
1200Wのドライヤーを2年ほど使っていましたが、コードの根元で火花が散り、断線しました。
新品の時からコードに熱を持つ機種で、大変心配していました。
というのも、かなり昔に使用していた同メーカーのドライヤーも、同じ原因でコードが断線したことがあるからです。
その経験を踏まえて、コードの取扱いは慎重にしてきたつもりなのですが・・・。
メーカーへは、修理の件をメールで問い合わせました。その時の返信メールが機械的なものだったので、少し不信感を抱いてしまいました。
無事に修理が完了しても、数年以内にまた繰り返すかもしれないと、安全面の上でとても心配になったからです。
自宅には、同メーカーのヘアケアブラシ付きドライヤーもあります。
なかなか髪が乾かなくてイライラしますが、こちらのコードは熱くなりません(出力は分かりませんが、コードには7Aとあります)。
便利さを犠牲にして高出力の機種を使わないことが安全に繋がるのか、それとも、メーカーや品物を変えれば安全な物が手に入るのか、悩んでいます。
詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ドライヤーなど本体を激しく動かす機械はコードが断線しやすいですね。
とくにコンセントに挿した状態でドライヤーを使うときにコードがねじれたようななっているとなお更です。コードは基本的に金属で出来ているのでおなじ方向への刺激が繰り返しかかることで金属疲労が起きて切れてしまいます。
我が家ではドライヤーのコンセントに1メートルの延長コード(15Aのもの)をつけています。
そしてその延長コードの先(コンセント部分)が動くようになっているのを着けています。
そうすればドライヤーのコードそのものは傷みにくくなります。
ありがとうございます。
> コードは基本的に金属で出来ているのでおなじ方向への刺激が繰り返しかかることで金属疲労が起きて切れてしまいます。
我が家ではドライヤーのコンセントに1メートルの延長コード(15Aのもの)をつけています。
そしてその延長コードの先(コンセント部分)が動くようになっているのを着けています。
はあ!
非常に分かりやすい解説です。
金属疲労とは考えませんでした。ドライヤーの宿命なんですね。
なるべくそれを避けたいなら、太いコードのついた機種を選び、アドバイスいただいた方法も併用していくのが良さそうですね。
No.7
- 回答日時:
国内大手メーカー製なら、コードの根元はコイルばねが巻いてあるとか、
柔らかめの樹脂で補強してあるとか、ある程度曲げ対策がなされています。
コンセント側は、使用者がコードを引っ張らずプラグ自体を持って挿抜すれば
まず断線することはありません。
粗悪品はそのあたりの作りがいいかげんなので、デザインや機能だけでなく
品質の良いものを買って下さい。
この回答への補足
正直、この機種を修理するかどうか非常に迷っていましたが、品質を重視して新しい物を購入する方が良いと、自分の中で結論が出ました。
ドライヤーに限らず、これからはどんなものでも安いと言って飛びつかず、よくよく吟味して物選びをするつもりです。
みなさんのアドバイスを参考にして、使用方法にも気を付け、できるだけ長く使い続けられるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
メーカーはテ○コムです。
ドライヤーのメーカーとしては、よく知られた方だと思いますが。
でも、メーカー物で安いからと言って、安易に飛びついてはいけないということですね。
今回の断線は、ボディ側の根元で発生しました。
コンセント側はおっしゃる通り、プラグを持って抜き挿ししていたので問題ありません。
ドライヤーって、けっこうテキトーに選んでしまっていましたが、やっぱりどんな物でも吟味して買うべきですね。
ちょっと反省しています。
No.6
- 回答日時:
根元部分が 半断線。
使うたびにコードの重みや揺れにより、芯線が切れていったのでしょう。www.pref.kanagawa.jp/osirase/syohi/chuou/tyousa/shohin/drier.html
>その時の返信メールが機械的なものだったので、少し不信感を抱いてしまいました。
同型機のクレームが、ほとんど無い? 製造過程での不良箇所が発見されていない?
使用によるトラブルと判断したから?
そして、クレーム担当なら、淡々とした口調のオペレーターが多いかも。
メーカーで修理されてきたものに、再び同じ症状が現れるか否かは使ってみないとわからない。
これが不安であるならば、この機種は使わない事。
同じトラブルに見舞われたユーザーがいるかどうかは、ネットで 型番 クチコミ で検索。
ありがとうございます。
何気なく使っていたドライヤーですが、様々な使用上の注意点があり、びっくりしました。
取扱説明書に載っていない生の情報ばかりです。
今どき1,000円程度のドライヤーにクレームを言ったり、修理しようと思うユーザーは少ないかもしれませんね。
だからメーカーのサポートでも、状況が把握できないのかと思いました。
ちなみに修理代の見積りは、購入価格より数百円高かったです。
No.4
- 回答日時:
コードは切れかかるとすごく熱くなりますよ!
