
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
私の経験から言いますと、海を見下ろせるような海岸沿いの山で沢山捕れることがあります。
一晩で50匹ほど捕ったことがあります。
あとは、あまり奥深い山よりも里山に生えているクヌギが狙い目です。
お寺や神社の敷地内に生えているクヌギも、カブトムシが集中します。
また、墓地の脇など不気味な場所にクヌギの木が植わっていることが多く、人が敬遠するという点ではこれも狙い目です。
経験上のコツを書いておきますね。
・カブトムシは夜8時頃に、土から這い出てきて活動を始めますので、この時間帯を狙うと比較的捕りやすい位置にいます。(遅くなると木の上まで登ってしまいます。)
・細いクヌギが何本か生えているところよりも、ポツンと一本生えている太いクヌギのほうが、カブトムシが集まりやすいです。
・出来れば明るい時間帯に、樹液の出ているクヌギを探しておきます。
・蔓が巻きついているクヌギには、カブトムシは寄り付きません。
・涼しい夜は捕れません。じっとしていても汗ばんでくるような蒸し暑い夜によく捕れます。
No.2
- 回答日時:
兵庫県と言われますが、瀬戸内から日本海側まである県なので、とっても広いですよね。
自分は今関東の県に引っ越してきて、小学1年になる子供が居ます。
自分の場合、子供の時は残念ながらカブトムシやクワガタを自然の中で見る事も採取する事も出来ませんでした。
そんな自分ですが、子供にはカブトムシやクワガタがいる所を実際に見せてやりたいと思い、まずクヌギ・コナラの木がどんな木なのかから調べました。
何せ、クヌギもコナラも見た事が無かったですから。
そして、自分の住んでる街や近隣の市を週末に見に行き、どこにそういう木が有るかを半年掛けて探しました。
夏になって、その見つけた林とかを見に行くんですが、結構居ないものなんですよね。本当に、全くと言って良いほど居ないんです。
もうこの辺りには居ないんだなと思って諦めて、最後に行った場所、用水路が隣を流れていて、その直ぐ側にクヌギが用水路沿いに植えられている場所が有るのですが、そう言う水が近くに有る所はどうやら蜜が豊富なようで、その木にはこれでもかと言うくらいカブトムシが一杯いました!
ただ、このクヌギの蜜にはオオスズメバチとか、危険な昆虫も集まるので、注意が必要です。
昼間は、木を確認するだけに留めて、日が落ちた頃行くとカブトムシが活動していて取りやすいです。日が沈むと、スズメバチは寝てしまって、光を当てても動かなかったです。でも、注意は必要ですね。
と言うことで、親子で近隣を探してみるのも一つの楽しみですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/17 11:32
詳しく説明いただき有難うございました。近所にもクヌギはあるのですが、みんなが知っていて朝早く行ってももうすでに掘り起こした跡があったりと・・・夜もチャンスなんですね!一度、重装備で行ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
逗子のカブトムシ採集ポイント
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
兵庫県内でカブトムシが採れる...
-
大手町で座ってお弁当が食べれ...
-
公園{を/で/の}散歩(を)...
-
新宿の屋内でお弁当を食べられ...
-
仙台市の桜の名所の榴岡公園は...
-
愛知県稲沢市の、いいところは...
-
石和温泉付近での昆虫採取
-
あなたにとって「自由を感じら...
-
日光でお弁当の食べられる場所
-
日田の天領水について
-
外苑いちょう並木のような場所...
-
人が乗れるほどの大きさの鍵盤...
-
練馬~埼玉でカブトムシ狩りが...
-
代々木公園ってタバコ吸っても...
-
★栃木・もみじ谷大吊橋近辺で釣...
-
2歳の子供と!
-
福岡でつつじが満開に咲いてい...
-
風の谷のナウシカのストリート...
おすすめ情報