dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リンク禁止サイトと言ってしまって良いのか迷いますが、そういう場所が多々あります。対象は地方行政のサイトです。
著作権違反、違法サイト、不正アクセス、マナー、感情の話を交えると質問と回答が混乱すると思うので、純粋に正しいリンク設定を行う場合について質問します。

質問1 リンク申請を促す行為の意味は何ですか?勝手に規則でも定めているんでしょうか。行政が行っていると言う面での意味。
質問2 個人情報と引き換えにすることに問題はないですか?URL、氏名、所属、リンクの趣旨、連絡用メールアドレスまで報告しなければなりません。
質問3 本当にリンク申請を管理できるんでしょうか?担当者不在だったり、過去の申請者リストを消失したりしないですか?

リンクがスムーズに行えるサイトの一例
大阪府四条畷市役所
http://www.city.shijonawate.lg.jp/

リンク手続きに日数が掛かってしまうサイトの一例
山形県小国町役場
http://www.town.oguni.yamagata.jp/rules/link.html

ネット経験者、行政に詳しい方の回答を聞いてみたいです。

A 回答 (6件)

A1


自分にとって都合の悪い相手からはリンクを貼られたくないとかでしょう。変な紹介のされ方してないか、フレーム内で表示するようなリンクの貼り方してないか確かめるというのもあるでしょうし。
リンクは本来自由であるので、どういう理由にせよ、行政・企業だろうが、個人だろうが、連絡しろというのはようは相手のわがままです。

A2
相手のわがままに付き合う必要ありません。

A3
申請しろと言っている以上は、最低限の審査はしているでしょう。
管理者次第ですね。

-----
既に意見が出ているように、本来はリンク貼るのは自由なんです。
張られたくないなら、公開するなと言ってもいいです。
自分のページのフレーム内で表示とか、自分が作ったと勘違いさせるような紹介のしかたとか、人様のものをあたかも自分のものと錯覚を与えるようなリンクの貼り方は問題ありますけどね。

一々許可とる必要あったらかなり面倒なシステムになりますね。
Google等の検索エンジンはどうなるのだろう。Web上のデータに無断で片っ端からリンク貼っているのだけど。
無許可でリンクを貼られたくないなら、そういう設定を施せばいいんです。簡単な事なのだから。
自由にリンクを貼る事で利便性が高まるし、自サイトの訪問者数も上がるのに、リンクを規制する事は利便性や自サイトの訪問者数を減らすだけの愚かな行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分にとって都合の悪い相手からはリンクを貼られたくないとかでしょう。>変な紹介のされ方してないか、フレーム内で表示するようなリンクの貼り方してないか確かめるというのもあるでしょうし
発見しやすくなることはありますね。見つけ次第相手に注意ができるわけですから、意味としてはおっしゃる通りです。

>相手のわがままに付き合う必要ありません。
>申請しろと言っている以上は、最低限の審査はしているでしょう。
>管理者次第ですね
わがままに付き合わなければ、管理者の負担も減るでしょうね。

>自由にリンクを貼る事で利便性が高まるし、自サイトの訪問者数も上がるの>に、リンクを規制する事は利便性や自サイトの訪問者数を減らすだけの愚か>な行為です。
リンクに壁を作ると結果はそうなるでしょうね。

お礼日時:2006/11/29 01:57

今朝、「リンク禁止」を肯定する理由を思いつきました!



「リンク禁止」サイトが以下の条件を満たす場合
・運営しているサーバの能力に余裕がない
・運営にそれほど時間はかけられないがサーバダウンは困る

というような場合、超人気サイトの目立つ場所にリンクされると
アクセス数急増によりサイトがダウンする危険があります。
サーバの増強は急にはできないので、「リンクを消して」って
お願いしやすいように、リンクする人の名簿を作りたい。

というのはどうでしょう?

「あけましておめでとうメールお断り」と似てますね。

# これってもしかして、すぐ上にある「議論を目的とする投稿」に
# 相当しちゃいますか?
# 一応、昔のサーバはこんなことで悩むことが多々ありましたという
# 回答のつもりで、議論を目的としてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

これは理由としては妥当だと思います。
回答のような
>運営しているサーバの能力に余裕がない
>運営にそれほど時間はかけられないがサーバダウンは困る
これがリンクポリシーに書いてあれば注意文としては成り立つと思います。
サーバーダウンすることで見れない時間帯が続く事は一般閲覧者、管理者の双方に負担が掛かりますからね。

リンクの名簿は、もし作れるなら便利かも知れませんね。
1件でも良いから負担を軽くしたい時には効果があると思います。

お礼日時:2006/11/29 18:32

>リンクを行うことと「感情の話」を別にしてください。


「感情的な」回答があると混乱すると、質問で予め断っておきました。

いくら別だと断っておいてもわざわざも書いてしまうと、結果的にその行政サイトを非難しているのと同然になります。
だれでも見れる状態のリンクしただけなら、そんなこと書かなくてもよいのです。
具体例で相手の承諾なしに悪い例として挙げると、批判となります。
よく考えましょう。
    • good
    • 0

1,リンク先の情報を知っておきたいのでしょう。

申請とサイト内容にズレがあれば問題ですし・・・・

2・行政サイトは公共性が高いので、匿名や訳の分からない人物やサイトが悪用されても・・・・

3.そこまで信用できないのならリンク申請しなくてもいいのでは?

リンクはあくまでも管理者側の裁量で可否を決める事ができるものです。
詳しくは分かりませんが、そこまでこだわってまでリンクする理由がないと
何とも言えません。

そして、具体例でも行政サイトのリンク手続きの良し悪しを
一方的に晒しているみたいで感心しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そして、具体例でも行政サイトのリンク手続きの良し悪しを
>一方的に晒しているみたいで感心しません

リンクを行うことと「感情の話」を別にしてください。
「感情的な」回答があると混乱すると、質問で予め断っておきました。

だれでも見れる状態になっているものにリンクしただけなんです。

お礼日時:2006/11/29 01:35

ずれますが


個人でも 最近はリンク申請を行っている所もあるし
まあ 無法地帯なので公共のサイトなら
なおさら警戒していると思いますが

信用できないならリンクしないことですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

感情的な部分はおっしゃる通りですが、リンクできないこととは関係ないとおもいます。

お礼日時:2006/11/29 01:58

HTML(かな?)が作られた本来の目的は、リンクすることで効率的に


文書をたどることができるということだったたと思います。
そうだとすると、「無断リンク禁止」って書く人はそもそもHTMLを使う
べきではないと言えるのかもしれません。

無断リンク禁止を肯定する方の意見も聞きたいのですが、
(株)著作権情報センターのQ&Aを読む限りリンク禁止という文言に意味は
なさそうです。
(リンクに許可が必要なら、「参考URL」という欄を消してもらいたいですよね・・)

まあ、「無断駐車罰金1億円」って看板に書いても実際には取れない
ですよね?書くのは自由かもしれませんが。

参考URL:http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まあ、「無断駐車罰金1億円」って看板に書いても実際には取れない
>ですよね?書くのは自由かもしれませんが

近いものを感じます。
書くだけなら自由ですからね。

お礼日時:2006/11/29 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!