重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2ヶ月ほど前、『生きる意味(長文です。)』を投稿した者です。
回答者の皆様方のお陰で、完璧な解決には至ってないものの、大分気持ちが楽になりました。
そこでふと、この「生きる意味」や「死んだ後、どうなるか」等のことについて、悩んだことのある人ってどれ位いるのかが気になったので、アンケートを投稿させていただきました。
悩んだことが無いという方も答えて頂ければ嬉しいです。

【1】あなたは今までに、「生きる意味」や「死んだ後、どうなるか」等の事について、悩んだことがありますか?

【2】1番の質問で、「はい」と答えてくださった方は、何歳位の時に悩んだりしましたか?

【3】1番の質問で、「いいえ」と答えてくださった方は、悩まない理由や考え方などがあれば、教えてください。

【4】1番の質問で、「はい」と答えてくださった方は、その悩みは解決されましたか?もし解決されているなら、解決するための考え方などを教えてください。

【5】何かアドバイスがあれば、書いて下さい。

乱文で申し訳ないのですが、答えて頂ければ幸いです。

A 回答 (17件中1~10件)

がると申します。



【1】
悩んだ…かどうかは微妙ですが。考えたことはたくさんあります。

【2】
スタートは…いくつくらいだっただろう………。
多分、年齢一桁の後半(小学生の低学年~中学年程度)から考え始めていたように思います。

【4】
解決はまったく。生きる意味も死後も、どこにも答えなどないですし。
ただ、いま自分を必要としてくれている人たちの為に、自分は在りたいと思うのが、最近の自分ながらの「生きる意味」といったところでしょうか?

【5】
多分こういった悩みに「解決」とかいった類のものはないんだと思います。
じゃぁ意味がないのかと言えばそんなことはなく。常に考え続け、追い求め続けることに意味があると思うので。
後は「あんまりマイナス方向には悩まない」ほうがいいかもしれません。
肩の力を抜いて気軽に考えたときに「初めて」見えるのものあると思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近、新学年で結構忙しかったので少し肩の力を抜いてみます。

お礼日時:2006/05/02 23:46

【1】はい。

生きる意味や自分の存在について考えたのは高校生のころからですかね。もっと小さいころから悩んでいた気もします。
【4】完璧な解決はしていません。最初は、自分の頭で考えたり、哲学書を読んだり探っていきました。人生の成功者、勝者にいかにしてなるかを追っていましたかね。考えても、哲学書読んでも答えは何だって結局わかりませんでした。昔の人も同じように考えていた。何千年も。でも昔の人が出した明確な答えは?人それぞれ違っていて、答えはないのか、それとも全部答え?という感じでした。自分がその道を歩んでも先人たちが通ったみちを通りいつまでもサイクルしていくだけと思ったんです。見えている世界だけ追っても、答えは出ないのではないか。この世の摂理も人間にはわからないことだらけじゃないかと思い始めました。今の人間の科学、頭脳では限界があるとも。
 僕は特に何教とかはありませんよ。神様とか信じなかった僕が、目に見えない世界に興味を向けました。世間でいう精神世界、オカルトとかのジャンルの本を読み始めました。客観性を持ちながら読みました。そこにはこの世はどうだとか、死んだ後どうなるとかもありますね。全く物質が多くを占めている今の世の中とは違うことが多かった。言葉で表現するのは難しいことだらけですが、なぜ転生輪廻してカルマを返し、高度の次元に導いていかなければならないのかとか、魂の存在、生まれた理由がよくわかりません。頭脳ではわからない次元です。当たり前ですかね。本や他の人のものでは限界があり、信憑性に欠けます。ですので、自分で体験、内からのメッセージ的なのを掴んでいかなければ、解決の道へは遠いのではないかと思います。瞑想するとか右脳のトレしたり直感や第六感が大事だと思います。まだ自分にはできませんが、最近、直感は鋭くなってきた気はします。言葉って限界あるなあと感じますねぇ。最後は自分自身だと思っています。

