dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

今の彼とは結婚の話が出ています。
まだ具体的には何も決まっていませんが、夏くらいには親同士も交えて食事をすることになりそうです。

彼は農家の長男で、仕事を継ぐので、私は嫁に行けば手伝うことになります。
私は元々お洋服やネイルが好きで、私の周りの人達もそれを知っているためか、
「あんたが農家の嫁?!大丈夫なの?!」
と、よく言われます。
母にも言われました^^;

ですが私自身は、別に土や植物を触ることが嫌いなわけではないですし、仕事自体に抵抗はありません。
そりゃ、爪をキレイにしたり、いつもキレイな格好をしたいといえばしたいですが、彼のお母様もマニキュアは塗っていたし、身なりもきれいにしています。
なので、仕事以外の場で小奇麗にすることはできそうです。

農家の嫁は大変だ、とよく聞きますが、具体的にどんなことが大変なんでしょうか?
いまいちわからないので、農家に嫁がれている方や周りにそういった方が居るという方など、何かお話を聞かせてください。

ちなみに、嫁姑問題は、多分無さそうな気がします。
彼のお母様は、自分が嫁姑問題で嫌な思いをしたことがあるらしく、「自分は同じことはしない!」と仰っているようです。
不安はありますが、彼は味方になってくれると思うので、大丈夫かな、とは思っています。

A 回答 (15件中11~15件)

土を触ると、手の潤いがなくなります。


皺だらけになって、ガサガサになります。
いくら洗っても爪の間に土が入り、なかなか落ちません・・・
夏場も外で働くので、真っ黒に日焼けします。
身なりの事を心配なさっているようですが、長年続ければ気になら無くなると思います。

それよりも、作物によっては朝早く、日の出と共に畑に行って収穫しないといけない場合もあります。
夜は日が落ちれば仕事になりませんから、深夜まで仕事をすることは少ないと思います。
重いもの(米の袋は30~60kg)を運ばないといけないこともありますから、体力勝負です。おかげで、60過ぎのじいさんも筋肉が凄いです・・・

傍から見ていても大変な仕事ですから、忍耐力が無ければ続けていけないと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日焼け・・確かに!
幸い、7月、8月はヒマな時期らしく、畑に出ることはあまりないようなのですが、こちらは九州なので、早い時期から暑いし日差しも強いです。
日焼けは避けられそうにないですね^^;

仕事は確かに、朝は早いことはあっても夜遅いことはないみたいです。
その代わり、付き合いでの飲み会が多いみたいですが・・・
体力・忍耐力共に必要そうですね。
頑張らねば・・・

お礼日時:2007/04/23 14:51

母親の実家が農家です。


面積は1キロ四方程度だと思いますが。

大変・・・っちゃ大変だけどさー。
それってサラリーマンは大変だって言ってるのと同じだと思いますよ。
仕事がラクだわ!なんて言ってる人、今まで見たことあります???

一緒一緒。

ま、サラリーマンと違って
・土日がない
・就業時間がない
・冷害、気候変動で収入が上下する
こんなとこですかね。

収穫時期と重なれば土日なんて言ってられないですし、
逆に雨が降れば一日家でのんびり。
暇な時期は土日問わず暇ですし。

後は農薬まいちゃった後で雨が降ったなんてことになったら一大事だし。

あと収穫時期と重なる時期は
近隣農家の手を借りるでしょうから、
そのへんのお付き合いも重要なポイントでしょう。
そのへんは彼の親を見てれば分かることです。

そんなにビビることではないとおもうけど、
サラリーマンの友達がたくさんいるなら、
梅雨時以外の日程は合わせにくくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、どんな仕事でも楽な仕事はないですよね。
ただ、どんなところが大変なのかな?と思って質問した次第でした。

ご近所づきあいは確かに結構大変そうだなと思いました。
彼の友達は農家の人達が多いですが、付き合いでの飲みが結構多いので。

彼や彼のご両親をよくみていこうと思います。

お礼日時:2007/04/23 14:49

どのような作物を作られているかわかりませんので、何とも言えませんが、正直言ってネイルや洋服などで着飾ることは難しいのではないでしょうか?


逆にそういったことが普段できると思って嫁いだら、いろいろトラブルが起きるのではないでしょうか?

