重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先ほどの「行列のできる法律相談所」を見ていて、彼女と喧嘩になりました。
http://www.ntv.co.jp/horitsu/
ページ左上の、今週のトラブル→トラブル2、です

私の意見は
「旦那が単身赴任で仕事をして(即ち旦那に対して何の家事もしていない)、
嫁が好きなことやって、しかも旦那の給料半分持って行くなんて有り得ない。
しかも、付いて来る程度の愛がないなんて離婚だ」です

彼女には「あなたは主婦を馬鹿にしている」と言われました。

子供、育児のことは別として考えて下さい


まず、専業主婦については
私は旦那の“仕事”と主婦の“家事”は対等だと思っています。
だから、旦那がきちんと仕事をやってるなら、
主婦は旦那が満足する程度の家事をするべきだと思います。
言い方悪いですが旦那の妻を養う義務は“家事への報酬”の意味もあると思います。

旦那が家事を手伝う“義務”は無いと考えます(実際には手伝うと思いますが)
手伝う時には“旦那の優しさ”と“妻の感謝”のやり取りが伴うと考えます。
それゆえ、よくTVで描かれる旦那を馬鹿にしたような
「お父さんは家の事なんにもしないんだから」的な表現は大嫌いです

正直言って主婦の習い事は、旦那の趣味遊び(草野球とか釣りとか競馬とか)となんら変わらないと思います。
習い事といっても、どう考えても陶芸やダンスが将来や収入に繋がるとは考えられないので

兼業主婦に対してはシンプルに
夫婦の収入の差に関係なく、両者の仕事は対等であるので、
家事は“旦那が手伝う”ではなく、“半々または分担”にするべきだと考えます。



この考えは女性から見ると、馬鹿にしているように見えるのでしょうか?
もし馬鹿にしている(ととられる)としたら、自分の考えを変えたいです。
どうすればもっと、専業主婦を評価できるようになるでしょうか?

必要なら本気で自分の考えを変えたいです。
ご意見、アドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

34歳、女性です。


質問者さんの意見は、ごもっとも、ではありますが、
ちょっと小さいなぁ。。。と感じました。
包容力がないように感じるのは、まだ若いからなのかなぁ。。とも思いましたが。私の主人は、何もしなくていいから家に居てくれるだけで幸せだ。と言ってくれます。外で仕事をするのはとても大変なことです。
それをよく分かっている男性だから、愛する妻にそんな辛い思いをさせるくらいなら、自分が昼夜働いてもかまわないから、私には仕事をしないで
家で好きなことをして いつでも笑っていて欲しいといいます。
食料の買出しは、重いものをもたせたくないから、と必ず荷物を持つために
ついてきてくれます。肌が荒れては可哀想だからと、食器洗いや米とぎ、お風呂掃除、ゴミ捨てもやってくれます。
私も、こんなに思いやってくれて 仕事も頑張ってくれている主人に、
いつも感謝の気持ちを忘れず、毎日、何をしたら主人が喜んでくれるのか、
いつでも考えます。もちろん、主人の優しさにつけこんで、なまけたりなどはしません。家事もしっかりしていますし、自分にはお金を使わないようにしています。彼女をどれだけ愛し、どれだけ守ってあげたいのか、、、
そう考えると、細かい役割分担など考えなくても良いような。。。
きっちり、役割を決めて暮らすなんて、ルームメイトみたいよ^^www
彼女でなくてはならないという、愛情はどこに?
<旦那の妻を養う義務は“家事への報酬”
妻を愛しているから、守りたい。この理由だけで十分だと思います^^
<手伝う時には“旦那の優しさ”と“妻の感謝”
いつもありがとう、と妻への感謝の気持ちで、手伝う。
こちらの方が、男性として数倍 魅力的ですね^^
主人は、あたたかい家で、いつも○○が笑っていてくれるから、
仕事が頑張れる。感謝してる。といつも言ってくれます。
私も、主人の大きな愛に包まれて、幸せだから 家事も楽しいし、
家の中の仕事をみつけることが大好きです。
いつも笑顔でいさせてくれる主人に心から感謝しています。
愛し合っているからこそ、成り立つ関係だと思います。
単なる、同居人だったら、ケンカがたえないでそうね^^;
質問者さんには、きっと、俺が養ってやってるんだから、俺が働いてやってるんだから、これくらいして当然だ。的な考えが 心のどこかに
あるのでしょうね。気付いてないかもしれませんが、きっとそうですよ。
でなければ、このような疑問は感じないと思うし、
彼女ともケンカにならないと思います。
相手に対して、自分にはどれだけの事ができるのか。。。
夫婦は 無償の愛でなければ うまくいきません。
見返りを求めず、相手に与える喜びが、夫婦の愛だと思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感動しました。こんなにもすばらしい夫婦関係
新婚当初はこのような夫婦もあろうと思いますが、ずっとこのような関係を続けておられるとは、すばらしいですね。



