
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No1の方と同じく リンク先のAccessMDBとの関係が分からないので
何が本当の問題かがちょっと分かりませんが
>リンク先のPCにエクスポートを実行するマクロを作り、ATコマン
>ドでスケジュールというようなアイデアはあるのですが、ATコマン
>ドでマクロを指定することはできませんよね(泣)
この部分でお困りでしたら下記の方法で可能です。
ATコマンドで呼び出す BATファイルの内容で
Accessに対し /cmd で引数を渡します。
Access内でAUTOEXECマクロより プロシジャを呼び出し
プロシジャ内部で Command関数を使い /cmdで指定された
引数を受け取ります。
その引数の内容で 処理する内容を分岐すれば ATコマンド側
よりのマクロ指定的な事は可能です。

No.1
- 回答日時:
リンクされているMDBのテーブルの関係はどのようなものでしょうか?
テーブルをコピーさせるだけで終わるようなMDBを作って、
定刻に走らせたり、コピー元で時間を監視して配布することは
できますが配布中のコピー先の動作は保障できません。
コピー先側から、動作を止めてコピーするのが一番問題が少ない
ような気がします。 あまり変更がないようなものでしたら、
コピー先の起動時(コンピューターなり、mdbなり)に
テーブルをインポートするのが常套手段です。
また、場合によってはローカルにMDBの複写を作ってしまうこと
もあります。 コピー元のMDBを圧縮したものをおいておき、
コピー先がそれを持ってきてローカルに解凍、リンクテーブル
として使うこともありますが、圧縮解凍はちょっと面倒です。
(別にファイルが小さければ圧縮する必要はないです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PL/SQLでテーブル名に変数を使...
-
ORA-00959: 表領域'****'は...
-
データを削除しても表領域の使...
-
Data Pump で大量データインポ...
-
アクセスマクロで、csv データ...
-
お知恵をお貸しください。
-
datapumpの実行方法について
-
C#でaccdbファイルのテーブルの...
-
CLOB型へのINSERT
-
viewのバックアップ
-
テーブルからのselectにおいて...
-
列が255以上のCSVファイルをAcc...
-
object browser で処理を中断す...
-
同じSELECT文同士でのデ...
-
アクセスのテーブルのリンクに...
-
INDEXの無効化
-
エクセルからアクセスにインポ...
-
カラムの存在チェック
-
Viewにインデックスは張れ...
-
異なるスキーマからデータを抽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大量データの取得処理について
-
db2にて数値を3桁文字にて出力...
-
ACCESSエラー「制限されたデー...
-
列の既定値を取得したい
-
SQLite C/C++ でのテーブル数...
-
PL/SQLでテーブル名に変数を使...
-
PostgreSQL:ラジオボタンを用い...
-
ACCESS2002のupdateの副問合せ...
-
SQLServerのテーブル定義書(?...
-
ACCESSのテーブルを毎日定刻に...
-
データを削除しても表領域の使...
-
ORA-00959: 表領域'****'は...
-
お知恵をお貸しください。
-
Data Pump で大量データインポ...
-
CLOB型へのINSERT
-
DELETE文でFROM句を省略した場合
-
Viewにインデックスは張れ...
-
postgreSQLのint型は桁数指定が...
-
datapumpの実行方法について
-
SQL*Loaderで、データを加工し...
おすすめ情報