dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水野式コード理論ドリルという本を購入して早速問題にとりかかったら、いきなりわかりません。
ソ♭、シのダブル♭、レ♭がG♭mならわかるけれど、ソ♭、ラ、レ♭って何ですか?
コードって異名同音ならなんでもいいんですか?

A 回答 (4件)

コードは基本的に三度堆積ですから、質問者さんの考え方が正解で、その書籍の著者はコード理論を教えるのには向いていない方ですね。



ダイアトニック・コード一覧を調べればすぐに分かると思いますが、G♭mの出る幕はありません。使用頻度からしても、D♭メジャーキーのⅣmがG♭mになりますが、「ソ♭・シ♭♭・レ♭」が正解です。

G♭mはトニックにはならず、Aメジャー・キーの平行調のF♯m「ファ♯・ラ・ド♯」が一般的です。
尚、ディミニッシュ・コードのCdim7が「ド・ミ♭・ソ♭・シ♭♭」のところを「シ♭♭」を「ラ」と記載する諸氏もおられますが、あくまでも便宜的での使用法であり、コードを学ぶ方にとっては誤りだという事を念頭において勉強なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。難しかったけれど一番よくわかりました。

お礼日時:2022/04/21 19:49

G♭m、、、です。



R⇒G♭(ソ)
Ⅲ♭⇒A(ラ)
Ⅴ⇒D♭(レ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。多分コードで異名同音が認められるのって一部の人だけな気が????

お礼日時:2022/04/21 19:42

コードの基礎を勉強していませんね。


ルート、短三度、完全五度の和音が、マイナー
コードです。
ドリルをやる前に、基礎を理解しましょう。

コードは、異名同音、OK.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。コードは異名同音いいのですか?

お礼日時:2022/04/21 19:39

結局は、同じ和音ですね。


G♭mとF♯mは、同音の短和音です。
原調若しくは転調によって書き方が変わったりします。
むしろ、シのダブル♭よりも、ラのほうが明快かとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。コードって基本形はお団子みたいに3つきれいに並んでいて、それが展開されるとお団子がくずれると思っていたのですが?♭がなくとも、ソラレ、ラレソ、レソラとどれもお団子にならないですよね。

お礼日時:2022/04/21 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!