dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある釣り場で携帯電話からメールを送信しようとしたら携帯電話の電波受信状況(アンテナ本数)が3本なのがなかなかメールが送れず、そのうちにゼロになったり、3本になったりでした。

ちなみに携帯電話会社でメール障害などは起きていませんでした。

「電波が入らない場所」というのはわかるのですが、同じ場所にいながら3本あるのが急にゼロ本(または、その逆)になるという理由がよくわかりません。

子供じみた表現で恐縮ですが、例えばそもそも電波とは風に乗って強弱が出るとかあるのでしょうか?

また、他の大型の無線などを使っている場所ではそういう状況になりやすい、とかあるのでしょうか?

全くの素人なので、わかりやすく教えていただければと思います。

A 回答 (4件)

電波強度が変わる原因



・電離層の影響
・空電の影響
・雷の影響
・最寄の基地局が他の携帯で埋まったので、もっと遠い基地局に切り替わった
・通話中で電波を出してる携帯が横切った
・基地局のアンテナを隠す形で大型車が横切った
・電波を妨害するような大出力違法無線を積んだ大型車が通った
・電波を反射する物体が近くを通ったため、直接波を弱めるような作用のある反射波が飛んで来た(TVのゴーストみたいなもの)
・その他、目に見えない作用
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいたもので、以下のものは心当たりがありました。

>基地局のアンテナを隠す形で大型車が横切った

前は海、後ろは大きな倉庫、右は小山、左は海を挟んで陸地でした。

>電波を妨害するような大出力違法無線を積んだ大型車が通った

港ですので、大型の船舶が通過、停泊していたと思います。

あとは私には判断つきかねますが、いろいろ要因があるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 21:38

その場所海でですか、海の場合あります、基地局と電話機の距離が離れていると多いことがあります。


送信側
電話機から出る電波は、四方八方へ・・・・電波の半分は海へ飛びますこの電波が海の波に反射して戻る現象戻った電波は時間差で次から次えと来ます、(自分の電波が)同じ電波が干渉しあう現象。基地局まで全部(パケット)が届かない為遅れない

基地局側
基地局の電波も海へ飛びます、直接届く電波と波に反射してくる反射波が干渉すると電界強度か変化する現象 これが3本がゼロ本になる

基地局と端末までの距離があるため
携帯電話のエリアは3キロ前後カバーする為起きやすいエリア地図見て確認

PHS(ウィルコム)の場合500メートルと近いためおこりにくい。エリア内の場合

メールはパケットで送信する為1パケット全角64文字に分けて送る全部届かないと送信エラー

池や湖の場合も風の強い日波があるとおきる

電波の強弱はありますよ受ける側で(電話機)調整してます。「一定に」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>基地局の電波も海へ飛びます、直接届く電波と波に反射してくる反射波が干渉すると電界強度か変化する現象 これが3本がゼロ本になる

これが大きな原因だったかな、と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 21:43

http://ktai-denjiha.boo.jp/what/index.html

ごめんなさい。周波数は2GHzでした。波長は同様に15cmです。
    • good
    • 1

携帯電話は電波で通信します。



で、使用している周波数はキャリア・機種によって違いますが仮にFOMAだと3GHzです。電波の速度はおおよそ30万km/秒です。つまり、1秒間に30万km進みながら30億個の波ができているという事です。ということは、ひとつの波のサイズは100mmですから、高々10cm。その中間点がもっとも受信状態が良いとされていますから、5cm移動させただけで電波の受信状況は大きく変わることになります。

また、基地局から携帯電話までの間のさまざまな障害物(移動している車なども含む)を回折しながらすすんでいますし、他の電波からの干渉なども考慮すればある程度はやむをえないものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漠然と少し移動すれば変わる?と思い、数メートル移動して送信を試みましたが同じでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/20 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!