dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンに取りためたmp3の音楽ファイルを車のHDDナビでも
聞けるようにデータを転送しようとすると「サンプリング周波数不正」
と出て一部転送できないファイルがあるのですが解決法はないですか?

簡単に周波数を変えれるツールとかその他なにかいい方法があれば
教えてください。

因みにパイオニアのカーナビでナビスタジオというソフトです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

その一部の音楽ファイルはそのカーナビにあっていないのかも知れません。



他にもいいソフトがあるでしょうが、私がサンプリング周波数を変えるのならこのソフトを使います。
・SUPER c
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/super/sup …
これは様々な形式に変換できるソフトです。

SUPER cを開き、下の方に音楽ファイルをドラッグ&ドロップ(D&D)します。

次に左上の「Select the Output Container」から、
「mp3(Audio Only)」を選びます。
そして、左側に横文字になっている「AUDIO」の「Sampling Freq」
を「44.100」に変更してみてください。(駄目なら他の三つも試してみる)

因みに右隣の「Channels」は1がモノラル、2がステレオですので、
1になっていたら2に変更しましょう。

そして、下の方の「Encode(Active Files)」
をクリックして変換を待ちます。緑色のバーが出てきて、
消えたら変換終了です。
変換されたファイルはSuper cのプログラムファイルに入っています。

mp3が駄目ならWMAやAACへ変換してみてはいかがでしょうか。
WMAはSUPER cでAACはiTunesで変換できます。

これで解決できないのならわかりません。
その時は、パイオニアに連絡してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!