すいません余分なことが多くて長くなってしまいました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり魂や目に見えないことなんかについては、いかに科学や頭脳、言葉が発達しても限界があってしまうものなんでしょうかね。
僕は右脳が多分怠けてしまっているので、少し鍛えてみます。

お礼日時:2006/05/08 00:14

アンケートですね


【1】どうかな? 多分ある?
【2】憶えてません
【4】【5】

「生きる意味」
自分は 『生きる事が楽しいから 生きている』

「死んだ後、どうなるか」
そうですね 『死んだ後どうなるかは 死んでから考えれば良いんじゃないですか』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「生きることが楽しい」ですか。今、少し憂鬱な状態なんで、もう少ししたらそう思えるかもしれないです。
参考になりました。

お礼日時:2006/05/08 00:09

#10ですがー


>自分探しですか。一度やってみたいですね。
う、う~ん、自分探しって些細な事から気がつく事なので
1度らずとも、100回ぐらい反芻する事が大切かも~
とりあえず、
色々な事に挑戦して自分が見えてくるのも大切だけど、
血液型や性格判断、職業適性やはたまた占い、六仙術など~
(まあ、占い系は昔から当たるも八卦、当たらぬも八卦と
言われているのでそちらの情報はあまり鵜呑み
をしないと言う事も忘れずに、、、。)

まあ、これをきっかけに色々行動してみては
いかがでしょうか?
(それも自分探しの1つだしね。)
こんな事軽々しく言うとナンですが
変に友人を亡くした事で憂鬱や黄昏しているよりも
色々な事に気づかせてくれた友人に感謝しつつ
変に考えこむよりもまずは行動をして
その出た結果からまた色々考える
(まあ、行動って言うと動くイメージがありますが
検索、探求するのも行動の1つですよ。)

回答者さんにも生きる意味や死後の事は
現実とは別と考える人もいますが
前回答の【3】でも書いたように
死後は誰にでも訪れるのは
絶対に揺らぎ無い物であって
生きる意味ってその死ぬまでに
何をしていくかだと思うんだよね~。

死後もたまにいる死んでから
生き返った人の体験談程度しか
参考になりませんしね。
個人的には
来年の話しをすると鬼が笑うみたいな
感じと同じなんで死後の事に関しては
生きている今は考えませんね。
【3】でも書きましたが
死んだ後で自分が体験出来る事なので
恐怖よりも死んだ後の貴重な経験の
1つとしてお楽たのしみって感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答、ありがとうございます。
>恐怖よりも死んだ後の貴重な経験の
1つとしてお楽たのしみって感じです。
その考えもアリですよね。

お礼日時:2006/05/08 00:07

【1】あなたは今までに、「生きる意味」や「死んだ後、どうなるか」等の事について、悩んだことがありますか?



 はい、有ります。

【2】1番の質問で、「はい」と答えてくださった方は、何歳位の時に悩んだりしましたか?

 最初は4歳の頃でした。当時どこかで、人間は一人の例外も無く必ず死を迎える事実を偶然聞き知ったのだと思います。
 誰もが死ぬと言う事は、それはつまり、自分も死ぬと言う事。肉体を無くして、石も同然のわずかな骨片になって、そのままずっといつまでも放って置かれる…。或いは体中をぐるぐるとロープに巻かれて、口には猿轡のようなものを嵌められて、後は土の中に閉じ込められて永久に誰からも忘れられる…。当時は死についてその様なイメージを持っていて、それは嫌だなと思っていた事だけは今でもハッキリと憶えています。
 それ以後は、その折々にです。

【4】1番の質問で、「はい」と答えてくださった方は、その悩みは解決されましたか?もし解決されているなら、解決するための考え方などを教えてください。

 他の方も言ってらっしゃいますが、私自身もやはり人間の生には意味が無いと考えるに至りました。
 ただ逆に言えば、意味が無いなら、そこ(…少なくとも自分の生)には勝手に意味を設定しても良く、しかも「ここまでしなければならない」などの義務もまた一切有り得ない事に思い至りました。
 また無に向かう存在同士がいがみ合う(=苦を増やしあう)事は只のナンセンスであり、そちら方面にはどうしても必要な分しか労力を回さずとも良い事にも気がつきました。
 これらの事実を得て以降、解決されたとは言えませんが、それでもかつてと比べて幾分かはましな状態になりました。

