dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サフ吹き後、本吹き前の白塗装後等、プラ地にラッカー系(クレオス、フィニッシャーズ、ガイアノーツ製)塗料を塗布した後に、脱脂処理をしたい場合(orサフ吹き前に ラッカーパテをすり込んだ状態も)はどんな脱脂剤を使用すればよいでしょうか。
= ラッカー塗料を浸食させずに油分のみを除去したい

○ 市販されているレジンキット用の離経剤落としを使用することができるでしょうか
CS放送「プラモつくろう」MP4/4製作編で、フィニッシャーズ製ラッカーパテ修正部分も含めて脱脂作業していますが、パテ部分が極小面積なので判断材料としてはどうだろうというところです。

○ 薬局で売っている「無水アルコール」を使用したところ、塗膜もえぐりとってしまいました。アルコール分の低い「消毒用アルコール」ではテストしておりません。またいわゆる「ウェットティッシュ(←パラフィン他の成分があるのでできればつかいたくない やめたほうがいいでしょうか)」では見た目ノートラブルで拭き取りできました

○「イソプロビルアルコール」を検討しておりますが、サイトで調べるとむしろ塗装除去剤として利用されている印象があります。プラ塗料に対しては成分が強すぎて塗料まで除去してしまうのでしょうか


現在は中性洗剤による水洗いですが、乾燥時間、水分の残留というネックがあるので、少し値ははってもアルコール系で脱脂できればと思っております。

どうかご教授いただければ幸いです。

※ 「脱脂」関連は別スレッドで質問、回答をいくつか拝見しましたが(とてもとても参考になりました)、金属下地、塗装関連でのソレでしたので、模型用プラ下地ケースとして新規に質問させていただくことにしました。

A 回答 (4件)

高級ギターにはラッカーが使われていますが、これの脱脂(補修時やクリーニング時)にはナフサを使います。


一般的に「ナフサ」というものは手に入りにくいかもしれませんが、実はジッポオイルです。ただし最近のジッポオイルは以前の「重質ナフサ」から「合成イソパラフィン系炭化水素」に変更されてしまいました。これが使えるかどうかはわかりませんが、まだ探せばナフサのものがありますので試してみてください。
    • good
    • 0

ミツワのソルベントがよろしいかと思います。


もともとはリムーバー(のり・シール)ですが、脱脂にも使えます。
成分的にもノルマルヘキサンなので精密機器用洗浄剤と一緒です。
綿棒に付けこすると綿棒に少し塗装色が付きますが、塗装面の荒れは無いようです。
マスキングテープの糊が残った時にも使えます。
画材店で売ってます。
    • good
    • 0

ブレーキパーツクリーナーっていう車の整備のときに使う脱脂剤もあります。


スプレー缶で1本400円ぐらいでホームセンターで買えます。
まずは見えないところでお試しを(笑)
    • good
    • 2

消毒用エタノールを脱脂で使ってます。


特に問題はないです。
IPAは剥がすために持ってますが、脱脂で特に問題があるとも思いませんが。

つか、強過ぎるんなら無水アルコールに水でも混ぜれば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!