dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日パスポートの発行を申請したんですけど、サインの最初のところだけなぞってしまって、県の事務所ではよく見てなかったのか、受理してくれたんですが、外務省のほうではじかれて、申請し直しになることってありますか?県が受理すれば絶対に発行されるんでしょうか?

教えてください。

A 回答 (5件)

担当者は、結構署名(サイン)はじっくり見ていますが。


私のサインの場合、癖がある部分が、まさに「なぞってませんか?」と尋ねられましたね。^^;;)
そこは、そういう書き方ですからと説明すると、提出したパスポートとも見比べて、納得してました。

みなさんが回答されているように、手続きに絶対はありません。
もちろん、都道府県の窓口が受理すれば、おそらくは何事もなく発行されることが期待できます。
が、申請後に何があるかわかりません。
いちいち申請者の記入の良し悪しについて抜き取り検査しているとは思いませんが、たまたま発給業務に問題が発生したとして、その期間内の書類を再度検査することが、まったくないとは言えません。
一方、パスポート作成の途中で、字のかすれが、単純に工程のミスだとして発見される可能性も否定できません。
まあ、こればかりは、発給されるのを待つ以外にありません。
    • good
    • 0

受け取ってみて、にじみ、太くなってみえる、今後サインを求められたときに再現が難しい(同じサインがかけないような陰影)だった場合は、その場で申し出ましょう。



いざどこかの国ででひっかかったとき(たとえば海外在住や短期滞在で、現地銀行でパスポートのみで日本から送金を受けられるケースなどがあります)、数回利用しておいて、ひっかかったから「実は…」と弁明しても、すべての責任はあなたにかかってきます。
    • good
    • 0

ここで心配しても意味ありません。



ダメな場合呼び出し?(連絡)があると思います。
無ければOKと言う事です。

なぞったとは具体的に判りませんが薄かった、短かったとか
なぞった結果何時もの文字になったのでしょうか?

サインは顔写真と一緒にコピーされるので仕上がりはなぞった
感じではないと推測します。

結論的には心配無用でしょう!
    • good
    • 0

実務の流れは、


「都道府県→国(外務省)→都道府県」のようですが、
国は『発行していいよ』と許可を出し、記録するだけです。
書類上の「書き方」等々迄は当然チェックしていません。
要するに、実務的には全て都道府県で処理しています。

都道府県もそれなりのメンツがあるので、一旦(精査して)受理した書類を、「書き方」を理由に再提出は求めません。

よって、問題なく発行される筈です。


ただ思うのですが、なぜ失敗したときにもう一枚(用紙を)貰わなかったのでしょう?
    • good
    • 0

発行は確かに『国』ですが、


一個人の申請を、いちいち国がチェックしません。

審査は都道府県でしますので、良くてもダメでも
都道府県から連絡がくるでしょう。

なので、最初の審査が大丈夫であれば問題ないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!