dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン初心者なんですが、OCRとスキャナってどう違うんですか?それぞれ何をするための物なんですか^^

A 回答 (3件)

一般的な個人用途でいうと、


スキャナは、紙(印刷物や手書き)を読み取ってPCで扱えるデータに変換するための装置です。
用途は新聞など文字原稿や写真を読み取って、PCで見られる画像にするとき使います。
週刊誌のグラビア写真を読み込んでPCの壁紙にする、
記事の部分を読み込んで画像としてPCに保存しておく等、これをPDFファイルにすることも出来ます。

OCRは業務用は機器と一体ですが、パソコン用はソフトウエアです。
スキャナで読み取った文字原稿は、そのままでは画像ですのでワープロ等で編集することが出来ません。
この、スキャナで読み取った文字原稿の画像の中に有る文字の形を解析して、
そこからワープロなどで扱える文字データを作成するのがOCRソフトです。


スキャナは立体物は難しいですが、平面のものなら一応何でも画像に変換してPCに読み込めます。
デジカメではなく、従来のフィルム写真を読み込んでPCで扱うことも出来ます。
また手書きで待ち合わせ場所の地図を紙に書き、それを読み込んでメールに添付して友人に送ったりしてます。

OCRソフトは文字専用です、手書き文字はうまく認識出来ませんが、本・雑誌など印刷物であれば
かなり文字として認識してくれるので、WORDや一太郎などで再編集できます。
ただしパクリや著作権違反などに成らないように注意が必要です。
    • good
    • 12

OCR(Optical Character Reader)



手書き文字や印字された文字を光学的に読み取り、前もって記憶されたパターンとの照合により文字を特定し、文字データを入力する装置。(IT用語辞典から転載)

スキャナもOCRに含まれます。スキャナ以外の具体的な装置の名前は知りません。

スキャナ
紙の情報~データを画像に変換する装置で、読み取り方式のscanning(走査)に由来します。
お馴染のFAXも紙をスキャンして音声信号に変換しています。

<参考> IT用語辞典
「OCR【光学式文字読取装置】」
http://e-words.jp/w/OCR.html

「イメージスキャナ 【スキャナ】」
http://e-words.jp/w/E382A4E383A1E383BCE382B8E382 …
    • good
    • 1

・OCR は Optical Character Reader 光学式文字読取装置


・スキャナは画像読取装置
対象物から文字データを抽出して文章データとして読み取るのか、画像データとして読み取るのかの違いです。
普通のスキャナから読み取った画像を文字データとして取込むOCRソフトなども存在します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!