【5】何かアドバイスがあれば、書いて下さい。

 恐らく考えに考えて、或いは悩みに悩んだ末に質問者さんも他の方々と同じ様な結論へとたどり着くのではないかと思います。ですが、結局同じようで有るならばそこまで考える事は無駄な事かと言えば、それは違います。何故なら、こうした根源的な問題はその人の人格の根底に据えられるべきものであり、故に軽々しく人から与えられてはいけないものであるから…と同時に、自分の内側から出たもので無ければ最終的には自分の血肉へとならないからです。
 その意味でも、これからの辛い思考の旅程を、どうか、惑いながら、惑いながら、それでも挫折を含めた全ての事象を味わい尽くす覚悟で、行けるところまで少しずつ歩んで行っていただけたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の僕の考えは、正に回答者様が【2】で答えてくださった考えなんです。
親しい人も、親も、自分もいつか狭い箱に入れられて、焼かれて、埋められる。
そしていつか忘れられて、それすらも実感できない、感じられないこと、そして今も着実にその「死」に向かっていて、それがどうしようもないことがとても怖いと感じているんです。
でも、いつか、皆さんのように強く考えることが出来るようになれることを目指して、行けるところまで行きたいです。

お礼日時:2006/05/08 00:00

初めまして、高校生です。



【1】あります。

【2】中学生ころからでしょうか…

【4】私も良くわかりません。
 自分が生きている限り自分が死んだ後、どうなるかというのはわからないと思います。
「生きているのには意味がある」とよく言いますが、実際私にはどうなのかもよくわからないもので…。
人間は必ず死が訪れるが、死んだ後のことは自分自身も「無」になってしまうのでしょうかね?
死んだことのない人間には一生わからない問題だと個人的には思います。

【5】休養でも取られては?
 リラックスすれば何かいい事が思い浮かぶかも……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>人間は必ず死が訪れるが、死んだ後のことは自分自身も「無」になってしまうのでしょうかね?
死んだことのない人間には一生わからない問題だと個人的には思います。
死ななきゃ解らないんですけど、でも考えてるのは生きてる間なんですよね。
休養も取りたいんですけど僕も学生なんで授業が…w
たとえ答えが見つからなくても、納得できるまで悩んでみます。

お礼日時:2006/05/07 23:47

こんにちは。



【1】
「生きる意味」について、あります。
「死んだ後、どうなるか」については悩んだことは無いです。
死後の世界は生きているうちは確認出来ないので考えても解らない事だと考えています。

【2】
うぅ~ん、いつからだろう・・・。
恐らく小学生位から一年位前まで。

【4】一応、解決しました。
考え方の一つとして、本からヒントを得ました。
もしかすると、質問者さまの「生きる意味」とは違うかもしれませんが
自分に生きる意味・価値があるのだろうかと考えていた時、その本を読み
「生きる意味」は「精一杯生き抜くこと」だと思いました。
自分が精一杯生き抜くことで結果として生じて来るのが「生きる意味」。
どんな人生でも七転八倒して、罪を犯した人でも罪を背負って、生き抜くことにその人の「生きる意味」がある。
他の回答者さまも仰っていますが、悩みながら生きていくことに意味があるのだと思います。
生命の誕生は自然の摂理、そこに意味があるのかは定かではありませんが、生き抜いていくうちに結果の良し悪しはどうであれ、
その人にとっての「生きる意味」が生じるのだと思います。
誰が評価するものでもなく、自分自身の意味として。
  
【5】
学業と同じで、この授業(私的には数学)に意味があるのかと考えていても、卒業して暫くすると、それなりに意味・価値があったなぁと思うのと同じなのかなと思います。
解決したと思っていても、やはり私も考える時もあります。
それで良いのだと思いますよ。
現在進行形では完全に解るものではないのかなと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>現在進行形では完全に解るものではないのかなと思っています。
なるほど。でも解らなくてもどうしても解りたいと思っちゃうんですよ。
もっともっと悩んでみます。

お礼日時:2006/05/07 23:40

【1】あなたは今までに、「生きる意味」や「死んだ後、どうなるか」等の事について、悩んだことがありますか?


