
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>Cメジャーにおける「ミ・ソ・シ♭・ド♯」は
何かの機能があるのでしょうか?
それは「短3度」を積み上げたコードなので、
Cメジャーにおける「ミ・ソ・シ♭・ド♯」
= E♭メジャーにおける「ミ・ソ・シ♭・ド♯(=レ♭)」
= G♭メジャーにおける「ミ・ソ・シ♭・ド♯(=レ♭)」
= Aメジャーにおける「ミ・ソ・シ♭(=ラ♯)・ド♯」
と同じものだということが分かりますか?
その調性における機能というより、「調性をいったん消し去る」コードという位置付けです。
どの調からどの調に移調するときにも、このコードを経由することで移行することができます。

No.1
- 回答日時:
こう言うのは、理屈で理解しても意味ないですよ、音は感性なんですから。
強い終止を回避して、回遊感のある進行を作る為の常道です。
柔らかく暖かな音感になります。
反面、どっちつかずな音感でもあります。
機能としてはトニックやドミナントの代理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コード表記 ♭Ⅶはルートだけ半音下にしますか? それともトライトーン全て半音下にしますか? 例えばC 6 2022/07/26 08:39
- クラシック 上ハモリと下ハモリに同じ音程のものは無い方が良いのでしょうか? 例えばハ長調でメロディが「ド」の場合 5 2023/04/27 13:51
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- 作詞・作曲 メロディの作り方を教えてください。 ・感覚で作るやり方 ・コード進行を決めて、コードの構成音から選ん 1 2022/07/30 00:42
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- クラシック ソ♭、ラ、レ♭のコード 4 2022/04/21 14:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
コード名でいくつか質問があり...
-
「減」と「短」の違い
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ベース キー変更について
-
何故CM7のシはアボイドノートに...
-
リコーダーの音孔のダブルホー...
-
チャイコフスキーの舟歌
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
この写真のコードは何のコード...
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
「カエデの木のうた」のギター...
-
MIMIさんのルルージュのコード...
-
ハーモニカの音符
-
中一です。ギターかピアノだっ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「減」と「短」の違い
-
コード名でいくつか質問があり...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
CM7onG←このコードをG~と表す...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
カラオケのキーの仕組み。音楽...
-
作曲家を目指して音楽理論の勉...
-
テクノに音楽理論は要りますか?
-
アセンディングディミニッシュ...
-
増六の和音について! 増六の和...
-
コードに詳しい方に質問です。
-
どこでもコード・スタディとい...
-
楽典 短3度下げるについて
-
ハモリについて質問です。よく3...
-
和声が気持ち悪い?
-
なぜCメジャースケールのダイア...
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
音楽理論の五度圏について2つ疑...
おすすめ情報
コードの「ミソシ♭」とメロディに使われる「ド♯」を足して
「ミソシ♭ド♯」になり、Ⅲdim7の響きになっているっていう感じです