
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Oracleの世界でいうブロックとは
「DBブロック」を意味します。
DBブロックのサイズは初期化パラメータdb_block_sizeでユーザが
明示的に決めることができ、一般には4K or 8K or 16Kくらいです。
(最近はディスクが大容量になっている関係で少なくとも8K、
多い場合は32Kにする場合もあります。)
で、Oracleはいろんなサイズの概念から成り立っていて大きさで言うと
レコード<DBブロック<エクステント<セグメント
となります。
レコードは格納するデータによって可変ですので、
1DBブロック読んだ場合にその中に何レコード格納されているのかは
レコードサイズによって変わってきます。
エクステントは複数ブロックから成り立ち、
テーブルやインデックスを作成する際にinitialとかnextとか
いったパラメータでサイズを指定します。(最近は自動的に
決められるサイズを使って明示的に指定しないことも多いですが)
セグメントは複数エクステントから成り立ち、
1テーブルや1インデックスは(パーティションなどで無い限り)
1セグメントに対応します。
エクステントやセグメントはテーブルやインデックスによって
変わるので5エクステントアクセスしましたといってもそれが何MB
になるのか分かりにくいですがDBブロック数はdb_block_sizeパラメータ
を見ればサイズが分かるのでdb_block_sizeにアクセスブロック数を
掛けるとおおよそのアクセスデータ量が分かることになります。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
「物理読み込みブロック数」とは実際にディスクから読んだブロック数。
それに対して、「論理読み込みブロック数」とはディスクだけでなく、メモリ上にキャッシュ (頻繁に参照されるブロックはすぐにメモリ上から破棄してしまわずに、しばらくメモリ上に持っていることでパフォーマンスの向上を図っている) されているブロックも含めた読み込みブロック数です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ブロックという概念がいまいちわからないので、
できれば教えていただきたいです。
後学のために何か参考ページがあれば、それも併せて
教えていただけると助かります。
色々と注文してしまって申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
INDEXの無効化
-
Viewにインデックスは張れ...
-
オプティマイザはどちらのモー...
-
データ表示順序
-
主キー以外の項目にNotNull制約...
-
ORA-00959: 表領域'****'は...
-
データを削除しても表領域の使...
-
Data Pump で大量データインポ...
-
アクセスマクロで、csv データ...
-
お知恵をお貸しください。
-
datapumpの実行方法について
-
C#でaccdbファイルのテーブルの...
-
CLOB型へのINSERT
-
viewのバックアップ
-
テーブルからのselectにおいて...
-
列が255以上のCSVファイルをAcc...
-
object browser で処理を中断す...
-
同じSELECT文同士でのデ...
-
アクセスのテーブルのリンクに...
-
エクセルからアクセスにインポ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Viewにインデックスは張れ...
-
SQL*Loaderで、データを加工し...
-
INDEXの無効化
-
アナライズとインデックス作成...
-
インデックス作成後アナライズ...
-
SQL*LoaderとInsertの違いについて
-
論理読み込みブロック数とは?
-
可変個数のデータはどう納める?
-
オプティマイザはどちらのモー...
-
OracleTextの索引再構築について
-
SQLLOADERについて
-
索引作成について
-
主キー以外の項目にNotNull制約...
-
Wordで複数の索引を作りたい
-
blevel=3のデータ作成
-
テスト環境と本番環境で、DBか...
-
ユニークインデックスについて
-
索引の再構築をすべき?
-
オラクル クラサバ環境で動作...
-
PervasiveSQL (Btrieve) で、デ...
おすすめ情報