そこまで男性が優しかったら女にいいように利用されてしまうんじゃ?とか考えてしまいましたが、  
少なくとも、こんな男にならないと、こんな良い女性に出会うこともできないですよね
たとえ10人に利用されても11人目に回答者様のような女性にであえればそれでいいです。

こっぱずかしいですが“無償の愛”ってやつを自分の中に探してみます。


回答者様のおかげで、自分の中での結論が出てしまったので、もうこれで質問を閉めさせていただきます。

他の回答者の方々もありがとうございました。私に賛同下さった方々の回答も自分の考えを見つめるのにとても役立ちました。

お礼日時:2007/05/14 03:18

40代の親父です。

サラリーマン時代を経て今は自営業をしています。
サラリーマン時代は妻は専業主婦で、今は一緒に仕事してます。
僕もテレビを見てました。で、驚きました。
確かに法律上は、この理由で離婚は出来ないとは思いますが、こんな奥さんは願い下げです。

ただ、僕はastro999さんのように、専業主婦だから、共働きだから、家事は誰がやるべき、こうあるべきってのもどうかなー?と思うのです。

一口に、専業主婦と言っても、バラバラです。家庭を守るのが好きな人も居るし、夫のサポートが好きな人も居るし、旦那の収入で有閑マダムの人も居れば、病弱で働けない人だっているでしょう。要は、その夫婦間の取り決めでする事柄だと思います。

だからと言って、貴方の彼女が仰った発言を肯定するつもりもありません。どうして、貴方が専業主婦を馬鹿にしたとの発言になるのか、承服しかねます。

旦那が転勤族だと判っていながら結婚して、子どもも居ないのに、自分の習い事の都合で引っ越すのは嫌だ。と言う奥さんを認めるか否かを決められるのは、その夫だけです。他者が、法律などを盾に認めるべきと決め付けるのは、それこそ、世の中の夫婦の有り様の自由を奪うことになるので避けるべきだと思います。

結論として、「もっと専業主婦を評価できるようになる」必要は無いと思います。個々の夫婦間の役割の成り立ちを観察されたなら如何でしょうか?『こう有るべき』と言う一般論や先入観は自分達に当てはめると往々にして障害として立ちはだかり、ストレスや夫婦間のトラブルの元だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答様方の意見を拝見しながら自分の考えを見つめ直していました。

私が役割をこうやるべき、あるべきと決めようとするのは、
根底に「どうせ、10年20年としたら家事なんか適当にやるんやろ、手抜くんやろ」
という考えがあったのかもしれません。

ひょっとしたら、彼女はそれ見抜いて?まさかそこまでは・・・


無理に法や一般論に基いた正否を決めるより、自分達の関係をもっとよく見つめるべきということですね

お礼日時:2007/05/14 02:56

質問者さんに賛成です。


30代 子供なしの兼業主婦です。

夫が普段いない専業主婦って意味ないように思います。
それって家事等はすべて自分のためのみですもんね。

一方夫は、仕事をして家に帰っても誰もいない。
家事もすべて自分がやる。

その旦那さんが納得しているなら別ですが
不公平だと思います。

主婦もやる事が沢山あるというのもわかりますが
昔と違って洗濯機や食器洗い機、掃除機、等
便利な電化製品が沢山あふれているなか
そんなに大変な仕事かな?と疑問に思うことはあります。(子育てはもちろん別です!)