あります。

【2】1番の質問で、「はい」と答えてくださった方は、何歳位の時に悩んだりしましたか?
死んだ後どうなるかは小学生の頃から考えてます。生きる意味は高1くらいから考え始めました。

【4】1番の質問で、「はい」と答えてくださった方は、その悩みは解決されましたか?もし解決されているなら、解決するための考え方などを教えてください。
解決しました。と言うより、考えすぎて、考えること自体がばかばかしくなったので、なるがままに任せようと思いました。

【5】何かアドバイスがあれば、書いて下さい。
自分で答えを出さなければいけない問題です。大いに悩んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大いに悩んでみます。

お礼日時:2006/05/07 23:31

【1】一応はYesの方かな~


【2】生きる意味は最近かな~
でも悩むと言うよりは
どのようにしようか将来を考えているつもりです(^^;;
20才ごろに死んだ後で色々神様に
質問してみようかなあと思った事はりますね。
【3】実はあまり悩んでいませんね(苦笑)
死後は誰にでも訪れるし
その死ぬまでに色々な事をしておこうかなと
考えているので、、、。
まあ、考えないわけではありませんが
いくら深く考えても答えは出てこないので
あえてまあ、死後は死んだ後のお楽しみと
言う事にしておりますね、、、。
【4】上でも書きましたが
解消と言うより保留と言った感じかな、、。
最近は意味も死後もめーいっぱい
人生を生きれば答えは見えてくるかも
しれないし見えないかもしれないけど
個人的にはそんな問題よか今が大切だと
思ったりしているんで、、、。
【5】前に質問でも書きましたが
生きる意味や死後は悟りと同じなので
いくら考えてもそう易々と
答えは出てきませんよ。
ある程度若いと生きる意味は見えてきませんね
ただ、うんそれらも大切なんですが
まずは自分探しをしてみましょう。
おのずと生きる意味や死後に
どうすればいいのかが自然と
見えてくるかと思われますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>まずは自分探しをしてみましょう
 おのずと生きる意味や死後に
 どうすればいいのかが自然と
 見えてくるかと思われますけどね。

自分探しですか。一度やってみたいですね。
何か見つかりそうですし。

お礼日時:2006/05/03 00:17

【1】あります。



【2】中学2年生の時悩みました。その時は死のうかとも思ってたくらい辛い時期でしたので。

【4】死んだ後どうなるかは、こればっかりは死んでみないことにはわからないので、解決してないというか悩んでません。
生きる意味については解決してないような、してるような…って感じですね。ただ誰かに必要とされた時などに、生きる意味を感じることがあります。ここからは個人的な話になりますが、↑にも書きましたが中2の時に本気で死のうと思ったんですね。でもやっぱり死ぬことが怖くて、何もできなかったんです。最近は死のうなんてまったく思ってないので、あんな時代もあったなぁって感じで、その時の話(死のうかと悩んでた時期のこと)を自分の姉に話したんですね。そしたら姉は私に「死なれたら困るから、死ぬなんてぜったい止めて」って言ってくれたんです。そう言ってくれる人のために、自分は生きてるのかなぁと思いましたね。

【5】結局死ぬにも生きるにも勇気ってものが必要なんですよね。だったらその勇気を死ぬことにじゃなくて、生きることに使いたいなと私は思いました。
とりあえず私の場合は多趣味なので、趣味とかがあると死ぬなんてもったいない!と思えます。野球が好きなので、「ここで死んだらどこが優勝するか見れないじゃん!」とか思って、これは生きるしかないなと思って生きてます。なのでNo.5で回答されたrekarinさんと同じような答えですが、趣味をつくったら少しは人生楽しくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり『誰かに必要とされた時』が大事なんですね。僕も誰かの役に立って、何か新しい考え方にたどり着きたいです。

お礼日時:2006/05/03 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!