
質問を見てくださってありがとうございます。
将棋初心者の者です。
自分が先手だとして試合開始すると
1.自分、角筋を空ける
2.相手、角筋を空ける
3.自分、飛車先を突く(6六歩は無駄手間?だと思うのでしてません)
4.角交換
この場合、次からどうせめていけばいいのでしょうか?
普段は金矢倉・穴熊を使っていますが、そのためだけにもう1度角を同じところに打つのもばかげていますよね?
角をすぐにどこかに置くべきなのか取っておくべきか、囲いはどうするか、攻め方はどうするか、など教えて頂けると幸いです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
相手が角交換をすれば、角換わりの将棋になりますから、角を手持ちにして、矢倉の囲いを作ります。
まずは銀を7七に上げて、次に金を7八にするという要領です。この場合、角の打ち込みの隙ができやすくなるので、5筋の歩は突かないで下さい。
攻め方としては、棒銀・早繰り銀・腰掛け銀の3パターンがあります。
あなたは初心者のようなので、棒銀で攻めることをお勧めします。
なお、相手が角交換後に7六歩と4七角成りを狙っていきなり6五角と打ってきたら、5八金と受けて下さい。これは筋違い角戦法という奇襲です。定跡から離れた戦いになるので、後は双方の力と力の勝負になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報