ音階は「全全半全全全半」...
-
ギターのオリジナルキーAって具...
-
Sound itの操作
-
Cm7(♭5) ←これって何て読むんで...
-
ベースのチューニングについて
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
この曲のキーについて
-
半音下げキーの曲をレギュラー...
-
アコギ 弾き語り どのキーで...
-
BUMP OF CHINCKENの『ダンデ...
-
曲としてのキー(コード)について
-
暗めの曲が好きな初心者が購入...
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
トランペットの楽譜で、B♭の音...
-
TAB譜と五線譜どっちが正しい?
-
ギターの指板上の度数について
おすすめ情報