
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ボーカルは半音上げて歌えば違和感ないですか?
御意。
というか、音楽理論的に必ずそうならざるを得ません。
或いは、半音上げのバンドの演奏に合わせて歌えば、ボーカルは自動的に『半音上げて歌う』ことになります。カラオケに行き、『♯』ボタンを1回押した感じです。
>違和感はないのだろうか、
音楽通論上の不都合はありません(=オンチにはなりません)が、違和感とは別の話です。
原曲より半音上げでは、藤原基央の低音でボソボソしゃべる様な暗い感じは多少損なわれるでしょう。一方イントロの印象的なリフは、原曲よりもハッキリとしたPOPな感じに聞こえると思います。(演奏全体が、『きらびやかさ』が増した感じになります。)
それを『違和感』と感じるかどうか?です。
案外、キーを上げた方がイイ感じになる曲は結構あったりして、キー上げが悪いとは一概には言えませんが、果たして『天体観測』にキー上げが合うかどうか・・・それは演奏者の感じ方次第です。
勿論、『とにかく演奏になって歌えればいい』とか、更に言うと『半音の上げ下げによる雰囲気の違いなど、自分達には判らない』というなら、キーなどどうでもよい話です。ギターの都合やボーカルの声域の都合でコロコロ変えてしまっても、全く構いません。

No.3
- 回答日時:
半音下げチューニングをして、コード進行を弾いた場合に原曲の実音が出るということかな?
まず、半音くらいならそれなりの音感(相対音感)はないと分かりませんね。
J-POPなどで良くある、3サビ(Cサビ)辺りの半音転調に気付かない人もいますので・・・。
質問の意味がちょっと分かりませんが(そういう事はあまりしないので)半音下げした自体で音感のある人は違和感に気付くと思います。
No.2
- 回答日時:
違和感もなにも、半音上げて歌わなきゃ合わないでしょうよ。
曲は歌う人のキーに合わせて作るのが基本だし、
バンドはボーカルが主役です。
もし歌う人が「半音上げたら歌えない」と言ったら、
原曲のキーで演奏しなきゃ。
No.1
- 回答日時:
違和感ありませんよ!
僕は以前ギター演奏の仕事をしていましたが、曲のキーはヴォーカルに合わせていました。
その為、原曲キーで演奏した曲の方が少ない位です。
要は演奏とヴォーカルが融合していれば、キーなんて変えても問題ないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複音ハーモニカのGmを購入しました
-
ハーモニカについて
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
先日、電気コードに熱いお湯か...
-
JISコードがわからない
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
G音って何ですか?
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
主旋律に重なって演奏されてい...
-
ベース、簡単アレンジしか弾け...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
コードとハーモニーの違い
-
ビッグバンドアレンジ、コード...
-
コード進行について
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
アコギでスピッツの「空も飛べ...
-
楽譜のコードについている「a...
-
「カエデの木のうた」のギター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
ブルースハープで松山千春の恋...
-
音感についての質問です。 私は...
-
クラリネットのピッチについて...
-
クロマチックハーモニカを購入...
-
エレキギターのマルチエフェク...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
ベースのチューニングについて
-
平井堅のTHE ROSE
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
ガンズのParadise Cityのコード
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
「シ(B)」という音について
-
バンドでキーを下げてやる場合...
-
ナッシュビルコード
-
CメジャーとAマイナーの違い
-
長音階と名付けた理由
-
会心の一撃リードギター
おすすめ情報
皆様、ご回答ありがとうございます。
文化祭で、BUMP OF CHICKENの天体観測のギターボーカルをやります。
(楽譜に半音下げチューニングとの表記あり)
半音下げチューニングをすると時間ロスになるし、もう一本ギターを用意しておけない為
レギュラーチューニングのまま演奏しようと思います。
その場合は、ボーカルが半音上げて歌えば曲としては成り立つか、違和感はないのだろうか、という内容の質問でした。
知識不足、説明不足ですみません。