誰だって生活していれば家事って普通にしなくてはならないものだから
専業主婦には休みはないっていうのは変だといつも思います。
だって一人暮らしのサラリーマンも休日に洗濯、掃除していますよね。
炊事はしないかもしれないけど(笑)

夫婦が互いに納得できるように「仕事」「家事」を分担するのは
当たり前のことだと思います。
その分担方法は、その夫婦で決めればよいので
専業主婦だって可だし、兼業主婦でも8:2の割合の家事分担だって有だと思います。

問題の専業主婦の場合 主婦業がほぼ0になり
旦那さんは仕事10の旦那さんと釣り合いが取れないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

彼女との会話の省略した部分をほとんど補完してくれました。
『行列…』をみながら、私が言ったこととまったく同じ内容でした。

お礼日時:2007/05/14 02:32

 独身の方には分からないかもしれませんが、夫婦ってそんなもんじゃありません。



 報酬とかそれに伴う義務とか権利とか、ビジネスライクなつながりが行動の動機になるのなら、お金を払って家政婦さんを雇ったほうが100倍合理的です。性欲を解消したいなら風俗に行けばいい。

 なんというか、思いやりに欠けるやりとりですね。

 仮に夫が事業で失敗したり左遷されたりしても、多くの専業主婦は家事を放棄したり手抜きしたりしないと思いますよ。それどころか、生活に不自由するなら低賃金でも働きに出て家計を助けようとするでしょう。

 自分のやるべきことをやるだけであって、誰かが何かをしてくれたからやるわけではありません。役割分担とは元来そういうものでしょう。
 そして、何を自分のやるべきことと考えるかは人によるし、各家庭によって様々です。

 自分のやるべきことと自分のキャパシティがわかっているのが大人だと思います。拝見したテレビのリンクではただのワガママぽくて(現実味の薄い事例ですね)「ついてこないなんてとんでもない、離婚だ!」と思うのもやむべきかなと思いますが、
 実際にこの問題が起こるときは、”転勤先で妻が鬱になったので実家に帰さざるを得なくなった”、などというときでしょう。地方の人間関係にどうしてもなじめそうに無い、と妻が不安がっていたら、ゆっくり話を聞いて少しでも安心させるのが一般的であって、すぐに離婚だ!っと叫ぶのはドラマならではと思いました。

 女性と話して喧嘩しないコツは、自分の意見を言う前に、女性が不安に思いそうなこと・困りそうなことを思いつく限り並べ立ててみることです。女性に対して共感している姿勢を見せてみる。
 彼女さんとの会話の部分を拝見すると、「専業主婦は夫についていけばいいだけ、てか義務でしょ」っと取れてしまうので、「見知らぬ土地で行きつけにするスーパーや八百屋探したり郵便局や病院変えたり、地域のルールが違って町内会やゴミだしの仕方ひとつにも戸惑うよね~。会社みたいに毎日決まって顔あわせる人が最初いないから、確かに大変だよなぁ」
 なんてバカ丁寧に持っていけば、彼女さんも彼女さんで「そんなの慣れるわよ、主婦なら。夫を単身赴任させちゃうのも問題よね」っと苦笑しながら答えたかもしれません。

 質問文を見ていて、私は特に馬鹿にしているとは思いませんでしたが(でもちょっと器が小さいかも)、彼女さんの癇に障ったということは、主婦に個性や人格を認めているように聞こえなかったということだと思います。

 ここで多数決をとって自分の正当性を主張するより、彼女さんとのコミュニケーションにおいて自分に足りないものが何だったのか考えるきっかけを探したほうが創造的ですよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の収入がウン千万もあれば家政婦を雇ってやりたいですね。私ではTVの内容以上に現実的じゃない話ですが