仕事自体ははっきり言って大変だと思います。農家は人件費のかからない人がたくさんいる家はやっていけると思いますが、そうでないところは辞めていく家が多いです。作物を作っていたら休みはありません。露地物であれば、収穫時以外の時期はそれほど頻繁に手を入れることはありませんが、かなりの面積をやらないと収入にはなりません。ハウス栽培をやれば、毎日出荷作業に追われ、休む暇はありません。体のあちこちが毎日悲鳴を上げます。
その上家事や子育てとなると半端な気持ちではできないと思います。近所では嫁いできた嫁は外に働きに出て農業をやらない家もあります(それはそれで嫁姑の間はトラブル続きですが)。

実際にしばらくの間その家でお手伝いをしてみて仕事がやれるかどうか体験してみたらいかがですか?その上でやっていけないと思ったら自分ができることが何か、腹を割って相談してみたらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。

>正直言ってネイルや洋服などで着飾ることは難しいのではないでしょうか?

そうですね、今のように着飾ることはできなくなるとは思っています。
ただ、派手なことをするつもりはなく、女性としての身だしなみ程度はキレイにしておきたいし、暇な時期はネイルをしたりできたらいいな~と思っている程度です。
できなかったらできなかったで仕方ないですし、無理をしてまでするつもりはないんです。

確かに、彼を見ていたら休みなく働いているので大変そうだなと思います。
逆にヒマな時期はあるようですが、その時はその時で収入がないわけですから、蓄えておかなければならないので、そこも考えが必要だなと思いました。

一度、彼のお宅へお手伝いに行ってみることは考えていました。
いづれ時期をみて、彼に話してみようと思います。

お礼日時:2007/04/23 14:46

うちの姉が大学を出て、農村地帯の小学校に赴任したとき、地元出身の先生と結婚しました。


舅さんは亡くなっており、姑さんとその上のお祖母さん、婿さんの弟2人(自動車関係の会社員・大学生)という家族構成で、姑さんがお祖母さんの面倒をみてました。
都会から農村に嫁いだので、いろいろありました。
まず、農作業ですけど真ん中の弟さんが中心になって家族が手伝う形ですけど、田植えと稲刈りの時期は家族総出になり、赤ちゃんは私が預かっていました。
普通の時期は、姑さんが家事をやり、姉が勤めから帰るまでは農作業の傍ら孫の面倒をみてくれて、比較的楽ですけど、冠婚葬祭は義理ごとが多くて、けっこう負担だったようです。
姑さんも面倒な仕来りが嫌いなのですけど、今まで自分からは言い出せなかったようで、うちの姉が嫁ぐと「若い人が嫌がるから」といって、どんどん簡略化していきましたけど、私から見ると今でもまだこんなことやっているんだというようなことがあります。
先祖が多いので葬式や法事はけっこう頻繁にやり、分家からも誘われるので、毎月のように法事に出かけたのではないかな。
後、税金もけっこう大変ですよ。
近郊農家ですから、資産は億単位になりますけど、農家の場合先祖から受け継いだ田畑という意識がありますから、守るためには固定資産税を負担する必要があり、マンションにしたり貸し出したりで何とか凌いでいますが、姉の給料の何割かは税金に回りました。
これがあるので、農業がやめられないんですよ、農地は税金で優遇されるので。
因みに上の甥は商社マンになり、4月に嫁さんと家に入りました。
下の甥は、通信企業に勤めていますけど、果樹園農家の娘さんと一緒になり入れ違いに出て行きました。
毎年2軒から、竹の子やみかん、とうもろこしを送ってくれるので、私も感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに!色々な集まりが本当に多くてビックリしています。
地元は農家が多く、彼の同年代の人達も農業を継ぐ人が多いみたいなのですが、○○さん家の節句となれば集まり、○○さん家のハウスのビニール張りとなれば集まり・・・って感じです。
しかもその後は必ず飲み会です^^;
大変そうだな~と、見てて思います。

税金のことは初めて聞きました。
大変そうですね・・・^^;

竹の子など送ってもらえるのは、嬉しいですね!
季節のものって嬉しいですよね^^

お礼日時:2007/04/23 14:40

具体的にといわれても農家として大雑把にわけても水稲、果樹、野菜、施設園芸、酪農がありますが、それぞれに大変さが違います。


また農家を継ぐにしても専業、兼業といった違いもありますから主にどういったものをメインにしているのかがわからないとアドバイスしにくいです。
例えば水稲がメインで他に野菜の(具体的に)出荷もしていて耕作面積がどの程度とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すみません、もっと詳しく書くべきでした^^;

彼の実家は専業で、メインは野菜です。
ハウスがあるみたいです。
他にはお米や、時々他の物も作っているようですが、あまり詳しくはわかりません。

耕作面積も、よくわからないんです^^;
一度チラっとみたときに、「広いなぁ~」と思った覚えはあるんですが、専業農家はこれくらいの広さが普通なのか、そうでないのか・・・
出荷は、野菜を市場へ持っていくことはしているようですが、農業の詳しいことが本当に何もわからないので、うまく説明できなくてすみません。

お礼日時:2007/04/23 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!