重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女友達に心身が弱っている人がいます。体の調子が良くなく、最近仕事を退職して今は無職の状態です。思い通りにいかない状況に劣等感が強くなって心も弱り鬱気味になっているようで、私には愚痴をこぼすばかりです。私もちょっとくらいならと思い「辛いよね」と聞き流しつつもいろいろ自分が思うなりの建設的な提案をしたりしていましたが、全くそれを試みようともせずに愚痴(言い訳?)ばかり言う彼女に疲れてきていて何だか掃き溜めになっているような気がしたので下のようにメールで送りました。
「友人とは同じステージで対等に付き合える対象のことで基本的に悩みの相談相手じゃないんだよね。私は所詮第三者でしかないから貴方を慰めてあげられても命までは救ってあげられない。実際に自分のために解決策を見出し実行するのはあなたなんだよ。私に会うたび愚痴ばかり言ってるけども、私が同じだけの愚痴をこぼしたら同じようにうけとめてくれるの?それもできないのに私を掃き溜めとして依存してくるんだったら、もう対等とはいえないし、友情なんて存在しないと思うんだけど?」
彼女からの返信には「ごめんね、でも昔友達が誰にも悩みを打ち明けずに自殺したことがあるの、だから悩みは誰かに聞いてもらったほうがいいと思って」とありました。
私自身は真面目に考えたからこそ上のように真摯に伝えたのです。確かに彼女を傷つけるかもしれないと辛かったのですが、私はプロのカウンセラーとかじゃないから私に保護者代わりを求めてくるのはオカシイと思っただけです。
しかしキツすぎたでしょうか?会って直接やんわりとしたニュアンスで伝えた方がよかったかな?それとも適当に言い訳しつつ徐々に離れた方がよかったかな?

A 回答 (24件中21~24件)

友達でも同じ環境(働いて自立している or 専業主婦


)ならば対等に意見を言い合ってもいいのですが、環境の違いとか落ち込んでいる人には真正面から正討論では通用しないことが多いです。みんな自分を認めて欲しいと思っています。特に気が弱くなっている人は自分の気持ちをわかって欲しいと思っています。あなたが一生懸命話をしても「私のことを解ってくれない」と逆に思われているのではないでしょうか。少し距離を置いて話を聞いてあげるだけでもいいと思います。落ち込んでいる人に「がんばれ」と言うのは一番いけないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「がんばれ」は言ったことはありません。私も身内に精神疾患を患った人間がいましたからわかるのですが、正直健康だけどもそれほど精神が強くない人間が地道に面倒を見るのは相当のパワーが必要になりますね。

ちょっと距離を置く、というのは実践します。
ただ、もう話は聞けないかな?疲れました。

お礼日時:2006/05/12 15:31

あなたがその友人の愚痴ばかり聞いて嫌気がさしてきたことに関してはよくわかります。

その友人も解決しようと自分で努力していないみたいだったし・・・。
でも、私が思うにですが、あなたが送ったメールの言い方が悪いと思います。はっきり言うということは全然いいと思いますが、命までは救ってあげられないとか、基本的に悩みの相談相手じゃないとか、極端すぎると思います。友人なら、もっと、「愚痴ばっかりこぼしてないで、行動して解決してみようよ」とか、行動するお手伝いができればよかったんじゃないかと思います。もし、私が友人に、あなたの悩みの相談相手じゃないなどと言われたら、そっちのほうが友人じゃないと思ってしまいます。
その時点で、mayu ne anneさんは、その方を友人と思ってないのかもしれません・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんというか彼女の中にある「親友幻想」に私は答えられないんですよね。
でもそれは幻想なんだと、私だって一人の人間であなたの保護者なんだと、知って欲しかったのですが、なんというかこれって相性が合わないのかな?とかも思っていて。

「愚痴ばっかりこぼさず行動しようよ」とは何度も伝えました。
優しい言い方でです。
でも、やっぱり動こうとしない湿っぽい彼女に疲れていました。

相性、なのかもしれないですし、所詮病気の人間と健康な人間というのはどうしてもどこかで相容れない部分というのはあるような気がします。
(これはどっちが良い悪いというのはなく、合わないということだと思うのですが)