取り合えず、切れかかったところは元に戻さないと・・
だけと、電気製品の製作会社も部品代をケチって
コードを細いのを使うのが多いみたいです。
なので、結構購入当初からコードがあたたかく
なるケースが多いみたいです。
なので熱くなったらどこかが切れかかっていると
見て間違いないですね。
ありがとうございます。
> だけと、電気製品の製作会社も部品代をケチって
> コードを細いのを使うのが多いみたいです。
実は・・・1,000円前後のドライヤーでした!
安いと思って買ったのですが、やっぱり、安物は安物の価値しかないのでしょうね。
他の方のお礼欄にも書いたように、以前使っていた業務用に比べると、あちこちの部品が安っぽいように感じられます。
もちろん、コードも含めてです。
No.3
- 回答日時:
私の場合はドライヤーではありませんでしたが。
コンセントを抜く時にコードを折り曲げて引き
抜くようにしていたら、コードが切れかかっていたんですね・・
すごくコードが熱くなってきて・・
コードの被覆をめくってみたら、やはり
切れかかっていたんです。
急いで100円ショップへ行ってコンセントを購入(なぜかというと、
はじめに付いていたコンセントは分解できないタイプなため)し、
コードを切れかかっていたところから切断し
そこへ新しいコンセントを付けてみたら・・
なんと、コードは熱をもたなくなりました。
現在も問題なく使用しております。
思うに既製のコードが細いのでは。
もし、捨てるのであればコードを
太いのを買ってきて付け替えてみてはいかがでしょう?
ありがとうございます。
確かに、このドライヤーのコードは細いですね。
以前、頂き物の業務用ドライヤーを使っていたことがありますが、それについていたコードは、パソコンで使うような太い物がついていた記憶があります。
おかげで随分と長もちしましたね。
No.2
- 回答日時:
1200Wは、100Vでは12Aになります。
それなりに電流の流せる太いコード線を使っているはずです。コードを手で持って暖かい程度なら心配は要りません。しかし束にしたり、丸めたりすると熱がこもり熱くなると危険です。温度が上がると抵抗値が増えて益々温度が高くなります。伸ばして使ってください。
コンセント部分は、埃やゴミ、水分が付くと発熱したり火花が出ます。 いつも乾拭きでいいので、綺麗にしておいてください。
心配なら、時間は掛かっても電力の小さい方が安心です。
ありがとうございます。
コードは、あまり太いとはいえないコードです。
まるで一般的なコードみたいです。
これが原因かもしれませんね。
使用するときは、束ねたままにせず、伸ばして使っています。
No.1
- 回答日時:
>1200Wのドライヤーを2年ほど使っていましたが、
>コードの根元で火花が散り、断線しました。
1200Wなら コ-ドの材質 種類 使用年数 等で
若干暖かく なる場合があるかもしれません
熱く 感じるならば すぐに使用を中止してください
火災の原因となります
>コードの根元で火花が散り
乱暴な使用方法をされていると考えられます
コードの根元は力がかかるので丁寧に作られています
ドライヤー自身が燃えたら 製造責任を問えますが
コードの根元で火花なら 使用者責任を追求される場合があります
これも 調べないとわかりません
法律は弱者を保護するために 製造責任のほうに向いていますが
使用者責任が ゼロ と言う解釈にはなりません
ありがとうございます。
> 乱暴な使用方法をされていると考えられます
質問にも書きましたように、前のドライヤーで怖い思いをしているので、乱暴には扱っていないつもりですが・・・。
ドライヤーは、ショートした時点で使用を止めています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 10アンペアまでの電気コード 1300wのドライヤーを使うのは良くないですか 2 2023/02/11 22:17
- ドライヤー・ヘアアイロン 断線対策に! ドライヤーの断線対策は、みなさんどうしてますか?断線対策用品を見ると、テープや、熱で溶 5 2022/09/09 15:18
- ドライヤー・ヘアアイロン ドライヤーの電源コードを曲げるのに耐性のあるコードを選びたいのです。 2 2022/10/18 12:58
- その他(IT・Webサービス) サイト。お問い合わせコードを抜き取り、このコードに、返信文字を入力 して、相手に送信は可能ですか。 1 2023/05/18 13:18
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
初心者向けのコードのつけ方の...
-
奥田民生 唇をかみしめて
-
おサイフケータイを登録すると...
-
映画ナショナル・トレジャーの...
-
ギターのコードチェンジについて
-
ギターのコード弾きと単音弾き...
-
コードとメロディーの関係
-
オーシャンゼリゼのギターコー...
-
ミスチルの『花』のギター・コ...
-
Accessに対するGrep検索
-
ジェフベックの「哀しみの恋人...
-
こたつのコード
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
分かりやすい作曲の本
-
ドスパラのガレリアXVに元から...
-
初心者にお勧めなコード理論の...
-
エクセルで文末に同じ文字を一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
JISコードがわからない
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
DLookupがうまく出来ません
-
Dadd11というコードについて
-
Em7onA 。GonB。 GonAのおさ...
-
D7alt
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
電気製品のコードが溶けました
-
ディーバの言葉の意味
-
実行時エラー3251対応処理方法
おすすめ情報