回答者様は大人な方ですね。比べて確かに私は器ミニです。
ここまでの気遣いのあるやり取りは今の私には出来ませんでした。

貧すれば鈍するといいますが、今の私は中途半端な金銭状況で、よけいに鈍しているのかもしれません。
アドバイスに従ってもっと会話を丁寧に運ぶよう心がけてみます。

お礼日時:2007/05/14 02:27

20代、兼業主婦です。

バカにしているとは思いません。同感です。

うちの場合は相談者様のご意見通り、家事は6:5のほぼ半々です。これは、お互いの家事得意分野の違いと仕事量の違いかな?明らかに私の方が肉体的にも精神的にも楽な仕事してるので、若干家事多めです。

で、夫はもしも私が子無し専業主婦になるならば、家事は100%やるように言われていますし、私も当然だと思っています。逆に夫が仕事を辞めたら、家事は100%夫がやります。もちろん、お互い手伝いますよ。でもそれは”義務”とは思えません。そして、もしも子育て目的で仕事を辞める場合は、今まで通り、家事は半々です。これは”義務”です。と言っても、家にいる時間の長い私の方が多くなるでしょうけど。

これから述べる私の意見はあくまで夫婦のみの家族で、お姑さんとか要介護人とか子供とかがいない場合のみです。

専業主婦は朝から晩まで土日もなく働くと言いますが、24時間常に家事をしているわけではないですよね?好きな時に休憩出来るし、TVも見れる、アレコレうるさく言う上司もいない、自由です。身も心もプライドも削って家族の生活費を稼いでくれる旦那様への感謝の意として、家事をきちんとするのは当たり前かな、って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか、回答者様はじめ、みなさんの家庭事情を聞いていると、自分の家はけっこう駄目な方だったんだな~と思いました。みなさんちゃんと分担されているんですね

母は兼業主婦で家事も殆どしていました。「なんで2人とも働いてるのに、オトンはなんもせんのやろ」と感じていました
その影響で、今の考えになったわけですが。
一方で、「働いててコレなんだから、専業主婦なら家事位完璧にやらないとだな」ともうようにもなりました。
もし、馬鹿にしてるとしたらココから来てるのかも?

>専業主婦は朝から晩まで土日もなく~~

我が意を得たりです。まったく同感です。
これって男性が表立っていうと、猛反発を受けそうですが。女性でもそう思う方もやっぱりいるんですね

お礼日時:2007/05/14 02:09

>旦那が家事を手伝う“義務”は無いと考えます(実際には手伝うと思いますが)手伝う時には“旦那の優しさ”と“妻の感謝”のやり取りが伴うと考えます。



専業主婦なら家庭を守ることを主に考えて欲しいです。
旦那は外で稼いでくると考えます。
気持ちで家事を手伝えばいいとは思います。
旦那は休日以外は家庭では休みたいと思うので下記の

>「お父さんは家の事なんにもしないんだから」的な表現は大嫌いです

の表現もいいと。。

休日は夫婦で相談し家事をすればいいと思います。
疲れてたら別問題ですが。


共稼ぎの場合は半々が理想ですが、どちらかが仕事を重点に置くと家事をしなくなると思います。
多分、半強制分担になるかと。

自分的には内 外と分担を分けたという感じにしたいです。

この回答への補足

補足要求とのことですが・・・
スミマセン、どの部分を補足すればよろしいでしょうか

>の表現もいいと。。

までは大体私に同意、と理解してよろしいですしょうか?

