dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Outlookexpressを使用しています。
よく、メールを打つときには「一行35文字以内に」とか言いますよね。
でも、送信者の使う文字のサイズによっても、受診者の開く画面の大きさによってもそんなことは一概に論ぜられないように思います。
WORDを打つときと同じように、一文中は改行を行わないということだけで宜しいのではないでしょうか?
それとも、Outlookexpressどうしなら「35文字以内にする必要がある」とはいわないのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

35文字というのは昔のニフティサーブと言うパソコン通信ホスト局(BBS)の規格に由来するはずです


日本最大のBBSだったため その規格が 標準というか 通例化して 独り歩きし 今に至っている

現@ニフティは パソ通サービスを廃止してしまいましたが・・・・


質問者の言うように パソコンの解像度やフォント指定は異なる場合があり 一概には言えません

でも 長い1文だと  返信時に 自動折り返しで細切れになり  何とも返信しているうちに #3さんがあげられているような 状態になり見るのが大変になります


Outlook Expressの設定で 自動折り返しの字数は最大にしておく
レジストリーをいじれば無制限にもできるらしいが・・・・・

、や。で手動改行してあまり長くしないと言うことは心がけたほうがいいです


携帯メールのノリで 無改行で メールしてくる方もみますが PCでは読みづらくて ついつい読み飛ばしてしまいます
    • good
    • 0

メールソフトには一行の文字数が長すぎる場合に、決まった文字数で自動的に改行し送信する機能がある。


「OE」の場合、全角38文字で自動改行し送る設定となっている。
ところが、メールを受信した相手が例えば一行に35文字しか表示しない画面設定で読んでいた場合、残りの3文字は次の行に送られ、3文字のみの表示で改行され、おかしな位置で改行された形となり、大変読みにくいメールとなる。
そこで、相手が小さめの画面で受信していても読みやすいように、一行の文字数を自動改行より少なめの、35文字程度に抑えるように設定していることが多い。
35文字数にこだわらずに、メール作成時に区切りのいい位置で意識的に改行する方が確実に読みやすいメールを送ることができる。
受け取った相手が読みやすいメールのほうが好印象を与えると思われます。
    • good
    • 0

私も、細かく改行を入れる性質です。


たぶん、プログラマーとしての癖でしょう。

また、昔の(メール)端末には画面の右端以上の文字は切り捨てる
物もありました。(パソコン通信のメールソフトにも有った)
「メッセージの意味が繋がらないと思ったら、
改行してないから80桁以上の部分が消えていた」
ということもあります。
    • good
    • 0

インターネットのメールというのは、かなり以前から存在しています。


そして、初期の頃は、「1行というのは、改行があるまで。その行は折り返さない」というのが、基本でした。
実際、メールの仕様はその考え方で作られています。
ですから、インターネット全体で考えれば、おおよそ画面の端に到達しないうちに改行するというのが、「誰にでも読める」ことになります。

ですから、この意味で、ワープロや HTML にあるように、「長い行は画面の端で自動的に折り返す」というのが想定できないのです。
そしてまた、初期の頃の「端末」が、1行=80文字(これは、半角での文字数)でした。
これにあうように、そして、若干の余裕を持って、「35文字に」というのが、(もっと一般的には、半角 80文字に対して若干余裕を持って)というのが、一般的な、つまり、誰がどのようなマシンで読むかわからないという前提での話になります。

表示の際に画面の端(or ユーザーの指定の幅で)折り返すという前提では、お書きの通り、「1行の間は改行無し」というのが、一番読みやすいでしょう。しかし、上記のように、「改行無しでも、表示の際に折り返す」ということが想定されていない状態で、メールの規格ができてしまったのです。

あと、実際には、表示の際の自動折り返しに対応するために、ヘッダに、flomat=flowed という指定をする案もありますが、これもいろいろと問題があるようです。

相手が自動的に折り返すメールソフトを使っているというのがはっきりしていれば、1行が長くても問題はないでしょう。

(ただし、1行は 1000 文字くらいまでになります。これは、メール送信経路の関係で規定されています)