お礼日時:2006/05/12 15:28

私も同じようなケースになったことがあり、その友人を突き放すような言葉を発した後は全然連絡がありません。

どうなったかは気にはなりますが、後悔はしていません。
やんわりとしたニュアンスで伝えたって、適当に言い訳して徐々に離れるつったって本人のためになるとは思えないし、あなた自身ストレスになるだけだと思います。仕事じゃないんだし。あなたは間違っていないと思います。
それで友人が鬱になったとして周りから責められたとしても、あなたは堂々としていればいいと思います。所詮、実際体験した人しか分からないんだしね。勝手に言わせとけばいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですよね、過去にも彼女のような感じの人が別にいてその時優しく話を聞いていたら、すごく誤解されてストーキング行為されそうになったことがあったんです、それですごく怖い思いをしたことがあったので余計に過敏になっている自分はいますね。あとやっぱり結局変わるのは自分自身しかないと私は感じていて、それを自分で悟るしかないと思ったので強い口調についついなってしまいました。

お礼日時:2006/05/12 15:23

心身共に衰弱しているであろう人に敢えて直球を投げつけちゃうのはどうかと思いました。


気持ち的には貴女の言い分は賛成ですし、私も同じように思う筈なんですが表現方法、伝達方法は賛成できませんでした。

仮に本当に欝になっている人だとその言葉で悪化する事は間違いないかも。

今更遅いですから、仕方ないですが結果追い詰めるような事にもなっちゃうので貴女自身後味が悪くなってしまうかもしれないですし、言い方や伝え方はもっと慎重に考えて選ぶべきかもしれないですね。

この回答への補足

申し訳ございません。
上の補足欄が埋まってるので、こっちで。

>>表現方法が下手

これは正直このトピの私の「私が冷たいかどうか」という質問とは少しだけ離れた助言のように感じていますが、非常に私には興味深い点なのです。

大変お手数なのですが、もう少し突っ込んで

>>表現方法が下手

の部分を詳しくご説明願えないでしょうか?
たとえばこのトピの中だと私の言葉でどれがそれにあたりますか?
そしてそれは聞き手によればどう伝わっていますか?
またそれをどのような言い方に変えれば聞こえがよくなるものなのでしょうか?
ただぽーんとアドバイスされただけなので、正直具体的には?というところがよく解らないのです。
鈍感すぎると思われるかもしれませんが、お手漉きでしたらどうぞよろしくお願いします。

あと、相手の依存度が強くなっている時(愚痴メール一日3通以上、逆ギレの留守電メッセージ)に対して相手を傷つけずかつ明確に依存をしないようにして欲しいときにYOUTUさんならどうお伝えになられますでしょうか?

私はどうも自分の気持ちを上手に表現するのも言葉を選ぶのも下手糞のようとのことですので、アドバイスに自信のあられるYOUTUさんに是非ともご教示いただけますと幸いです。

補足日時:2006/05/12 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、今になって考えてみれば言葉だけのやり取りで少し誤解はあったかもしれません。
しかしずっとやんわりとやさしく言葉を選んで助言してきただけに、もっと厳しい一言が必要なのでは?と思ったのです。
以前別の似たような感じの人に付け上がられてストーキング行為されそうになったこともあり普通の人以上にその辺りに過敏になっているのも事実です。

実は私には身内に精神をわずらって克服した人間がいて、本当に鬱や精神疾患を治癒する際、綺麗ごとですまされないくらい厳しいということをまざまざと知らされてきたため、彼女も本当の意味で精神の強さを取り戻すならば避けては通れない道だとかいろいろ思ったのです。
「カウンセリングは?私ではこれ以上適切な助言できないし」などと小出しに提案してきたのだけれど、何もやろうとしない彼女に「私って舐められてる?」という不満があったことも確かです。

お礼日時:2006/05/12 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!