
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
光ファイバ用のハブですか?光のバカハブは聞いたことないですね。
まずLANで光ファイバーを使う場合にはいくつかの規格があります。
100Base-FX、1000Base-SX、1000Base-LX等
また、光ファイバーの先端にあるコネクタ形状も数種類あります。
SCコネクタ、MTRJコネクタ等
規格やコネクタ形状が違うと使えませんから気をつけてください。
そもそもスイッチングハブだとデータが損失することは考えにくいですよ。
そもそも、なぜ損失すると思ってるのでしょうか?
仕事でネットワーク構築してますが、そんな話は聞いたことないです。
レイヤー2スイッチやレイヤー3スイッチなら光対応のものはたくさんあります。
アライドテレシス社のHPを参照してください。「F」マークがついてる製品が光ファイバー対応です。
※規格やコネクタ形状に注意してください
参考URL:http://www.allied-telesis.co.jp/products/product …
>そもそもスイッチングハブだとデータが損失することは考えにくいですよ。
>そもそも、なぜ損失すると思ってるのでしょうか?
>仕事でネットワーク構築してますが、そんな話は聞いたことないです。
スイッチはMACアドレスにて行き先を変更する(行き先に向けデータをコピーして送る)ので、その処理をするためにトラフィックが輻輳する可能性があります。
ローカルLAN内とか、普通に使用する分には考えにくいのですが、可能性としてありえます。
No.6
- 回答日時:
#5のものです。
自分より、ishiroさんの方が詳しいような...^ ^;;
>TAP装置の場合、電源無しで動くものもあるので、それについては信号変換は
>行なっていないと思います。ただ、光の減衰は起きるので、多様はできないようですが・・・。
>
タップは確かにそうですね。
望まれているのはバカHUB=リピータHUBということで
波形の整形等による距離の延長などのリピータ機能のことですよね?
リピータ機能の一部であるメディアコンバータは結構ありますね。
光の延長用のリピータってのもありますね。
でもってたぶん望まれているのはマルチポートリピータですよね?
参考URLはどうでしょうか?
相変わらず自信なしです。すみません。
参考URL:http://www.toshiba.co.jp/efort/PANELMASTER/r10h/ …
No.5
- 回答日時:
予想なので全然自信なしですが...。
そもそも光信号のリピータという考えがどうなのでしょうか?
リピータ機器自体電気信号に変換していると思うのですが...。
(光信号のまま出すものってあるのかな?)
そうなると、どうせ電気信号に変換している時点で、
リピータとスイッチどちらも同一の遅延は発生するのかなぁ?なんて。
もちろんGbit対応スイッチでもスイッチ自体のパケット遅延は発生しますし、
現にカットスルー方式の方が早いとか言われますし。
ただ、たとえば1Gbpsで端末toサーバで送る環境で、
遅延の考えから行くとその途中経路よりサーバや端末の処理性能からくることが
大きいのでは?
専門家の方のご指摘、アドバイスお待ちしてます m(_ _)m
とりあえず分かっている情報だけ。。。
>そもそも光信号のリピータという考えがどうなのでしょうか?
>リピータ機器自体電気信号に変換していると思うのですが...。
>(光信号のまま出すものってあるのかな?)
→TAP装置の場合、電源無しで動くものもあるので、それについては信号変換は
行なっていないと思います。ただ、光の減衰は起きるので、多様はできないよ
うですが・・・。
No.4
- 回答日時:
光ファイバ用のバカHUBは「スプリッタ」または「タップ」
をキーワードとすればザクザク出てくると思います。
参考URLに私が購入した実績のある販社を紹介します。
参考URLから
「Products List」の「タップ」を選べばいろいろでてきます。
参考URL:http://www.comworth.co.jp/index.html
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
そうですね。スイッチングHubだったらあるんですが・・・。
スイッチングHubだと、データの損失が発生する恐れがありますよね。
データ損失が無い(物理レベルはしょうがないとして)、バカHub的なものを探しているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L2スイッチからpingを打つ時に...
-
L2SWのVLANに割り当てるIPアド...
-
「ゲートウェイ」と「デフォル...
-
メールアドレスのne.jp, co.jp,...
-
この「ネットワーク3」とはど...
-
DHCPに関するイベントログの意...
-
同じ部屋にある2台のPCで片方の...
-
ネットワークドライブと場所の...
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
ネットワークIDボタンがクリッ...
-
ネットワーク 2 の表示について
-
IPアドレスの127.0.0.1について
-
複数のPCのうち1台だけNASが表...
-
Internetとthe internet
-
Windows NT 4.9 Serverは存在し...
-
ネットワークエンジニアでMYSQL...
-
PCにNICを2枚挿しした時のファ...
-
ブロードキャストアドレスへping
-
Windows10 の共有フォルダが開...
-
AS400とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
L2SWのVLANに割り当てるIPアド...
-
「ゲートウェイ」と「デフォル...
-
L2スイッチからpingを打つ時に...
-
光ファイバ用のHUBってあります...
-
何故光通信に種類があるの?
-
ネットワークで帯域制限
-
IP-VPNとフレームリレー
-
IXとNOCとバックボーンの...
-
間違えた回答のまま回答が締め...
-
「伝説のLAN切替器」の使用方法...
-
3-5年後の情報インフラはどうな...
-
[助けて下さい]iPhonexsで楽...
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
メールアドレスのne.jp, co.jp,...
-
この「ネットワーク3」とはど...
-
複数のPCのうち1台だけNASが表...
-
同じ部屋にある2台のPCで片方の...
-
ネットワークドライブと場所の...
-
AS400とは?
-
ファイルサーバー上のファイル...
おすすめ情報