補足日時:2007/05/14 01:31
    • good
    • 0

こんばんは


私は子供がいて、結婚当時、共働き、子供が小さい時は一時、専業主婦、現在、夫が病気療養中の為、夫が主夫で、私が仕事をしています。

astro999さんの考えには同感です。
夫婦というのはどちらかが、どちらかに依存する関係ではなく、強力しあう関係だと思うのです。
一方が仕事で生活費を賄うのはそれなりのストレスと肉体的疲労を伴いますし、正直、仕事が終わって家に帰ったら何もせず、休みたいのが本音です。
共働きであれば、どちらも状況は一緒ですから、家事は二人で分担すべきでしょう。
専業主婦(主夫)であれば、仕事は文字通り家事となるので相手が家でゆっくり休める環境を作る事が仕事になるかと思います。

もちろん、大前提はお互いの思いやりですから「こうしなければいけない!」といった決まり事ではなくてお互いに快適な日々を過ごせるよう、協力しあう気持ちが必要だと思います

余談ですが、子沢山で有名な橋下弁護士は家事の手伝いや育児には参加していないそうですが、奥様に文句を言われた事がないそうです。
お互いが対等な関係だという発言は専業主婦を馬鹿にしているどころか、認めていると私は思いましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年月がたっても「大前提のお互いの思いやり」を忘れないようにしなくてはいけないですね

いつのまにか「コイツ昼間はTV見ながら煎餅かじってんだろ」VS「付き合い付き合いって飲み歩いて、家のことはしないんだから」と思うようになるんですかね

橋本弁護士の奥様はすごいですね!お子さん6人でしたっけ?
子育てだけはものすごい負担だと思います。私は子供自体が苦手なので、6人もお一人で育児されているとは尊敬します

お礼日時:2007/05/14 01:47

No.1です。


私は20代の男です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同世代のご意見参考になります。

お礼日時:2007/05/14 01:09

>この考えは女性から見ると、馬鹿にしているように見えるのでしょうか?



 少なくてもあなたの彼女は、そう思ったので怒ったのでは?

>もし馬鹿にしている(ととられる)としたら、自分の考えを
>変えたいです。どうすればもっと、専業主婦を
>評価できるようになるでしょうか?

 現実味はないのですが、お互いの
役割を一定期間 交代すれば分かるんじゃないでしょうかね

 実際 そんな事は、不可能ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>少なくてもあなたの彼女は、そう思ったので怒ったのでは?

まぁ、その通りなんですけど。
乱暴な言い方しますと「こいつとの結婚は無いな」or「彼女の考えを変えてやる」と考えるべきか、
「自分は間違ってる、このままの考えでは結婚できない」と考えるべきか・・・
多くのご意見を聞いて諮りたかったんです

お礼日時:2007/05/14 01:16

こんばんは。


私は専業主婦ではないのですが、専業主婦の方は大変だと思います。
まず仕事(この場合働いているということ)は、1日のうち何時間ですよね。でも主婦業は朝起きてから夜寝るまでです。それに仕事は普通は土日休みですよね。でも主婦業は土日も休みなしです。
仕事をしている人は家が休息の場ですよね。ではその家を休息の場とするためにがんばっている主婦の休息の場はどこですか?
ですからそのストレスを解消するために陶芸やフラダンスをしても構わないと思うのですが、いかがでしょうか?
専業主婦だろうと、仕事をしている主婦だろうと、お互いでひとつの家庭を築いていくのですから、養ってやってるとかというのは少し横暴な気がします。主婦業をしてくれているから働ける、働いてくれるから主婦業ができるというお互いの思いやりが大切だと思います。
あくまで私見ですが、参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも疑問に思うのですが、主婦は一日中家事してるんでしょうか
実労時間はそんなに長くないと思うんですが、5~6時間位?
(ここが馬鹿にしてるっていわれるんでしょうかね?)
旦那は家を出てから、帰宅まで12時間以上、昼休み意外はホントにずっと労働ですよ(通勤も労働みたいなもんっでしょう)

>ですからそのストレスを解消するために陶芸やフラダンスをしても構わないと思うのですが、いかがでしょうか?

その通りだとます。
主婦は平日でも、土日でも、時間を作って習い事。旦那は土日に釣り、競馬。それでいいと思います。
それが互いのお休み、休息でいいんじゃないですか

>主婦業をしてくれているから働ける、働いてくれるから主婦業ができるというお互いの思いやりが大切だと思います。

理想ですね。本当に。こう思いあえる人同士が結婚したらいい夫婦ですね。そんな関係を目指します

お礼日時:2007/05/14 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!