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~hat/imail/sec07.html
    • good
    • 0

誤解していますよ。


これは、UNIXマシンも含めた世界中のパソコンで、自動改行されることなく自然に読める文章を書くには全角で35文字が良いという意味だと思います。そうしないと、勝手に改行されてしまってとても読みにくいメールになってしまうからです。

ですから、同じ機種の同じメールソフト同士であれば、何文字で改行しようと構わないのです。要は「読めれば」良いのですから。
    • good
    • 0

1)Outlook Expressの場合は設定によって送信時自動改行されます。


  確かデフォルトでは76文字(半角:全角だと38文字)です。
  この設定にはよっては受信時意図しないところで改行されます。
2)受信者側の画面の大きさで改行無しのベタ打ちは場合は非常に
  読みくい場合があります。
3)一般的にメールを見る時、目や顔を動かさずに見える範囲で改行
  すると言われていますが、それが36文字(全角)だそうです。
4)携帯電話宛に送信する場合は受信画面の大きさ、スペースも
  文字と看做されるなどから、改行しないでベタ打ちの方が良いと
  言われています。

以上のことから自動改行の設定を最大(132文字:半角)にして
ケースバイケースで手動改行すると受信者側の画面の大きさで改行
位置が変更する事が無いからでしょう。  
    • good
    • 0

Outlookexpressのツール>オプション>送信タブの中で「メール送信の形式」>「テキスト形式の設定」というのがあり、デフォルトでは「(半角)72文字=全角36文字」になっているので、一般に35文字以内で改行するようにと言うのでしょう。

これ以上長い行は不自然な位置で改行されてしまうのです。
この設定は最大で(半角)132文字=全角66文字に設定できます。
そうするとほとんどの場合、改行について気を使わなくとも良いくらいになります。是非おためし下さい。
    • good
    • 0

こんちくは。



「一行35文字以内でないといけない」わけじゃないのであまり気にすることはないと思います。
ただ、「改行がないと読みづらい」ってだけです。

一応、自分は、ある程度のところで改行はしてますけど、文字数を気にして、数えて。。。
なんて改行はしてません。
まぁ、基本的に一つの文章で、「。」が出るまでは区切らない感じですけどね-w-

ビジネス的~なメールを送る際には、横にダラダラ長いだけのメールだと
「何だこの人は」と思われて当然ぐらいな感じです。はい。

たとえ、同じメーラー同士でも、設定は違いますからね。
HTML形式にしてる人もいればテキスト形式の人もいます。
最大化して表示させている人もいれば、画面の半分ぐらいで見ている人もいます。

「適切な改行がされていた方が読みやすいから」
改行する必要があるのでしょうね。
    • good
    • 0

例えばですが、1行10文字以内の制限があった場合、



例えばですが、1行5
文字以内の制限があっ
た場合、

に返信記号をつけて、

>例えばですが、1行
>5
>文字以内の制限があ
>っ
>た場合、

ってのが最悪です。
これをもとの文章に整形するよりは、

> WORDを打つときと同じように、一文中は改行を行わないということだけで宜しいのではないでしょうか?

の方法で、読む時に折り返す方が簡単です。

--
ただ、相手がそれくらいで送ってきたのなら、返信時はそれ以内の文字数で折り返しとくのがベター。
あくまでも、マナーの範疇かと。
    • good
    • 0

PCに詳しくないので、システム上の理由はわかりませんが、


改行が少ない文章はすごく読みづらいです。

例えば、このサイトの質問や回答は、枠で囲ってあるので
まだ読めますが、メールは詰めて打つのは、読む側が非常に辛いです。

35文字ごとに改行というよりも、適当に句読点で改行、
さらに数行ごとに、一行空けてくれないと、読みづらいですよね。

それに、改行が少ないと「文字化け」しやすいと聞きました。。

相手が携帯の場合は、詰めて打つようにはしていますが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!